簡単なものから超精巧まで!リアルなペーパークラフトを作ろう!(2025年)
日頃からパソコンやスマホで平面ばかり見ている方、暑さで家にこもっている人の一時的な趣味に、そして子供の夏休みの宿題を手伝うお父さんのために、ペーパークラフトのリンク集を用意した。
レーシングカーやバイク、潜水艇、巡視船、動物、ビル、シャワートイレ、レースクイーン、城、地球や火星、観光地、ディズニーやゲームキャラクター、、、
など本当に精巧で、プラモデルかと思うほどのものもある。
作り方は簡単。 ネットでアクセスして、PDFをプリンターで印刷して、切って張るだけ。10分ほどで出来るものから、何日もかかるものまであるので、自分が使える時間を考えて選んでほしい。
紙はA4のマット紙や写真用紙が良いだろう。 後は、木工用ボンドとピンセットが必要だ。さあ、童心に帰ってプラモデル気分で頑張ってみよう。
(下記リンク参照:50音順)
<赤福>
<ANA>
- 本当に飛ぶ紙飛行機や、A380初号機、B787、プロペラ機から空港車両まで https://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/promotions/paper_airplane/
<エプソンナカジマレーシング>
<大原鉄工所>
<Osaka Metro>
<海上保安本部>
- 第一管区:巡視船がたくさん http://www.kaiho.mlit.go.jp/01kanku/paper/paper.htm
- 第四管区:灯台 http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/kids/paper.html
<紙模型工房>
<ガールズ&パンツァー>
<川崎区>
<関西電力>
黒部ダムにダムのペーパークラフトがないので、以下を紹介しておきます
<キリンビバレッジ>
<キャノン>
<近畿日本鉄道>
<コベルコ建機>
<港南電鉄>
<佐倉市>
<笹徳ペーパークラフト>
<サンワサプライ>
<自然科学研究機構 国立天文台>
- 望遠鏡 https://www.nao.ac.jp/gallery/paper-craft/telescope.html
- 月球儀 (かぐやの測地データ) https://www.nao.ac.jp/gallery/paper-craft/moon.html
- 火星 https://www.nao.ac.jp/gallery/paper-craft/mars.html
<JAXA(宇宙科学研究所)>
<JAL>
<JR西日本>
<ジャパンリアルエステート>
- 北の丸スクエアビル
https://www.j-re.co.jp/assets/pdf/individual/square_i.pdf - MMパークビル
https://www.j-re.co.jp/assets/pdf/individual/mmpark_i.pdf
<首都高パトロール>
<商船三井>
<水産研究・教育機構>
<吹田市立博物館>
- 前方後円墳、竪穴式住居など文化財 http://www2.suita.ed.jp/hak/suita_papercraft/papercraft.html
- 吹田すいすいバスhttp://www2.suita.ed.jp/hak/suita_papercraft/papercraft.html
<スバル>
<西武鉄道>
<セガ>
<相鉄グループ>
<太平洋セメント>
<千葉県>
<ディズニー>
<デザインオフィス パスタ>
<東京交通局>
<東芝テック>
<TOTO>
<東武鉄道>
<TOYOTA関連>
<日本郵船>
<日本製紙>
<日産>
<任天堂>
- マリオ、ルイージ、クリボー https://www.nintendo.co.jp/kids/151125/mario_luigi/index.html
- ゲームキューブ
- https://www.1101.com/nintendo/cube/cube.pdf
<パナソニック>
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの家電 https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pks/papercraft.html
<ブラザー>
<株式会社 古河>
<ぺんてる>
<防衛省・自衛隊>
<ホンダ>
- 原寸大のN-One → 残念!!なくなってしまいました。
- ASIMO(ロボット) https://www.honda.co.jp/ASIMO/fan/papercraft/
- ビーチクリーナー https://www.honda.co.jp/philanthropy/beach/pcraft/
<マツダ>
<松戸市>
<(肉の)万世>
<明治屋>
<米沢市>
<早稲田大学研究所>
ペーパークラフトで、子供の宿題の手伝いや夏季休暇の憩いの時間として楽しんで欲しい。