オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

デジタル化がもたらす2つの事業領域:「デジタル化領域の拡大」と「体験/共感価値の提供」 1/2

»

「デジタル化」の急速な進展は、ビジネスに大きな変化を強いています。底にはどのようなメカニズムが働くのかを本日と明日の2回に分けて解説します。

第1回 <= 本日

  • 強引なまでに何も鴨を巻き込んでしまうデジタル・ボルテックス
  • デジタル化領域の拡大によってもたらされる3つの顧客価値

第2回

  • ビジネスの主役がモノからサービスへシフトする
  • DX2つのビジネス領域

強引なまでに何もかもを巻き込んでしまうデジタル・ボルテックス

「デジタル・ボルテックス」は市場に起きる破壊現象であり、「デジタル化できるものはすべてデジタル化される」という一点に向かって、企業を否応なしに引き寄せる性質を持っている。

DX実行戦略・マイケル・ウェイド著(日本経済新聞出版社)16ページ』に、こんな一節があります。スイス・ローザンヌに本拠があるビジネススクール"IMD"のマイケル・ウェイド(Michael Wade)は、「ボルテックス(Vortex)」すなわち、何もかもを吸い込んでしまう「渦巻き」として、デジタル化のトレンドを説明しています。まさに、いま私たちが直面している、デジタル化の強引さを見事に表現していると言えるでしょう。

ジェレミー・リフキン(Jeremy Rifkin)は、彼の著書『限界費用ゼロ社会』の中で、デジタル化の進展、具体的には、IoTによって、コミュニケーション、エネルギー、輸送の"インテリジェント・インフラ"が形成され、効率性や生産性が極限まで高まり、それによりモノやサービスを1つ追加することで生じるコスト(限界費用)は限りなくゼロに近づくこと。そして、将来モノやサービスは無料になり、企業の利益は消失して、資本主義は衰退を免れないと述べています。

デジタル化とは、そういう社会や経済の大規模なパラダイム転換であり、もはやそれは、ボルテックスのごとき強引さで、世界を引きずり込んでしまうのでしょう。

私たちは、この現実から逃れようがありません。ならば、そこにどのようなビジネスの機会があるのかを考えておく必要があります。

D1.png

「デジタル・ボルテックス」を前提に、これからのビジネスを考えるならば、そこには「デジタル化領域の拡大」と「体験/共感価値の提供」の2つの可能性が考えられます。

デジタル化領域の拡大

自動化は、あらゆる業種や業務に及ぶでしょうし、オンライン化も広範な業務や日常生活に拡がっています。故障の予測や診断、意志決定も、機械学習を駆使することで人間を介在させることなくできることも増えてきました。オンライン会議やペーパーレスのトレンドは、コロナ禍によって、一気に動き始めています。

体験/共感価値の提供

「デジタル化できないもの」の価値が高まってゆくでしょう。アートやクリエイティブの領域は、その代表と言えます。音楽や絵画、文学、デザイン、アニメーション、ゲームなどは、それを表現する手段がデジタルであっても、その源泉は人間同士の体験や共感から生みだされます。また、介護や看護、キャバクラやガールズバー、寄席やライブ・パフォーマンス、競馬やパチンコなど、ホスピタリティやエンターテインメント、ギャンブルもまた体験や共感がもたらす価値であり、これらがなくなることはありません。むしろ、その存在がこれまでにも増して、際立ってくるはずです。

さらに、Spotifyで音楽を聞いても、好きなアーティストの音楽は、ライブで楽しみたいと思う人は多いはずです。Google Arts & Cultureで世界中の美術館のアートを鑑賞できるようになれば、ルーブル美術館に行って、本物をこの目で見たいと思う人もいるでしょう。デジタル化は、結果として、体験や共感の価値を際立たせ、その特別な行為や存在に新たな価値を付与することになります。

デジタル・ボルテックスは、「デジタル化領域の拡大」と「体験/共感価値の提供」を同時に強いることになるのです。

デジタル化領域の拡大によってもたらされる3つの顧客価値

D2.png

デジタル化は、「コスト・バリュー」、「エクスペンス・バリュー」、「プラットフォーム・バリュー」の3つの顧客価値をもたらします。

コスト・バリュー:

ビジネスにおける競争において強力な影響力を持つのが「価格」です。デジタル技術を駆使することで、価格を劇的に下げることができます。

例えば、かつては、楽曲を聴くためにレコードやCDを購入するのに数千円を支払うのが当たり前でした。それでも、数曲しか聴くことはできません。しかし、SpotifyApple Musicを使えば、数千万の楽曲を月額980円で聴き放題です。

