オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

幸せな転職のための「社会的価値」

»

経団連の中西会長は、今年4月、「企業が今後、終身雇用を続けているのは難しい」という趣旨の内容を述べ、雇用のあり方を見直す方針を示しました。

終身雇用を前提とした日本型雇用が制度疲労を起こしていることは誰もが認めるところですが、それを公言することは、政治的には難しく、経済界トップがこうした発言をあえて行ったというのは、それだけ企業が置かれた状況が深刻であることを示しているといえるでしょう。

そんな中、政府は高齢化と公的年金の財政悪化に対処するため、現在65歳までとなっている企業の雇用義務を70歳まで延長し、事実上の生涯雇用制度へのシフトを進めようとしています。しかし、実態は役職定年の強化、定年後に再雇用されても給料は大幅に下がり、場合によってはグループ内の派遣会社の社員となり、まったく別の会社に派遣されるという可能性も少なくありません。見かけは定年延長であっても、実質は転職と変わりのない扱いとなることも多いようです。

また、最近「45歳以上の希望退職」の話しをよく聞くようになりました。これは45歳あたりが、年功序列型給与の恩恵を受けてきた最後の世代だからで、45歳以上の年代を減らし、年齢に関係なく能力と成果に基づく公平な給与体系という、新しい秩序へと転換を図りたいとの思惑があるからでしょう。

そんな中、今年1月、トヨタ自動車本社で行われた新年の社長年頭挨拶で、豊田章男社長が次のような話をして話題になりました。

「トヨタの看板がなくても外で勝負できるプロを目指してください」

その真意は、どこででも働ける人材、すなわち、社内的な評価ではではなく、社会的な評価を高められるように自らを磨き続けてほしいということであり、自らの意志で行動し自律できる人材は、組織をさらに強くするという想いが込められているのでしょう。そして、それは、同時に、そういう人材に魅力を与えられない会社からは、彼らは去って行くことを自らに戒めた言葉と言えるのではないでしょうか。

このような社会情勢の中で、NTTグループは今年7月から専門職を対象にした新しい人事制度「アドバンスド・スペシャリスト制度」を開始しています。制度上は報酬の上限はなく、3000万円を超える可能性も十分あるとしています。ただ、いいことばかりではなく、退職金はなく企業年金の運用もできなくなること、会社と本人との間で話し合ってKPIを設定し、KPIを達成できないと、基本的には報酬が下がるなど、かなりチャレンジングな制度だそうです。そうなると、ますます「どこででも働ける」能力が問われることになることは言うまでもありません。

また、テクノロジーの進化と相まって、ライフスタイルや医療・衛生・栄養が改善し高齢化を助長しています。日本の場合、平均寿命は10年間で23歳伸びてゆくと言われており、いまの20歳代の人たちは、100年人生が当たり前になるかもしれません。

fukidashi_tensyoku_man.png

もはや、終身雇用という幻想に期待できません。100年人生は当たり前になろうとしています。そんな時代だからこそ、どこででも働ける自分になること、すなわち「社会的価値」を高めてゆくことに、真摯に向き合わなければならないのです。

「社会的価値」とは、会社や地域の文脈に依存せず広く社会に求められる存在であることを意味します。そのためには、リスクを冒してでも、自らを世間に晒し、様々な人のつながりやいろいろな経験を通じて、自らの覚悟を育ててゆくことなのだろうと思っています。それは、必ずしも転職や独立をしなくてもできることです。

もちろん、そんな機会も与えられないほどにブラックな職場であるのなら、とっととそんな会社を辞めて環境を変えた方がいいでしょう。でも、もしそうでないとすれば、自分は、「社会的価値」を高めることに関心を持っているのか、そのための行動をしているのかをまずは問うべきかも知れません。

確かに環境が変われば、気分も一新して、頑張れる気になるかも知れません。しかし、それはきっかけにすぎません。成り行きでは「社会的価値」を高めることはできません。そのための行動を起こすことは、自分の意志であり、まわりが与えてくれることではありません。たとえ、環境が変わっても、また同じことを繰り返すだけになってしまいます。

まずは行動することです。「まずは覚悟を決めてから」などと行動を先送りしてはいけません。行動すれば、その結果として、覚悟は固まります。「どこででも働ける」能力とは、そんな行動習慣を持っているかどうかです。

