オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

身の丈に合った新規事業を作る3つの視点

»

「どうすればこれまでの事業を守れるだろうか?」

コロナ禍の只中にあり、これからを考える経営者も多いのではないかと思います。既存事業を前提に考えれば、新たな発想はなかなか生まれてきません。また、自分たちがいま持っている人材やスキル、資金余力、顧客チャネルなど、限られた範囲で、いま「できること」を考えようとします。しかし、このような「シーズ(種)起点」の発想は、多くの場合、うまくゆきません。

スクリーンショット 2020-12-01 6.59.29.png

ビジネスが成功する要件は、「ニーズに応えること」です。いま「できること」と、「ニーズ」が一致してれば、「新規事業」などと悩む必要はないわけですが、ここに乖離があるからこそ、新たな事業を模索しているわけです。ならば、いま「できること」を起点に事業を模索することは、現実的とは言えません。

必要とされていることは何か、それを求めている市場はどこにあるか。そんな「ニーズ起点」の発想を持つことが、新しい事業を成功に導く王道と言えるでしょう。

では、そのニーズはどこにあるのでしょうか。何も最新のトレンドを追いかけ、リスクの高い市場にニーズに取り組むことだけではありません。次に紹介する3つのアプローチであれば、チャレンジできることもあるはずです。

市場を再定義する

JINS PC」をご存知の方は多いと思います。2012年の発売から約1年で累計販売数は100万本を突破、日経トレンディの「2012年ヒット商品ベスト30」でも第6位にランクインするなど、大きく注目を集めた商品の1つとなりました。このビジネスの成功は、市場を再定義したことにありました。

これまで、メガネの需要は、「目の悪い人」に限られていました。この常識を打ち破り、「目の健康な人」、すなわち「PCを使う全ての人」に、市場を定義し直したのです。必ずしも、最先端のテクノロジーが使われているわけではありません。しかし、既存のノウハウやテクノロジーをうまく使い、新たに定義しなおしたメガネ市場でのビジネスを考えたことが、この成功の理由です。

ソニーがかつて、「ラジオは家に居間に置いて使うもの」から、「屋外へ持ち出して使うもの」へと、ラジオ市場を定義し直したことが、トランジスター・ラジオの成功につながりソニー発展の礎を築いたのです。

自分たちの「できること」は、多くの場合、「それが売れてきた市場」と一体になって意識されています。この「できること」と「それが売れてきたこれまでの市場」を切り離し、「できること」が必要とされている市場を新たに再定義することで、ニーズに応えるというアプローチです。

既存の業務に新たなニーズを見出す

「なぜ、みなさんが、このシステムの保守・運用を任されているのですか。なぜ、お客さまは、他社に変えずにみなさんに仕事をまかせているのでしょうか。」

そんな質問をさせて頂くと、次のような答えが返ってきます。

  • お客さま以上にシステムや業務をよく知っているから。
  • お客さまの担当者と一緒になって、現場でやっているから。
  • 仕事を減らさないためにいろいろと工夫して、改善や効率化の工夫をしているから。

お客さまのシステムの現場を知っている。現場の困ったに誠実に応えようとしている。ならば、次の3つのステップで、そんな現場にニーズを見つけ出すことができるはずです。

「困った」をメニュー化する

お客さまの「困った」、「こんなコトをしてくれたらほんとうに助かる。」を洗い出し、整理してみてはどうでしょう。解決できるかできないかは、後で考えます。これを整理するだけでも、お客様は大いに助かるはずです。

「困った」の解決策を洗い出す

メニュー化した「困った」の解決策を洗い出します。自分たちができるかできないかは、考える必要はありません。お客様が期待することは、「困った」を解決することであって、誰がそれをやるかではありません。お客様の立場になって、お客様がして欲しいこと、やるべきことを整理することで、ニーズの存在を具体化することができます。

自分達にできることを整理する

洗い出した解決策の中で、自分達ができることを明らかにします。これまで、お客様には見えていなかった「困った」が浮き彫りにされ、具体的な解決策と見通しが示されたわけです。つまり、そこにニーズが生まれたことになります。

お客様は、きっと真剣に話を聞いてくれるでしょう。

このような取り組みをいくつものお客様で実践すれば、多くのお客さまで共通した「困った」や「してほしい」が見えてくるものです。それを会社全体で改めて整理してみると、立派なサービス・メニューになります。これは、大手ベンダーにはなかなかできません。現場に入り、現場を知っているからこそ、できることです。現場力が生みだすニーズと言えるでしょう。

