オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「負け犬の遠吠え」にはなってはいないか?

»

「お話頂いたことは理解できます。でも、うちの会社は考え方が古くて、おっしゃるようなことは、簡単にできそうにありません。どうすればいいのでしょうか。」

講演が終わった後に、このようなご質問を頂いた。私が話したのは次のようなことだ。

DXを実践するには、自律したチーム、失敗を許容する文化、既存に拘らず正しいことを行う勇気が必要です。」

このようなご質問を頂くことは、少なくない。次のようなご質問を頂くこともある。

「経営者や上司をどうすれば、変えることができるでしょう。」

「これから、世の中はどうなるのでしょうか。何をすればいいのでしょうか。」

このような、ご質問の根底にあるのは、「誰か」が、何かをしてくれることへの期待であろう。いや、期待と言うよりも、それが当然であり、うまくいかないのは、その「誰か」が何もしてくれないことが、うまくいかない原因だという考え方であろう。

会社が変わらないのなら、あるいは、経営者や上司が変わらないなら、自分を変えることからはじめてはどうだろう。これから世の中がどうなるかを憂う前に、自分が世の中をどうしたいのかを考えてみてはどうだろう。

どのような立場であろうとも、誰もが当事者である。平社員であろうと、社長や部長、政府や自治体の長であろうと、それぞれの立場での当事者だ。それぞれに、正しいと思うことを、自分の果たす役割の範囲で、やってみてはどうだろう。もちろん、できることに限りはある。それでもやってみる価値はある。

あるトラディショナルなSI事業者で、入社3年目の社員が、コンテナやサーバーレスの可能性に気づき、自分でクラウド・サービスのアカウントを取得し、いろいろといじりはじめた。あるとき、先輩社員から仕事を任されたとき、これはコンテナとサーバーレスを使えば、直ぐにできるはずだと直感し、翌日にはプロトタイプを完成させて、報告したそうだ。

先輩社員は、1週間はかかるだろうと思っていたのに、翌日に持ってきたことに驚いたという。残念なことに、サーバーレスでは、彼らの品質管理基準を満たすことはできず、それをお客様に提供することはできなかったそうだ。しかし、彼はめげずにいろいろなことにチャレンジし、こんなことができます、こんなこともできますよと、まわりに発信し続けたそうだ。そうこうしているうちに、興味を持ち、これはいいと共感する人も増えていった。

あるとき、クラウドを前提に短納期が求められる小さな案件が舞い込んだ。彼の上司は、リスクは小さいと判断し、その仕事を彼に任せることにした。既に勉強仲間が何人かいたので、彼らとともにその仕事に取り組み、あっという間に仕上げてしまった。もちろん社内の品質基準をクリアしたわけではない。しかし、お客様からの強いオーダーもあり、それを納品することにした。それをきっかけに、そのお客様からは同様の要望が何度も舞い込んできた。この仕事は、工数は少なくて済み、利益率は高い。そんなことが重なり、彼のチームは社内でも一目置かれるようになった。

そんな話を聞きつけた営業からは、沢山の案件が舞い込むようになった。結果として、会社としても無視できなくなり、クラウド、コンテナ、サーバーレス、アジャイル、DevOpsの体制をととのえることになった。

その会社は、未だ売上の大半は、旧来のやり方ではあるが、そこでの営業利益率は低い。しかし、新しく作られたチームは、売上は少ないものの利益率は極めて高く、会社の利益を支えるまでになっていた。そして、会社としても、後者に本腰を入れて、人材の育成や案件の獲得に積極的な会社に変わっていった。

彼は、正しいと考えたことを実践し、成功も失敗も発信し続けたそうだ。最初は関心を示す人は少なかったそうだが、徐々に共感者が増え、仲間が増えていった。そして、あるとき流れが一気に変わったという。

最初は、忍耐であったという。しかし、仲間ができて、新しいことを共に学ぶようになって、どんどん楽しくなっていったそうだ。そして、まわりが関心を持ち、多くの人たちが成果を認めるようになり、会社もまた大きく変わったという。

確かに、経営者が、上からドンと推し進めることは、変革のスピードを加速ことにはなるだろう。しかし、現場もまたそれに呼応できる慣性をもっていなければ、変革は進まない。