では何をすればいいのでしょうか。いろいろと理屈を考えるのではなく、自分の感性に従って「面白そうだからやってみる」ことから始めることです。これをやれば給与が上がる、待遇が良くなるではありません。ITに関わる仕事をしている方ならこの意味がよく分かると思いますが、いまの流行なんて長続きしないのです。自分の向き不向きも、過去の限られた経験の中での勝手な思いこみです。それが正しいという保証はどこにもありません。だから面白そうなことに飛びつき、徹底していじり倒し、また新しいことが登場したら、また飛びついてみる。そういう感性の持ち主こそが、「社会的価値」が高いと言えるのです。

そういう人には、情報は集まり、人のつながりは増え、アウトプットの機会も与えられ、自分を世の中にさらけ出す機会はどんどんと増えてゆきます。自ずと、自分の向き不向きも見えてくるでしょう。結果として、自分の覚悟は固まり、社会的にも存在感を高められるようになるはずです。

そういう人材は、いまの会社も求めているし、どこでも働けますから、自分の選択の自由は拡がります。ますます、自分の「社会的価値」を高める機会が増えてゆく、成長のサイクルに乗ることができます。

転職や独立を志す人たちを、私は心から応援したいと思っています。ただ、それを目的にしないことです。目的は自分自身の人生を豊かに、生きがいのあるものにするために「社会的価値」を高めることです。転職や独立はそのための手段であると心得るべきでしょう。その心構えがあり、既に「社会的価値」を高めるための行動している人であれば、自ずと転職や独立もうまくと思います。

不確実性の高まる世の中にあって、長期安定した未来を描くことなどできない時代になりました。だからこそ、頼れるのは自分自身しかありません。もはや自分の「社会的価値」を高めてゆくことでしか、これからの100年人生を生き抜くことはできないと、覚悟を決めるしかないように思います。

「コレ1枚」シリーズの最新版 第2版から全面改訂

新しく、分かりやすく、かっこよく作り直しました

デジタル・トランスフォーメーション、ディープラーニング、モノのサービス化、MaaS、ブロックチェーン、量子コンピュータ、サーバーレス/FaaS、アジャイル開発とDevOps、マイクロサービス、コンテナなどなど 最新のキーワードをコレ1枚で解説

144ページのパワーポイントをロイヤリティフリーで差し上げます

デジタルってなぁに、何が変わるの、どうすればいいの?そんな問いにも簡潔な説明でお答えしています。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【5月度のコンテンツを更新しました】
======
・以下のプレゼンテーション・パッケージを改訂致しました。
> 2020年度・新入社員のための最新ITトレンドとこれからのビジネス
>デジタル・トランスフォーメーション 基本の「き」
・ITソリューション塾・第33期(現在開催中)のプレゼンテーションと講義動画を改訂
>これからの開発と運用
・総集編を2部構成にして、そのまま講義/講演用のパッケージとして使えるように編集し直しました。
プレゼンテーション・パッケージ ======
【改訂】デジタル・トランスフォーメーション 基本の「き」
======
【改訂】総集編 2020年5月版・最新の資料を反映しました(2部構成)。
【改訂】ITソリューション塾・プレゼンテーションと講義動画
>これからのビジネス戦略
======
ビジネス戦略編
【新規】デジタル化によって生みだされる2つのビジネス領域 p.10
【新規】ビジネス発展のサイクル p.11
【改訂】デジタル・トランスフォーメーション 2つの解釈 p.19
【新規】デジタル・ビジネス・トランスフォーメーションp.20
【新規】ビジネスに大きな影響を与える3つの要因と対処方法 p.21
【改訂】DXを支えるテクノロジー・トライアングル p.41
【新規】自動車ビジネスの直面する課題 p.44
【新規】ビジネス価値の比較 p.45
【新規】コロナ・ショックで「デジタル・シフト」が加速 p.49
【新規】WithコロナのSI戦略 p.50
【新規】ITに関わる価値の重心がシフトする p.83

ITインフラとプラットフォーム編
【新規】ソフトウエア化されたインフラ p.63
【改訂】5Gの3つの特徴 p.263
【新規】5Gへのネットワークの集約 p.271

サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【改訂】学習と推論の役割分担 p.84
【新規】デバイス側のAIチップ(エッジAIチップ)の必要性 p.85

サービス&アプリケーション・基本編
【新規】DXとERP p.9

開発と運用編
【新規】アジャイル・DevOps・クラウドは常識の大転換 p.9
【改訂】VeriSM p.17

下記につきましては、変更はありません。
 ITの歴史と最新のトレンド編
 テクノロジー・トピックス編
 クラウド・コンピューティング編
 サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT

Comment(0)