オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

デジタル・リテラシーとDX人材

»

私は、「デジタル・リテラシー」を3つのレベルに分けて考えています。

スクリーンショット 2021-08-26 6.33.37.png

レベル1:基礎

デジタルの役割や価値を理解している。それらをどう使えば、業務を改善できるのか、業績に貢献できるのかを理解できる知識を持つことです。自分でデジタルを使った仕組みを作れなくても、作れる人たちと会話でき、その価値やリスク、自分たちは何をしなければならないのかを理解できるレベルです。もちろん、スマホやパソコン、zoomTeamsSlackなどのオンライン・サービスを使えることは前提になるでしょう。

レベル2:実践

自分でシステムを作れるスキルを持っている。もちろん、高度なプログラム言語を駆使して、システムを開発する必要はありません。クラウド・サービスをうまく組み合わせれば、自分の業務に関わる仕組みを作ることはできます。最近は、ローコード開発ツールが充実してきましたから、かなり高度なことまで、業務の最前線の人たちが、自分で作ることもできるようになりました。

業務現場の当事者こそが、どうすればいいのかを一番よく知っています。その人が、他人に説明して作ってもらうことなく自分で作れば、日々の改善も遅滞なくできますから、ビジネス・スピードは、当然早くなります。

レベル3:専門

プログラム言語やシステム・コマンドを使いこなし、システムの設計や開発、運用などができるなどの専門的なスキルを持っている。エンジニアと言われるITの専門職の人たちです。但し、ITといっても「昔ながらのIT」しか使えないエンジニアでは、不十分です。アジャイル開発、DevOps、クラウド、サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスなどの「モダンIT」に精通していることが前提になります。

もちろん、「昔ながらのIT」に意味がないとか、価値がないとか言いたいわけではありません。むしろ、業務の根幹は、そんなITに支えてられているわけですし、それがなくなることもありません。しかし、テクノロジーの進化は、日進月歩です。当然、「モダンIT」を前提にしなければ、できることもできませんし、コスパも悪くなります。また、「昔ながらのIT」と「モダンIT」では、前提となる文化や感性が違いますから、その違いを正しく理解しなければ、うまく使いこなすことはできません。

両方を使いこなせるならば、それが一番です。ただ、なかなかそれは容易なことではありません。お互いが理解しあい、敬意を持って協力して使いこなしてゆくことが大切だと思います。

【参考】モダンITとレガシーIT

そういう意味で、私は「昔ながらのIT」のことを、敬意を込めて「レガシーIT」と呼ぶことにしています。

スクリーンショット 2021-08-26 6.33.11.png

ついでながら、デジタル・リテラシーを持っているから、それがDX人材であるという解釈に、私は賛同できません。そもそも、企業文化やビジネス・モデルの変革を目指すことで、業績を改善することが、DXなわけです。ここで述べたとおり、デジタルは前提ですが、それは手段です。それを事業や経営に結びつけるとなると、経営や事業についての知識や能力、ファシリテーションや組織運営の能力も必要です。つまり、DX人材とは、上記のようなデジタル・リテラシーを持ち、デザイン、ビジネス、データについての知識やスキルが必要なのでしょう。

いずれにしても、レベル1のリテラシーがなければ、古き良き時代の方法論でしか考えられませんから、DX人材にはなりません。つまり、デジタル・リテラシーは、DX人材の必要条件ではあっても、十分条件ではないと言うことです。

「私は昔の人間だから、こういうことはよく分からなくて」

「あまりにも変化が早いのでついていけない」

このような言い訳をする方に、お目にかかることがあります。たぶん、謙遜のつもりなのだろうと思うのですが、本当にそうであるとすれば、これは、ご退場頂く必要がありそうです。なぜならそれは、新幹線があるのに、東海道本線の鈍行で大阪に行きますと言っているのと同じです。趣味で楽しむならいいのですが、このようなことを平気で言うというのは、「私はビジネスに興味がない」と言っているようなものですから、やめておいた方が良いと思います。

全員が、新幹線を作れるレベル3になる必要はありません。せめて新幹線の経路や速さを知り、その乗り方や到着時間を知っている程度のレベル1になっておかなければ、仕事にならないとの自覚は、持ってほしいものです。