また、米GEや英Rolls-Royceは、ジェット・エンジンを販売するのではなく、推進力と利用時間に基づいて課金(従量課金)やり方に変えようとしています。これによって、航空会社は、1基数十億円のジェット・エンジンを購入する必要がなくなり、料金収入のなかから必要経費として支払うことができるようになり、初期投資リスクを大幅に抑えることができるようになりました。

このようなことが可能になったのは、スマートフォンやWebIoTなど、顧客のデジタル接点が大幅に増えたことや、ネットワークやセンサー、AIやクラウドなど、大量のデータを効率よく処理し、最適なやり方を見つけ、的確かつ迅速な判断と実行を高速・自動でできるようになったことが、背景にあります。

このように、デジタル技術を使うことで、これまでにはできなかったコストに関わる顧客価値を産み出すことができるようになりました。

コスト・バリューを生み出すビジネス・モデルは、次のようなものです。

  • 無料・超低価格:従来は正規の価格や市場価格で購入しなければならなかった製品やサービスを無料か超低価格で提供する
  • 購入者の集約:規模の経済、共同購入などにより割引を提供する
  • 価格透明性:価格の可視化と多様な価格比較を提供し、より有利な条件で取引可能にする
  • リバースオークション:戦略的調達により、供給業者に値下げ圧力をかける
  • 従量課金制:売り手側が財務上のリスクを負い、使った分に対してのみ買い手側に課金する

エクスペリエンス・バリュー:

顧客の利便性向上や、コンテクストに応じたサービスやコントロール能力を提供する。デジタル化によって顧客が求めているサービスや機能をいつでもどこでも直ちに届けることができるようになりました。

例えば、zoomTeamsを使った会議やイベントの開催、Amazon.comなどのオンライン・ショッピングサイトでの買い物など、これまでは人の移動を伴うことが、オンラインでもできるようになり、利便性が大きく向上しました。

そんなエクスペリエンス・バリューは、コストバリューと組み合わせることで、さらにその魅力を発揮しています。

エクスペリエンス・バリューを生み出すビジネス・モデルは、次のようなものです。

  • カスタマー・エンパワメント:十分な価値を付与していない仲介業者を排除し、独立性、コントロール力、利便性を高める
  • カスタマイズ:製品やサービスをカスタマイズ/パーソナル化する
  • 即時的な満足感:カスタマーが求めているものを待ち時間なく提供する
  • 摩擦軽減:物理的なビジネスプロセスをデジタル化し、製品やサービス提供時に生じる摩擦やボトルネックを除去する
  • 自動化:プロセスやタスクを自動化する、低コストの労働力を利用する

プラットフォーム・バリュー:

ライド・シェア・サービスのUberは、気象情報サービスからデータを受け取り、それを料金に反映させています。例えば、雨が降ることが分かれば、その地域の料金を値上げし、雨が止むことが分かれば、料金を引き下げます。もちろん、これは天気のデータだけではなく、その地域における流動人口や大きなイベントの開催予定、季節や曜日、これまでの乗降客数など、乗降客の変動に関わる様々なデータを加味して、最適な料金を自動的に割り出して、料金に反映しているのです。

このように、1つのサービスだけでは、生み出せない価値を複数のサービスと組み合わせることで産み出せるようになるのがプラットフォーム・バリューです。

そんなプラットフォーム・バリューは、関わるサービスガ増えることで、その組合せが、指数関数的に増大し、ネットワーク効果(ネットワークの価値はユーザー数の二乗に比例するという法則)を発揮することになります。

ひと度、ネットワーク効果が生みだされると、勝者総取りとなり、プラットフォームの所有者に圧倒的に利益がもたらされることになります。Uberもそうですが、米FAANGMFacebookAmazonAppleNetflixAlphabet [Googleの親会社] Microsoft)が、時価総額を押し上げたのは、まさにこのプラットフォーム・バリューを最大限に活かし結果と言えるでしょう。

プラットフォーム・バリューを生み出すビジネス・モデルは、次のようなものです。

  • エコシステム:APIの公開や開発環境といった基盤を提供し、基盤上で第三者が独自のバリューを創出することで共存共栄する仕組み
  • クラウドソーシング:参画者がもたらす多様な貢献(大量で多様性に富んだアイデア、貴重な情報など)を競争力の源として活用し、利用者へ様々な形の恩恵をもたらす
  • コミュニティ:情報の流布、口コミによる情報などでネットワーク効果により、ポジティブな商業的インパクトや、評判、連帯感など無形の価値をもたらす
  • デジタルマーケットプレイス:シェアリングエコノミーなど、相互利益のために個人と集団を結びつけ、売買や取引から利益を得る
  • データオーケストレーター:センサーデータ、IoT、ビッグデータ、アナリティクス、AIなどを利用してイノベーションと新しい価値の創出機会をもたらす

