オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

デジタル・トランスフォーメーション 5/5・DXは何を変革するのか

»
「デジタル・トランスフォーメーション(Digital TransformationまたはDX)」については、様々な定義や解釈があります。あらためてそれらを見直し、DXの本質と、その実現に向けた具体的な施策について整理します。
本日はその最終回として、DXが何を変革するかについて考えます。

DXの構造

「デジタル・トランスフォーメーション」を日本語にすれば、「デジタルを前提に変革する」となります。その主語は、事業主体である自分たち自身です。

DXとは何を変革することなのか

DD1.png

では、何を変革するのでしょうか。それは、自分たちの「ビジネス・プロセス」、「ビジネス・モデル」、「企業の文化や風土」です。具体的には、次のようなことになるでしょう。

  • ビジネス・プロセス
    • 業務プロセスのリストラ・スリム化
    • 徹底したペーパーレス化
    • 働く場所・時間の制約からの解放 など
  • ビジネス・モデル
    • 事業目標の再定義
    • マーケット・顧客の再定義
    • 収益構造の変革
    • 売買からサブスクリプション
    • 手段の提供から価値の提供 など
  • 企業の風土や文化
    • データ活用を重視する経営へのシフト
    • 社内における「情報」の透明性を担保
    • 戦略に応じた多様な業績評価基準の適用
    • 階層的組織から自律的組織への転換
    • 心理的安全性の確保
    • 大幅な現場への権限委譲
    • 時間管理から品質管理への転換
    • 多様性を許容する企業風土の醸成 など

"デジタルを前提"とは何をすることなのか

DD2.png

デジタルを前提にするとは、その時代に最適なデジタル技術を当然のこととして取り入れ、ビジネス・プロセスやビジネス・モデルの魅力やコストパフォーマンスを高めることです。具体的には、次のようなことになるでしょう。

  • クラウドの利用制限を撤廃
    • コモディティな業務のクラウドへのシフト
    • ゼロトラスト・ネットワークによるVPNやファイヤーウォールの撤廃
    • 時代遅れ、無意味、生産性を損なうIT活用の撤廃 など
  • クラウド・ネイティブの利用拡大
    • 戦略的アプリケーションのクラウド・ネイティブへのシフト
    • プラットフォーム・サービスの活用
    • アジャイル開発やDevOpsの適用 など
  • 組織の意志が直ちに反映されるITの実現
    • 戦略的アプリケーションを中心に内製化の適用範囲を拡大
    • ITに精通した経営幹部の配置 など

DXと企業文化

dd3.png

米国の法学者であり、クリエイティブ・コモンズの創設者であるハーバード大学法学教授のローレンス・レッシグ(Lawrence Lessing)は、彼の著書『CODE VERSION 2.0』にて、われわれの社会において、人のふるまいに影響を及ぼすものには、「法、規範、市場、アーキテクチャ」という4種類があると指摘しています。

  • 法律:著作権法、名誉毀損法、わいせつ物規制法などは、違反者に罰則を課すことで影響を与えること。
  • 規範:社会的常識やコンセンサス、他者が自分をどのように評価するかと言ったことで影響を与えること。
  • 市場:製品の魅力や料金の高低、市場の評価やアクセス数などにより影響を与えること。
  • アーキテクチャ:暗黙の決まり事であり、行動習慣などにより、影響を与えること。

レッシグは、本人が意識するしないにかかわらず、ふるまいを規制してしまうのが、「アーキテクチャ」であること、また、その規制力を放置しておけば限りなく大きくなってしまい、行き過ぎると、結果として自由が奪われ思考停止の状態となり、人々が無自覚に振る舞ってしまうことを指摘しています。

企業文化とはまさに企業に組み込まれたアーキテクチャです。つまり、あるインプットがあれば、どのようなアウトプットをするかの学習されたモデルであり、意識されることのない行動習慣です。

「営業活動とは、こういうやりかたが常識だ」や「この仕事は、この段取りで進めるのが当たり前だ」というのは、まさにアーキテクチャです。「いままでのやり方が一番いいが、デジタルを使えば、まだ改善の余地があるだろう」という考え方や、「いままでのやり方で、これからもなんとかなるだろう」との暗黙の了解もまた、アーキテクチャといえるでしょう。