ニッチに徹する

「うちは、ホスティングで業績を伸ばしています。」

クラウドが全盛の時代を迎えつつある中で、時代に逆行するような話でもあります。しかし、そこには、しっかりとしたお客様のニーズがあるのです。

この会社は、ある地方を拠点にシステムの開発やデータセンター事業を展開されています。必ずしも先端の技術を得意としているわけではありません。しかし、その土地の産業にも詳しく、地域の産業界とのつながりやお客様一社ごとの事情にも詳しく、お客様とはツーカーの関係にあります。

営業も一通りの技術には精通しており、簡単な設定や導入、あるいは、システム開発についての相談に応えることができます。

こういうベンダーは、地方の中小企業にとって、かけがえのない存在です。

既存のシステムをクラウドに置き換えるにも、一時的な出費、あるいは、技術標準の違いから、簡単には載せ替えられません。そこで、インフラの運用管理を任せられる、あるいは、経費化できるホスティングが受け入れられています。

もちろん、ホスティングに留まるのではなく、バックアップをパブリック・クラウドで提案し、ホスティングされたシステムとのハイブリッドな運用を提案されているところもあります。また、アジャイル開発にも取り組み、他社にはないスピードと柔軟性で、開発需要を取り込む努力もされているところもあります。

徹底した地元の便宜に応え、お客様を囲い込む、そして、新たなトレンドにも対応しようとされています。このような取り組みも、地方の中小企業のニーズを的確に捉えたアプローチといえるでしょう。

これまでに無い、新しいことをやることばかりが「新規事業」ではありません。このように、身の丈に合ったアプローチもあるはずです。ただ、この3つのアプローチに共通することは、全て「ニーズ起点」であるということです。「できること」から発想するのではなく、「すべきこと」を見つけ出し、そこを起点に発想していることです。

いまの自分たちは「何ができるか」ではなく、自分たちは「何をすべきか」の視点でニーズを明らかにしてこそ、新規事業は成功するという原則を忘れないようにしたいものです。

閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は、500/月の会員になっていただく必要がありますが、これだけの資料を自分で作ることを考えれば、ご納得頂けるのではないかと思っています。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【11月度のコンテンツを更新しました】
======
・DXについてのプレゼンテーションを大幅に充実させました!
・DXについてのコンテンツを大幅拡充
・DXを説明するためのパッケージ「DXの基礎」を新規作成 
======
講義・研修パッケージ
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションの基本・11月版
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションとこれからのビジネス 事業会社向け
======
【改訂】総集編 2020年11月版・最新の資料を反映(2部構成)。
======
ビジネス戦略編
【新規】DXとは何か p.3
【新規】UI/UXとは何か・良い例と悪い例 p.15
【新規】DXを実践するとは何をすることか p.18-20
【新規】デジタル化とは何か P.23
【新規】製造業におけるデジタル化 p.30
【新規】「データの時代」とはどういうことか p.34
【改訂】サイバーフィジカルシステムとDX p.35
【新規】DXの環境整備に必要な5つの企業内改革 p.69
【新規】DX推進で陥りやすい5つの罠 p.70
【新規】時間感覚の変化がビジネスを変えようとしている p.81
【新規】VUCAへ対処するには圧倒的なスピードを獲得するしかない p.82
【新規】DXについての考察 p.92
【新規】DXについての3つの解釈 p.93
【新規】必ず失敗する新規事業開発 p.225
【新規】DXを理解するために読むべき3冊 p.262-264
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【改訂】IoTの未来 p.16
【新規】「モノのサービス化」の構造 p.49
【新規】体験データを手に入れるためのプラットフォーム p.57
【新規】体験とスーパーアプリ p.58
サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【新規】AIマップ・AI研究は多様 フロンティアは広大 P.135
【新規】AIマップ・AI研究の現在 p.136
【新規】人間とAIの役割分担 p.150
クラウド・コンピューティング編
【改訂】クラウド・サービスの狙い p.18
【新規】クラウドの不得意を理解する p.107
【新規】クラウド利用の3原則 p.108
ITインフラとプラットフォーム編
【新規】ソフトウエア化とはどういうことか p.52
【新規】ソフトウエア化とクラウド p.54
【新規】情報セキュリティの10大脅威 p.104
【新規】サイバー・せきゅりてぃ対策の手段と目的p.105
【新規】5Gの社会実装に向けたロードマップ p.268
開発と運用編
【新規】システムの開発と運用とは p.4
【新規】ビジネス・スピードの加速とシステム開発・運用の関係 p.11
下記につきましては、変更はありません。
・ITの歴史と最新のトレンド編
・テクノロジー・トピックス編
・サービス&アプリケーション・基本編
Comment(0)