明日に続く ***

【まもなく受付終了】ITソリューション塾・第36期 2月10日開講

2月から始まる第36では、DXの実践にフォーカスし、さらに内容をブラッシュアップします。実践の当事者たちを講師に招き、そのノウハウを教えて頂こうと思います。

そんな特別講師は、次の皆さんです。
===
戸田孝一郎氏/お客様のDXの実践の支援やSI事業者のDX実践のプロフェッショナルを育成する戦略スタッフサービスの代表
吉田雄哉氏/日本マイクロソフトで、お客様のDXの実践を支援するテクノロジーセンター長
河野省二氏/日本マイクロソフトで、セキュリティの次世代化をリードするCSO(チーフ・セキュリティ・オフィサー)
===
また、特別補講の講師には、事業現場の最前線でDXの実践を主導され、「DXグランプリ2020」を受賞されたトラスコ中山の数見篤氏(取締役・経営管理本部長兼デジタル戦略本部長)にも、その実践のノウハウを語っていただきます。

DXの実践に取り組む事業会社の皆さん、ITベンダーやSI事業者で、お客様のDXの実践に貢献しようとしている皆さんに、教養を越えた実践を学ぶ機会にして頂ければと準備しています。

コロナ禍の終息が見込めない状況の中、オンラインのみでの開催となりますが、オンラインならではの工夫もこらしながら、全国からご参加頂けるように、準備しています。

デジタルを使う時代から、デジタルを前提とする時代へと大きく変わりつつあるいま、デジタルの常識をアップデートする機会として、是非ともご参加下さい。

詳しくはこちらをご覧下さい。

  • 日程 :初回2021210()~最終回428() 毎週18:3020:30
  • 回数 :全10回+特別補講
  • 定員 :120
  • 会場 :オンライン(ライブと録画)
  • 料金 :¥90,000- (税込み¥99,000

全期間の参加費と資料・教材を含む

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【1月度のコンテンツを更新しました】
======
・DXについてのプレゼンを充実しました
・ゼロトラスト・ネットワークについてのプレゼンを改訂しました
・コンテナとKubernetesについてのプレゼンを分かりやすくしました
======
研修パッケージ
・総集編 2021年1月版・最新の資料を反映
・DXの基礎を最新版に改訂
======
ビジネス戦略編
【新規】クラウド・サービスなどで使われる料金制度 p.17
【新規】プラットフォーマーと言われる企業の略称 p.18
【改訂】時計の速さと時代の変化 p.78
【新規】ソフトウエア・ファーストの必然性 p.79
【新規】DXとイノベーション p.84
【新規】デジタル・トランスフォーメーションのBefore/After p.194
【新規】共創の実践サイクル p.195
【新規】「共創」の目的 p.196
【新規】コロナ禍後を見据えた3つの変革施策 p.216
【新規】お客様のDXに貢献するためにやるべきこと p.217
【新規】DXを実践するとはどういうことか p.218
サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【新規】AIマップ・AI研究は多様 フロンティアは広大 p.21
【新規】AIマップ・AI研究の現在 p.22
開発と運用編
【新規】ウォーターフォールとアジャイル についてのパッケージを追加 p.55-61
ITインフラとプラットフォーム編
【改訂】サーバー仮想化 p.106
【改訂】サーバー仮想化とコンテナ p.107
【改訂】仮想マシンとコンテナの稼働効率 p.108
【改訂】コンテナのモビリティ p.109
【新規】コンテナ・オーケストレーションとは p.110
【新規】Dockerとkubernetes p.111
【新規】モビリティの高いコンテナ p.112
【新規】セキュリティの考え方の変化・境界防衛モデルp.120
【新規】セキュリティの考え方の変化・境界防衛モデルの破堤 p.121
【新規】セキュリティの考え方の変化・ゼロトラストモデル p.122
【新規】境界防衛モデルとゼロトラスト・モデル p.123
【新規】セキュリティの考え方の変化・ゼロトラストモデル p.124
【新規】ゼロトラストによる安全なシステム設計 p.126
【新規】ゼロトラスト・アーキテクチャーの7原則 p.127
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】向上でのデジタル・ツイン p.27
【新規】データの種類と取得方法 p.60
【新規】データ取得のためのプロセス設計 p.61
【新規】データ活用の前提はData Virtuous Cycle を実装すること p.62
クラウド・コンピューティング編
【新規】政府共通プラットフォーム/政府共通ネットワーク p.35
下記につきましては、変更はありません。
・ITの歴史と最新のトレンド編
・テクノロジー・トピックス編
・サービス&アプリケーション・基本編
Comment(0)