オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

不便を楽しむ

»

IMG_0160.jpg

1.立木を切り倒す。

2.薪の長さに合わせて、玉切り(丸太を輪切り)する。ちなみに我が家では35cm

IMG_0490.jpg

3.玉切りした玉割り(丸太を縦に割る)して薪にする。

IMG_0491.jpg

IMG_0383 2.jpg

4.割った薪を野積みして乾燥させる。期間は一般的には1年程度。ただし、地域によってこの期間は変わり、比較的乾燥している我が家のある八ヶ岳南麓では、半年程度でも使えるようになる。ちなみに、割った直後の薪の水分含有率は40%前後、これを20%以下、できれば15%程度に乾燥させる。

IMG_0384 2.jpg

5.薪を積み替える。一般的に、乾燥させるときには、隙間を大きく積み上げるが、乾燥した後は、密に積み重ねて、限られた薪棚を有効に使う。

IMG_4865.jpg

6.乾燥した薪をさらに細く縦割りにして焚き付けにする。着火剤としては、乾燥した松ぼっくりを使うこともある。地面に落ちれば直ぐに乾燥し、適度に油分があるので直ぐに火がつく、天然の着火剤になる。

ざっとこんな手順で、1年以上を掛けて使える薪になる。

14を業者に頼んで、十分に乾燥した薪を届けてもらうこともできるが、それでは、相当のお金もかかるし、なによりも楽しくない。また、4の着火剤も売ってはいるのだが、それでは風情がない。1から作業してこそ、薪ストーブの醍醐味であろうと思う。

参考までに、冬を薪ストーブだけで過ごす場合、4トンほどを消費する。家の日当たりだとか、気密性にもよるので、最近の住宅ではもっと少なくてすむかもしれない。

ところで、乾燥させずに燃やすことはできるのかということを聞かれることがあるが、結論から言えばそれは可能だ。ただし、いろいろと問題がある。

まず、十分に乾燥した薪を用意して、これをしっかりと燃やし、真っ赤な炭になるほどにした火床を作る。ここに乾燥していない薪を入れてやれば、燃やすことはできるだろう。

ただし、これはかなり効率が悪い。薪の木質分、つまりセルロースを気化させ可燃性ガスにして燃やすわけだが、その前に薪に含まれている水分を蒸発させてやる必要がある。これに相当のカロリーが消費されるため、なかなか暖かくならない。加えて、気化された可燃性ガスが、十分に熱くならず、つまり燃えることなく水分(水蒸気)とともに煙突から排出されてしまう。それが微粒子の粉塵となって大気を汚染することになる。北欧では、水分含有量20%以下の薪を売ってはいけないという法律があるくらいだ。

また、ストーブを傷める。可燃物の粒子がストーブや煙突に付着して、空気の対流を阻害し、部品の金属類を痛めることになる。

基本的に、いまの薪ストーブは、クリーンバーン方式と言って、薪が熱せられて気化した可燃性のガスは、ほぼ100%燃焼させることができるように作られている。つまり、薪が燃えると同時、気化した可燃性ガスをさらに再び窯に環流させ、燃やし尽くす。2次燃焼というが、中には3次燃焼とかを考えて作られているストーブもある。それらは、ファンを回すといった電気に頼るものもあるが、そういう姑息な手段を使わずに、空気循環を徹底してシミュレーションして、自然の対流だけでこれができるように構造を工夫したものや、触媒を使うやり方が一般的だ。

薪ストーブというと、煙突からの白い煙を想像する人もいるだろうが、クリーンバーン方式の薪ストーブは、まったく煙が出ない。着火時、まだストーブの窯が十分に熱くならず、2次燃焼や3次燃焼が機能しないときに、一時的に煙は出るが、定常燃焼になると、煙はまったく出ない。煙突のまわりを、目をこらしてみると、熱でまわりがゆがんで見える程度だ。

薪ストーブは乾燥するとか、直ぐに温まらないとか、まあ、いろいろとご批判もあろう。しかし、ヤカンやスチーマを載せておけば、相当の水分が発散される。直ぐに温まらないなら厚着で待てば良い。温まった後の陽だまりのような暖かさと、揺らめく炎のことを思えば、そんなことはたいしたことはない。なによりも、薪作りから始まる、不便を楽しむ時間こそ、薪ストーブの醍醐味であろう。

