オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

モノのサービス化とは何か 3/3

»

「モノのサービス化」とは何か、なぜいま注目されているのかを解説する。今日は昨日に続きで、連載の最終回ですます。

3回:自動車/移動ビジネスの3つの戦略

自動車や移動に関連したビジネスについて、さらに掘り下げてみようと思います。

スクリーンショット 2021-06-30 6.01.09.png

冒頭で述べたとおり、モノが主役の時代は、モノを所有することを前提に、移動を快適にするための機能を充実させることが、求められてきました。しかし、これまで述べてきたように、モノに頼ることの限界が明らかとなり、自動車メーカー各社は、サービスへと事業の重心を移そうとしています。そこには、2つの戦略が垣間見られます。

ひとつは、機能(移動)を重視する戦略で、モノである自動車をサービスとして、提供するものです。例えば、顧客が購入・所有することなく、月額定額(サブスクリプション/サブスク)で自動車を利用できるサービスを各社がはじめています。ただ、サブスクでは、自動車を資産として所有することはなくても、置く場所は顧客が用意しなくてはなりません。これに対して、ライドシェアは、呼び出せば迎えに来てくれるサービスですから、そのための負担もなくなり、純粋に「自動車での移動する」という機能だけを、直接顧客に提供できるようになります。

2つ目の戦略は、移動だけではなく、あるいは、移動以上に、ユーザーの体験価値/UXを重視する戦略です。例えば、MaaSMobility as a Service)は、「あなたのポケットに全ての交通を」と言われ、自動車だけではなく、公共交通機関や自転車などを含む、あらゆる移動手段を、顧客の求める体験に最適化された組合せを提案し、予約や支払いまでの一切合切をスマートホンのアプリで完結させるサービスです。

また、トヨタのWoven Cityという実験都市は、このMaaSを含めて、新しい移動体験を取り込んだ都市を実現し、その可能性や課題を見つけ出そうという取り組みです。

この2つの戦略とは異なり、これまで同様にモノを所有することを前提に、体験価値、すなわちUXを追求しようとしているのが、新興のEVElectric Vehicle/電気自動車)メーカーであるTeslaです。第3の戦略と位置付けることができるようでしょう。

彼らは、エンジンとは異なる駆動手段であるモーターを前提に、これまでの自動車では得られなかったトルクや加速度、静粛性を実現するとともに、自動運転や感動的な操作系(UIUser Interface)を実現し、移動をエンターテイメントに仕立て上げた魅力的なUXを提供することで、顧客を惹き付けています。

また、移動のUXだけではなく、ガソリン車がいくら温室効果ガスの排出を減らしても、絶対になしえないEVのゼロ・エミッションという圧倒的アドバンテージを訴えることで、より高次元な感性に共感を求め、Teslaを持つことの喜びを訴えています。

そんなTeslaの時価総額は、202071日、2080億ドル(約223000億円)に達し、トヨタを抜き世界で最も価値の大きい自動車メーカーとりました。その時点でのトヨタの時価総額は20274000万ドル(約217000億円)でした。

Teslaと同様の戦略で成功を収めている企業は、現時点ではないように思います。そんななか、2020年のCESでソニーが、Vision-S Conceptという自動運転EVを発表しました。ソニーならではの映像や音楽などのエンターテイメントを移動の間に楽しめるよう、UXを徹底して追求した車両/ハードウェアです。これは、Teslaと同じ戦略に位置付けられるでしょう。

驚くべきは、このような自動車を家電メーカーが作り上げたことです。それができたのは、自動車部品のサプライヤーが、高度にモジュール化された部品を提供できたからであり、EVによって部品点数が減少したこともあって、実現できたと言えるでしょう。

このような背景もあって、EVメーカーが数百社も設立されているのが、中国です。政府のEV優遇策も後押しし、群雄割拠の状況です。将来、EVが当たり前の時代になると、車両/ハードウェアだけでの差別化は、ますます難しくなることが、想像されます。

そうなると、先にも説明したソフトウェアが差別化の対象となります。しかし、自動車のソフトウェア、特に先進運転支援システム/ADASや自動運転システム/ADSとなると、高度な技術力とノウハウの蓄積が必要となるため、新興のEVメーカーだけで作ることは、容易なことではありません。

