ローコンテストな状況をハイコンテクストで対処しようとする残念な人たち
「どうすれば、経営者の意識を変えられるでしょうか?」
改革に熱心な若手や中堅の社員から、こんな相談を請けることがある。
「どうすれば、現場に危機感を持たせることができるでしょうか?」
改革を実現したいと考える同じ会社の経営者から、こんな相談を請けることがある。
自ら行動を起こすことなく、お互いに相手に期待している企業の残念な姿だ。このような状況に陥る本質的な原因は、ハイコンテクストな日本の文化にあるのかもしれない。
アメリカの文化人類学者であるエドワード.T.ホールは「ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化」の存在を指摘した。
ハイコンテクスト文化とは「空気を読む文化」と言い換えることができる。前提となるお互いの文脈(言語や価値観、考え方など)が非常に近い状態のこと。コミュニケーションの際に互いに相手の意図を察し合うことで、「以心伝心」でなんとなく通じてしまう環境や状況のことだ。このような文化では、伝える努力やスキルがなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、なんとなく通じてしまう。
一方、ローコンテクスト文化とは、「言葉で伝え合う文化」と言い換えることができるだろう。前提となる文脈や共通の価値観が少ない状態のこと。コミュニケーションの際に、言語で表現された内容が高い価値を持ち、思考力や表現力、論理的な説明能力やディベート力といった能力が重視される。
日本は、典型的な「ハイコンテクスト文化」であり、欧米は「ローコンテクスト文化」であると、彼は指摘している。
変革とは、相手に期待し、調整を積み上げても、前には進まない。本人の強い思いこみとリーダーシップが不可欠だ。「あるべき姿」を描き、なんとしてもそれを実現するという強い思いで、まわりを巻き込むことが、変革につながる。
会社全体をどうにかしようというのは、なかなか荷が重いかも知れないが、まずは目の前にある自分の職責を果たすために、何をすべきかを追求し、リーダーシップを発揮すべきだろう。改革が進まないのは、だれかの責任ではない。自分がリーダシップを発揮できないからだということに気付くべきだ。それは、担当者であろうが、経営者であろうが、同じことだ。
いまのような変化の早い時代にあっては、既存の常識はあっという間に陳腐化する。当然、認識のギャップは、まだら模様になって、社内に拡がっている。まさに、お互いにわかり合えないローコンテクストな状況となっている。それを従来と同じやり方、つまり、ハイコンテクストなやり方で対処しようとすることは難しい。だから、調整ではなくリーダーシップ、つまり、積極的な言語と行動により、物事をすすめてゆくことが必要になるのだと思う。
コロナ禍により、DXへの機運は高まっている。しかし、DXとは「デジタルを使うこと」と考えるべきではない。「企業の文化を変えること」だ。デジタルはそのための手段である。
では、だれが文化を変えるのだろうか。もちろん、経営者がその先陣を切るべきは言うまでもない。しかし、それを自分事と捉え、自分の職責において、リーダーシップを発揮できなければ、あるいは、そういう人たちが増え、そうすることが当たり前の企業風土にならなければ、DXはただのデジタル化の取り組みになってしまう。
「週に2~3日、(勤務日の)50%程度を在宅勤務にする」、「雇用形態をジョブ型に移行する」、「在宅勤務に必要な費用は会社が負担する」
日立製作所は、5月26日にこのような発表をした。
「2022年度末までにオフィスの規模を半減する」、「通勤という概念をなくす」、「社員が生活と仕事の時間配分を自ら考えられるようにする」
富士通は、7月6日にこのような発表をした。
そんな発表に世間は興味津々である。ほんとうにそんなことができるのか、どうせ中途半端におわるのではない、本当にできたら凄い、などと、世間は無責任に批評する。このような発表は、経営者にしかできないことだ。現場の当事者は、これを仕事として取り組まなければならないし、世間の目も気になるだろう。そういうプレッシャーを社内に与えることも、このプレスリリースの意図だろう。まさに、ローコンテクストなアプローチと言えるだろう。
経営者は言葉でビジョンを示し、方向を指し示す。その取り組みにスポンサーシップを発揮することを約束する。しかし、実践のリーダーシップは、現場の役割だ。この両者の思いが一致して、始めて成果が生まれるのだろ。しかし、それを受身で捉え、会社や経営者の意図を忖度し、自分なりに解釈し、都合の良いように再定義し直すといったハイコンテクストなやり方では、きっとうまくいかない。