もちろん、いま作ろうとしている森の仕事場には、薪ストーブは必須のアイテムだ。

【募集開始】第37期 ITソリューション塾 5月19日・開講

5月から始まる第37期では、DXの実践にフォーカスし、さらに内容をブラッシュアップします。実践の当事者たちを講師に招き、そのノウハウを教えて頂こうと思います。

スクリーンショット 2021-04-23 8.14.36.png

そんな特別講師は、次の皆さんです。
===
戸田孝一郎氏/お客様のDXの実践の支援やSI事業者のDX実践のプロフェッショナルを育成する戦略スタッフサービスの代表
吉田雄哉氏/日本マイクロソフトで、お客様のDXの実践を支援するテクノロジーセンター長
河野省二氏/日本マイクロソフトで、セキュリティの次世代化をリードするCSO(チーフ・セキュリティ・オフィサー)
===

DXの実践に取り組む事業会社の皆さん、ITベンダーやSI事業者で、お客様のDXの実践に貢献しようとしている皆さんに、教養を越えた実践を学ぶ機会にして頂ければと準備しています。

デジタルを使う時代から、デジタルを前提とする時代へと大きく変わりつつあるいま、デジタルの常識をアップデートする機会として、是非ともご参加下さい。

詳しくはこちらをご覧下さい。

  • 日程 :初回2021年5月19日(水)~最終回7月28日(水) 毎週18:30~20:30
  • 回数 :全10回+特別補講
  • 定員 :120名
  • 会場 :オンライン(ライブと録画)
  • 料金 :¥90,000- (税込み¥99,000)

*オンラインによるライブ配信、および録画で受講頂けます。

詳細 ITソリューション塾 第37期 スケジュールは、こちらよりご確認いただけます。

新入社員のための 「最新ITトレンド・1日研修」新入社員のための 「ソリューション営業の基本と実践・1日研修」

詳しくは、上記バナーをクリックしてください。

今年は、例年開催していました「最新ITトレンド・1日研修」に加え、「ソリューション営業の基本と実践・1日研修」を追加しました。

また、新入社員以外の方についても、参加費用を大幅に引き下げ(41,800円->20,000円・共に税込み)、参加しやすくしました。

どうぞ、ご検討ください。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

4月度のコンテンツを更新しました】

======

・「AIとロボット」を「AIとデータ」に変更し、データについてのプレゼンテーションを充実させました。

・戦略編をDXとそれ以外の内容に分割しました。

・開発と運用に、新しいコンテンツを追加しました

・テクノロジー・トピックスのRPA/ローコード開発、量子コンピュータ、ブロックチェーンを刷新しました。

======

研修パッケージ

・総集編 20214月版・最新の資料を反映

DX基礎編 改訂

======

ビジネス戦略編・DX

  • 【新規】データとUXとサービス p.17
  • 【新規】デジタル×データ×AI が支える存続と成長のプロセス p.68
  • 【新規】DXとは圧倒的なスピードを手に入れること p.72
  • 【新規】IT企業とデジタル企業 p.155

サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ

  • 【新規】データの価値 p.129
  • 【新規】情報とビジネスインテリジェンス・プロセス p.130
  • 【新規】アナリティクス・プロセス p.131
  • 【新規】データ尺度の統計学的分類 p.135
  • 【新規】機械学習とデータサイエンス p.136
  • 【新規】アナリティクスとビジネス・インテリジェンス p.137
  • 【新規】ビジネス・インテリジェンスの適用とツール p.138
  • 【新規】アナリティクスのプロセス p.139
  • 【新規】ETL p.140
  • 【新規】データウェアハウス DWH Data Warehouse p.141
  • 【新規】データウェアハウス(DWH)とデータマート(DM) p.142

*「AIとロボット」から「AIとデータ」に変更しました。

開発と運用編

  • 【新規】クラウドの普及による責任区分の変化 p.25
  • 【新規】開発と運用 現状 p.26
  • 【新規】開発と運用 これから p.27
  • 【新規】DevOpsの全体像 p.28
  • 【新規】気付きからプロダクトに至る全体プロセス p.29
  • 【新規】アジャイル開発のプロセス p.37
  • 【新規】アジャイル開発の進め方 p.39

*ローコード開発については、RPAの資料と合わせてひとつにまとめました。

テクノロジー・トピックス編

  • 【改訂】ブロックチェーン、量子コンピュータの資料を刷新しました。
  • 【改訂】RPAとローコード開発を組合せた新たな資料を作りました。

下記につきましては、変更はありません。

  • ITインフラとプラットフォーム編
  • クラウド・コンピューティング編
  • ITの歴史と最新のトレンド編
  • サービス&アプリケーション・基本編
  • サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT

Comment(0)