DXに取り組む」とか、「DXを実践する」は、大いにけっこうですが、この前提なくして、すすまないことだけは、確かだと思います。

IT_logo_300.png

【募集開始】次期・ITソリューション塾・第38期(106日〜)

次期・ITソリューション塾・第38期(106日 開講)の募集を始めました

ITソリューション塾は、ITのトレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、そんなITに関わるカルチャーが、いまどのように変わろうとしているのか、そして、ビジネスとの関係が、どう変わるのか、それにどう向きあえばいいのかを、考えるきっかけになるはずです。

また、何よりも大切だと考えているのでは、「本質」です。なぜ、このような変化が起きているのか、なぜ、このような取り組みが必要かの理由についても深く掘り下げます。それが理解できれば、実践は、自律的に進むでしょう。

  • IT企業にお勤めの皆さん
  • ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
  • デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん

そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。

特別講師の皆さん:

実務・実践のノウハウを活き活きとお伝えするために、現場の最前線で活躍する方に、講師をお願いしています。

戸田孝一郎氏/お客様のDXの実践の支援やSI事業者のDX実践のプロフェッショナルを育成する戦略スタッフサービスの代表

吉田雄哉氏/日本マイクロソフトで、お客様のDXの実践を支援するテクノロジーセンター長

河野省二氏/日本マイクロソフトで、セキュリティの次世代化をリードするCSO(チーフ・セキュリティ・オフィサー)

最終日の特別補講の講師についても、これからのITあるいはDXの実践者に、お話し頂く予定です。

詳しくはこちらをご覧下さい

  • 日程 :初回2021106()~最終回1215() 毎週18:3020:30
  • 回数 :全10回+特別補講
  • 定員 :120
  • 会場 :オンライン(ライブと録画)
  • 料金 :¥90,000- (税込み¥99,000) 全期間の参加費と資料・教材を含む

詳細なスケジュールは、こちらに掲載しております。

*追加開催決定!9月1日(火)

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【8月度のコンテンツを更新しました】
======
・新入社員のための最新ITトレンド1日研修・2021年版 改訂
・SI事業者のための最新のITトレンドとビジネス戦略・1日研修パッケージ 改訂
・DXに関連したチャートを充実
======
研修パッケージ
・【改訂】総集編 2021年8月版
・【改訂】DX基礎編 デジタルトランスフォーメーションの本質とビジネス戦略
・【改訂】SI事業者のための最新のITトレンドとビジネス戦略 1日研修パッケージ
・【改訂】新入社員のための最新ITトレンド1日研修・2021年版・パッケージ 
======
ビジネス戦略編・DX
【改訂】デジタル化とはレイヤ構造化と抽象化/デジタル化以前 p.9
【改訂】デジタル化とはレイヤ構造化と抽象化/デジタル化以降 p.10
【改訂】デジタル化とはレイヤ構造化と抽象化/社会構造の変化 p.11
【新規】レイヤ構造と抽象化とは何か p. 12
【新規】デジタル化とデジタル技術の役割p.13
【新規】DXとデジタルとアーキテクチャーの関係 p.14
【新規】DXの構造 p.109
【新規】DXのメカニズム p.110
【新規】DXの公式 p.111
【改訂】ビジネスを生みだすための着眼点 p.194
【改訂】デジタル戦略の3つの公理 p.196
【新規】課題とは何か p.197
ビジネス戦略編・その他
【新規】作らない技術を前提としたシステム p.60
【新規】ITの変化とビジネス対応 p.61
【新規】技術力の転換 p.62
【新規】求められる戦略転換p.63
【新規】SI事業者の3つの戦略オプション p.64
【改訂】コロナ禍を見据えた3つの変革施策 p.65
ITインフラとプラットフォーム編
【改訂】攻撃サービスの低価格化と攻撃機会の増加 p.100
【改訂】対症療法では問題は解決しない p.101
【新規】APT攻撃による境界型防御の限界 p.102
下記につきましては、変更はありません。
 ITの歴史と最新のトレンド編
 サービス&アプリケーション・基本編
 サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
 サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ
 クラウド・コンピューティング編
 開発と運用編
 テクノロジー・トピックス編

Comment(0)