そこに登場するのが、そんなソフトウェアを提供する企業の存在です。例えば、Googleの親会社であるAlphabetの傘下にあるWaymoは、そんな中の一社です。Waymoは、先進運転支援システム/ADASや自動運転システム/ADSをはじめとした自動車のためのソフトウェアを自動車メーカーに提供しています。

Waymoは、20196月、ルノー・日産グループと"独占的"な提携を発表しています。ただ、既に、フィアット・クライスラー・オートモビルズ(FCA)やジャガー・ランドローバーと共同でテスト車両を開発し、自律走行ソフトウェアの試験を米国で実施していることもあり、この"独占的"な契約は、少なくとも当面は、フランスや日本においてほかの企業とWaymoとの提携はできないと言うことを意味しているに過ぎません。ただ、GoogleAndroidで携帯電話のOS市場を席捲したように、将来、様々な自動車メーカーに自社のソフトウェアを提供するようになることは十分に予想されます。

自動運転のソフトウェアを提供する企業のひとつに、ZMPという日本のベンチャー企業もあります。今後、このような企業が、さらに登場してくる可能性はあるでしょう。そうなれば、車両/ハードウェアだけではなく、ソフトウエアのコモディティ化が進み、ますますこの領域で差別化を生みだすことは難しくなるでしょう。

ただ、既存の自動車メーカーも、この第3の戦略を無視しているわけではありませんが、TeslaVision-S Conceptに見られる、他者にはない魅力的なUXを提供しよう明確な意図は見られません。既存の自動車の延長線上に、先進運転支援システム/ADASや自動運転システム/ADSを組み入れることで、自動車の魅力を高めようとはしていますが、これまでにない革新的なUXの実現に注力しているようには見えません。

スクリーンショット 2021-06-30 6.03.53.png

自動車メーカーが、サービスにシフトするのは、このような自動車業界を取り巻く環境が、大きく変わりつつあることが、背景にあるのです。3つの戦略のうち、第1の戦略(機能/移動を重視)は、既存のビジネス・モデルの延長にあると言えるでしょう。しかし、第2と第3の戦略(UX/体験を重視)は、ビジネス・モデルの大きな転換を迫られるため、容易なことではできませんが、それでも、そうしなければならない危機感が、この流れを加速しつつあります。

ところで、このチャートの第2の戦略に、オンラインでの会議や講演のためのサービスである「ZOOM」を置いたことを奇異に感じられた方もいらっしゃるかもしれません。それは、自動車や移動の一部をZOOMなどのサービスが、置き換えてしまう可能性を伝えたかったからです。

ZOOMなどのオンライン会議・講演サービスが、広く普及すれば、直接会わなくてもコミュニーケーションが実現し、移動の必要性は減少します。事実、私たちはコロナ禍で移動が制限されるなか、その恩恵を大いに受けているわけです。

現在は、技術的な限界もあり、移動を置き換えてしまうほどのUXを実現するには至っていません。しかし、将来、VR5Gなどの技術が進化すれば、実際に合わなくても、生々しい実在体験を得られるUXが実現し、移動という行為の大半を不要にしてしまうかも知れません。

このような業界の枠を越えた競合の登場は、自動車業界だけではなく、様々な業界でも同様に起こっています。例えば、コンピューター・メーカーに対するクラウド事業者、銀行に対するFinTech企業、ホテルチェーンや旅行業者に対する民泊代行サービス会社、そして、小売業に限らず流通事業者や物流事業者に対するAmazonなど、テクノロジーを武器に、既存の競争原理を置き換えて、市場を席捲しています。移動という事業領域に対抗するZOOMという構図は、あながち奇異なことではないかも知れません。

既存製品のレンタルを「モノのサービス化」と考えるとすれば、それは極めて表層的な理解に留まります。ここに説明したとおり、「モノのサービス化」は、産業構造の根本的な転換をもたらす変革と言えるでしょう。