誰かがしてくれることを求めるのではなく、自分にできることからはじめてはどうか。それが、どれほど小さなことであっても、はじめることである。そして、続けることである。変革とは、そんな地味で、手間のかかる、時間のかかる取り組みだろうと思う。魔法の杖を振れば、一気にかなうものではない。

「しかし、うちにはそんなことができる文化も風土もありません。」

文化も風土もないから、そこに働く人たちが作るわけで、自分もまたその当事者であることを自覚すべきだ。

「これが、これからの時代の文化であるから、このように振る舞いなさい。」

そう、経営者から言われて、あなたは直ちにそれに従うことができるだろうか。文化や風土は、行動の結果であり、その積み重ねである「行動習慣」だ。それは、誰かに指示され、命令されて行うことではなく、自分の自発的な行動であるべきだ。もちろん、そのきっかけは指示や命令であったとしても、その意味を理解し、必要であれば自ら改善し、自発的な行動に変えてゆけばいい。そうやって、自分の行動習慣を変えてゆき、その失敗も成功も発信すれば、それに共感する人も増え、やがては企業の文化になる。そんな自分の行動を変えることまで、誰かに求めるとすれば、それは会社に風土や文化がないのではなく、あなた自身に、その風土や文化がないのだろう。

dog_hoeru_kyouken.png

「負け犬の遠吠え」という言葉がある。「自分より強い者に直接には手向かわないで、陰で悪口をいうこと」だ。自分にはできないから、あるいは、なかなか成果が上がらないから、それは会社が悪いとか、世の中が悪いという。そして、自分は何もはじめない。まさに、「負け犬の遠吠え」ではないか。

たしかに、そうやって、自分ではないところに原因を求めることで、心の平安を保てることは理解できる。しかし、それだけのことだ。

誰かがしてくれることを求めるのではなく、自分にできることからはじめてはどうか。それが、会社の文化や風土を変えるための現実解であるように思う。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【11月度のコンテンツを更新しました】
======
・デジタルトランスフォーメーションの本質と「共創」戦略(DXの基本) *タイトルを変更しました。
・最新のITトレンドとこれからのビジネス戦略(総集編) *総集編とITベンダー向けの最新トレンド・パッケージ資料を集約しました。
======
ビジネス戦略編・DX
*資料全体を再編しました。
【新規】イノベーションとデジタル p.19
【改訂】デジタル化とDXの違い p.28
【新規】DXの目的 p.40
【新規】「文化や風土を変える」とは具体的に何を変えるのか p.43
【改訂】DXの公式 p.44
【新規】「デジタルを前提に既存事業を再定義する」とは? p.45
【新規】共創とデジタル産業 p.172
【新規】事業構造の転換 p.173
【新規】SI事業者/ITベンダーのDX戦略と求められる人材 p.174
【新規】求められる戦略の転換p.188
【新規】「作らない技術」は、事業部門や経営者が意志決定者 p.189
【新規】DXは何を目指すのか p.190
【新規】テクノロジーを実装する3つのステップ p.194
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoTがもたらす2つのパラダイム・シフト p.27
【新規】デジタルツイン:サービス間連携による新規価値の創出 p.29
【新規】モノのサービス化:収益モデルの転換 p.49
サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ
【新規】「弱いAI」と「強いAI」 p.10
【新規】人工知能の分類 まとめ p.16
【新規】人工知能の一義的定義はない p.16
【新規】AIにできること p.20
【新規】人工知能の進化 p.21
【改訂】自動化と自律化の領域 p.46
【新規】機械学習とは p.105
【新規】ニューラル・ネットワークとは p.106
クラウド・コンピューティング 編
【新規】クラウドを使う理由 p.28
【改訂】誤解3 コストは下がらない p.41
【新規】クラウド利用の3原則 p.42
【新規】サーバーレスと仮想マシン p.149
ITインフラとプラットフォーム 編
【改訂】物理システム・仮想化・コンテナの比較 p.73
【新規】コンテナの動作原理 p.74
【新規】コンテナのネットワーク接続 p.75
【新規】コンテナとハイブリッド・クラウド/マルチ・クラウド p.79
開発と運用 編
【新規】ITの変化とビジネス対応 p.13
【新規】ローコード/ノーコードによる役割の変化 p.114
下記につきましては、変更はありません。
 サービス&アプリケーション・基本編
 クラウド・コンピューティング編
 ビジネス戦略編・その他
Comment(0)