DXは、そんなアーキテクチャ=企業文化を見直し、デジタル技術を前提に、いまの時代にふさわしい企業文化へと変革することなのです。

*連載完*

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【10月度のコンテンツを更新しました】
======
・DXについてのプレゼンテーションを大幅に充実させました!
・DXについてのコンテンツを大幅拡充
・DXを説明するためのパッケージ「DXの基礎」を新規作成 
======
講義・研修パッケージ
【新規】デジタル・トランスフォーメーションの基本
======
【改訂】総集編 2020年10月版・最新の資料を反映(2部構成)。
======
ビジネス戦略編
【改訂】デジタル化によって生みだされる2つのビジネス領域 p.4
【新規】ビジネス発展のサイクル/デジタル化領域の拡大 p.5
【新規】ビジネス発展のサイクル/体験・感性価値の提供 p.6
【新規】「平安好医生」からの学び p.8
【新規】デジタル技術を前提にした新しい保険ビジネスの登場 p.9
【新規】事例から戦略を読み解く p.10
【新規】UI/UXとは何か p.14
【新規】DXとは何か p.15
【新規】DXを実践するとは何をすることか p.16
【新規】2つのデジタル化:デジタイゼーションとデジタライゼーション p.25
【改訂】デジタル化と変革 p.26
【新規】デジタルとデジタル化とDXの関係 p.27
【新規】DXはどんな世界を目指すのか p.31
【改訂】DXを支えるテクノロジー・トライアングル p.32
【新規】DXとテクノロジー・トライアングルの関係 p.33
【新規】DXのまとめ p.43
【新規】DXの実現に立ちはだかる課題 p.62
【改訂】DXと企業文化とアーキテクチャ p.64
【改訂】ハイパーコンペティションに対処する2つのアプローチ p.74
【改訂】ハイパーコンペティションに対処する適応力 p.75
【改訂】ハイパーコンペティションに対処する革新力 p.76
【新規】デジタル・トランスフォーメーションの定義 p.77
【新規】デジタル・ビジネス・トランスフォーメーションの定義 p.78
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションの2つの解釈 p.79
【改訂】デジタル・ビジネス・トランスフォーメーションの解釈 p.81
【新規】DXの常識とDXの実現 p.82
【新規】DXと個人と組織 p.140
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoTの未来 p.16
【新規】「モノのサービス化」の構造 p.49
【新規】ビジネス価値の比較 p.50
【新規】ビジネス価値のシフト p.51
【新規】自動車/移動ビジネスの3つの戦略 p.52
【新規】属性データと行動データ p.53
【新規】データとモノ/コト・ビジネスの関係 p.54
【新規】タッチポイントの役割分担 p.55
【新規】モノ・コト・体験 p.56
サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【新規】コンピュータがコンピュータを作る時代 p.16
【新規】AIの役割と人間の関係 p.17
【新規】データサイエンティストの定義 p.125
【新規】データサイエンスの適用事例 p.126
【新規】データサイエンティスト業務を整理したタスクリスト p.127
【新規】データサイエンティストの業務 p.128
クラウド・コンピューティング編
【新規】クラウド・サービスの狙い p.18
【新規】ハイブリッド・クラウドとマルチ・クラウド p.61
【新規】クラウドの3つの価値 p.89
ITインフラとプラットフォーム編
【新規】セキュリティについての考え方の変化 p.102
【新規】攻撃サービスの低価格化と攻撃機会の増加p.103
【改訂】リスク・マネージメントの考え方 p.104
【新規】サイバー・ハイジーンp.106
【新規】サイバーセキュリティ経営ガイドライン p.107
【新規】トラストとは何か p.110
【新規】共有パスワードを使った暗号化にトラストはない p.111
【新規】ゼロ トラスト ネットワークとは何か p.112
【新規】ローカルブレイクアウト - マイクロセグメンテーションの効率化 p.115
【新規】ゼロトラストとネットワーク p.116
【改訂】ユーザーに意識させない・負担をかけないセキュリティ p.119
下記につきましては、変更はありません。
・ITの歴史と最新のトレンド編
・テクノロジー・トピックス編
・サービス&アプリケーション・基本編
・開発と運用編
Comment(0)