社会が大きく変わろうとしているいま、変革の「のろし」を上げる経営者とリーダーシップを発揮する現場がなければ、あっという間に取り残されてしまう。しかし、何が正解かが分からない。お互いの理解は異なっているかも知れない。そんなローコンテクストな状況を、まずは受け入れ、それにふさわしい行動をすることが大切なのだろうか。
【募集開始】第35期 ITソリューション塾
オンライン(ライブと録画)でもご参加いただけます。
ITソリューション塾・第35期(10月7日開講)の募集を開始しました。
新型コロナ・ウイルスは、肺に感染するよりも多くの人の意識に感染し、私たちの考え方や行動を変えつつあります。パンデミックが終息しても、元には戻ることはありません。私たちの日常は大きく変わり、働き方もビジネスも変わってしまうでしょう。これまでの正解は、これからの正解と同じではありません。ならば、事業戦略も求められるスキルも変わらざるを得えません。
本塾では、そんな「これから」のITやビジネスのトレンドを考え、分かりやすく整理してゆこうと思います。
特別講師
この塾では、知識だけではなく実践ノウハウについても学んで頂くために、現場の実践者である下記の特別講師をお招きしています。
=====
- アジャイル開発とDevOpsの実践
- 戦略スタッフ・サービス 代表取締役 戸田孝一郎 氏
- 日本のIT産業のマーケティングの現状と"近"未来
- シンフォニーマーケティング 代表取締役 庭山一郎 氏
- ゼロトラスト・ネットワーク・セキュリティとビジネス戦略
- 日本マイクロソフト CSO 河野省二 氏
=====
- 日程 初回・2020年10月7日(水)~最終回・12月16日(水)
- 毎週18:30~20:30
- 回数 全10回+特別補講
- 定員 100名
- 会場 オンライン(ライブと録画)および、会場(東京・市ヶ谷)
- 料金 ¥90,000- (税込み¥99,000)
- PCやスマホからオンラインでライブ&動画にて、ご参加頂けます。
- 資料・教材(パワーポイント)はロイヤリティフリーにて差し上げます。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー
【8月度のコンテンツを更新しました】
======
新規プレゼンテーション・パッケージを充実させました!
・「新入社員研修のための最新ITトレンド研修」の改訂
・そのまま使えるDXに関連した事業会社向け講義パッケージを追加
・ローコード開発についてのプレゼンテーションを充実
・ITソリューション塾・第34期のプレゼンテーションと講義動画を改訂
======
新入社員研修
【改訂】新入社員のための最新ITトレンドとこれからのビジネス・8月版
講義・研修パッケージ
【新規】デジタル・トランスフォーメーションとこれからのビジネス*講義時間:2時間程度
> 自動車関連製造業向けの研修パッケージ
======
【改訂】総集編 2020年8月版・最新の資料を反映(2部構成)。
【改訂】ITソリューション塾・プレゼンテーションと講義動画 第34期版に差し替え
>これからのビジネス戦略
======
ビジネス戦略編
【改訂】デジタルとフィジカル p.9
【改訂】イノベーションとインベンションの違い p.10
【新規】DXを支えるテクノロジー p.18
【改訂】DXはどんな世界を目指すのか p.19
【新規】「モノのサービス化」の構造 p.46
【改訂】ビジネス価値の比較
【新規】ビジネス価値のシフト p.48
【新規】自動車/移動ビジネスの3つの戦略 p.49
【新規】ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用 p.137
【新規】ナレッジワーカーの本質は創造的な仕事と主体性 p.138
【新規】コンテクスト文化から考えるリモートワーク p.139
【新規】リモートワーク成功の3要件 p.140
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【改訂】IoTの定義とビジネス p.15
サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【新規】ニューラル・ネットワークの仕組み p.68
クラウド・コンピューティング編
【改訂】クラウドに吸収されるITビジネス p.106
【新規】クラウド・ネイティブへのシフトが加速する p.107
開発と運用編
【改訂】開発の自動化とは p.94
【新規】ノー・コード/ロー・コード/プロ・コード p.95
【新規】ローコード開発ツール p.96
【新規】ローコード開発ツール p.97
【新規】ローコード開発ツールの 基本的な構造 p.98
下記につきましては、変更はありません。
ITの歴史と最新のトレンド編
テクノロジー・トピックス編
ITインフラとプラットフォーム編
サービス&アプリケーション・基本編