文明批評家のジェレミー・リフキンは、その著書「限界費用ゼロ社会」の中で、経済パラダイムの大転換が進行しつつあると述べています。

彼は、これまでの歴史を振り返り、過去の産業革命は、3つの分野でのイノベーションによって生みだされたとしています。

  • 経済活動をより効率的に管理する新しいコミュニケーション・テクノロジー
  • 経済活動により効率的に動力を提供する新しいエネルギー源
  • 経済活動をより効率的に動かす新しい輸送手段

テクノロジーの発展により、これらの効率性や生産性が極限にまで高まり、モノやサービスを生み出すコスト(限界費用)は限りなくゼロに近づくと予見しています。そして、将来モノやサービスは無料になるとものべています。それに代わり、人々が協働でモノやサービスを生産し、共有し、管理する共有型経済(シェアリング・エコノミー)が拡がり、新しい社会が実現するというのです。

このような社会が数年のうちに実現する事はありませんが、確実にその方向に向かってゆくことは確かでしょう。私たちは、そんな「限界費用ゼロ社会」の到来を見越してビジネスのあり方を模索してゆかなければなりません。

「モノのサービス化」が、もたらそうとしている変革は、まさにリフキンが予言する「限界費用ゼロ社会」へと向かっているのかも知れません。

新入社員のための 「最新ITトレンド・1日研修」

新入社員のための 「ソリューション営業の基本と実践・1日研修」

今年は、例年開催していました「最新ITトレンド・1日研修」に加え、「ソリューション営業の基本と実践・1日研修」を追加しました。

また、新入社員以外の方についても、参加費用を大幅に引き下げ(41,800円->20,000円・共に税込み)、参加しやすくしました。

どうぞ、ご検討ください。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

4月度のコンテンツを更新しました】

======

・「AIとロボット」を「AIとデータ」に変更し、データについてのプレゼンテーションを充実させました。

・戦略編をDXとそれ以外の内容に分割しました。

・開発と運用に、新しいコンテンツを追加しました

・テクノロジー・トピックスのRPA/ローコード開発、量子コンピュータ、ブロックチェーンを刷新しました。

======

研修パッケージ

・総集編 20214月版・最新の資料を反映

DX基礎編 改訂

======

ビジネス戦略編・DX

  • 【新規】データとUXとサービス p.17
  • 【新規】デジタル×データ×AI が支える存続と成長のプロセス p.68
  • 【新規】DXとは圧倒的なスピードを手に入れること p.72
  • 【新規】IT企業とデジタル企業 p.155

サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ

  • 【新規】データの価値 p.129
  • 【新規】情報とビジネスインテリジェンス・プロセス p.130
  • 【新規】アナリティクス・プロセス p.131
  • 【新規】データ尺度の統計学的分類 p.135
  • 【新規】機械学習とデータサイエンス p.136
  • 【新規】アナリティクスとビジネス・インテリジェンス p.137
  • 【新規】ビジネス・インテリジェンスの適用とツール p.138
  • 【新規】アナリティクスのプロセス p.139
  • 【新規】ETL p.140
  • 【新規】データウェアハウス DWH Data Warehouse p.141
  • 【新規】データウェアハウス(DWH)とデータマート(DM) p.142

*「AIとロボット」から「AIとデータ」に変更しました。

開発と運用編

  • 【新規】クラウドの普及による責任区分の変化 p.25
  • 【新規】開発と運用 現状 p.26
  • 【新規】開発と運用 これから p.27
  • 【新規】DevOpsの全体像 p.28
  • 【新規】気付きからプロダクトに至る全体プロセス p.29
  • 【新規】アジャイル開発のプロセス p.37
  • 【新規】アジャイル開発の進め方 p.39

*ローコード開発については、RPAの資料と合わせてひとつにまとめました。

テクノロジー・トピックス編

  • 【改訂】ブロックチェーン、量子コンピュータの資料を刷新しました。
  • 【改訂】RPAとローコード開発を組合せた新たな資料を作りました。

下記につきましては、変更はありません。

  • ITインフラとプラットフォーム編
  • クラウド・コンピューティング編
  • ITの歴史と最新のトレンド編
  • サービス&アプリケーション・基本編
  • サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT

Comment(0)