【図解】コレ1枚でわかる大人の学びの3段階: まもなく社会人になる君たちへ
大人の学びには3つの段階がある。
まずは、「素人」の段階だ。仕事をどのようにこなせばいいか分からない段階であり、新入社員や3年未満の若手の多くはここに居る。
仕事の現場の8割はルーチンワークだ。企業の収益は、このルーチンワークで基本的なところは賄われている。まずは、これができるようになることだ。
これができないと仕事にはならないので、まわりからもプレッシャーがかかる。自分もまずいと思うので、なんとか必死で知識やスキルを身につけようとする。そうやって2〜3年も過ごせば、一通りこなせるようになり、次の段階である、「一人前」の段階へと移行する。
ルーチンワークができるようになるまでは、自分のやっていることを「意識」しなくてはならない。オペレーションのひとつひとつを「このやりかたで間違ってはいないだろうか?」と確かめながら、自分の判断や行動を修正し、うまくゆくやり方を見つけてゆく。その段階が終われば、「無意識」にルーチンワークはこなせるようになる。そうなってはじめて、新しい仕事に関わる意識の余裕が生まれる。
もちろん、「素人」の段階であっても、新しいことへのチャレンジができない訳ではないが、基本的な仕事ができていなければ、それは趣味の世界であり、給与分の働きをしているとは言えない。相当頑張って意識して基本の仕事をこなした上で、新しいことをやるのであれば、それはそれで評価されるだろうが、これはなかなか容易なことではないだろう。まずは、基本をこなせるようになることだ。
一旦、基本的な仕事をこなせるようになると、その応用も無理なくこなせるようになる。そして、場数を増やしてゆくことで、幅広くいろいろな仕事をこなせるようになる。こういうところに「一人前」としての本領が発揮される。
「意識する」とは、自分の「できない」や「未熟」を率直に受け入れ、学ぼうという態度を生みだす。できる人に訊ね、本を読み、情報を収集し、対処の方法を考え、行動に変えてゆく。そうやって、ひとは自分の能力を磨いてゆく。
1つのことができるようになれば、もはやそれを意識しなくてもよくなるから、つぎの新しいことを意識する余裕が生まれ、新たな学びの機会を増やしてゆく。そうやって、「一人前」は熟練の度を高めてゆく。
ただ、残念なことに、多くの人たちは基本とその応用の範囲で熟練することに留まっている。「素人」からルーチンワークをこなせる段階、つまり「一人前」の称号が与えられると、これで満足してしまい、基本やその応用の範囲を超えて、新たな学びを意識することをやめてしまう。それでも、給与分の働きができているので、とりあえずは問題にはならない。また、応用も意識することなくこなせるので、仕事の要領もいい。そうやって、ルーチンワークとその応用を確実にこなせるだけの「一人前」となり、そのまま歳を重ねてゆく人もいる。
やがてそういう人たちは、「役に立たないおじさん」や「働かないおじさん」になってゆく。そういう人たちは、「一人前」の段階に甘んじ、自ら「学び止め」をしてしまった人たちだ。
世の中の変化に関心を持たず、自分のやってきた世界でのみ熟練の度を極めてきた人たちは、世の中の変化に対応しようとする取り組みに抵抗を示す。たとえ言葉では、「変わらなくてはいけない」と言っても、学んでいないので、行動に起こせない。だから、「役に立たないおじさん」や「働かないおじさん」になってしまう。
そういう人は、従来からの仕事をしてもらうには重宝であり任せて安心な存在だが、新しいことや例外的なことに対処する能力は磨かれていない。だから、新しいことや大切なことを任せることができない。また、新たな学びを怠っているので、古いやり方で何とかこなそうとするので、変化の激しい時代に合っては、お荷物になってしまう。
こういう人たちに見られる特徴の1つが、職場と家庭の2つの場所しか持っていないことだろう。この2つの場所を往復することで人生を過ごしている。外の世界を知らないままに、与えられた仕事を粛々とこなしている。職場と家庭以外を知らないので視野が狭い。自分を世の中の視点から客観的に見ることができない。だから、不足も未熟も感じないままに、会社員人生を過ごしている。
定年を迎え、仕事がなくなれば、そういう人たちは社会における自分の居場所を失い「社会的引き籠もり」になってしまう人たちもいる。100年人生の時代を迎えようとしているいま、その期間はどんどんと長くなってゆく現実を考えると、これはなかなか辛い。
「一人前」の先にあるのが「プロ」の段階だ。
「プロ」の人たちは、例え「ベテラン」になっても、つねに自分の不足や未熟を見つけ出し、「意識」して学び続ける人たちだ。学び続けることで、世の中の常識や変化を知り、常に自分や会社の不足や未熟を意識しつづけようとしている。
こういう人たちは、会社や自分に対して批判的である。批判的に状況を捉え、見つけ出した課題を自分の与えられた職責の範囲で、あるいはそれを拡張して解決しようと試みる。そうやって、企業や組織の改革を推し進めてゆく。例え文句は言っても行動が伴っている。だからそういう文句は人の心を動かす力を持っている。
また、人のつながりが豊富な人が多い。それは社内に留まらず、社外に人的なネットワークを広く持っている。こういうつながりが、その人に広い視野を与え、自分を冷静に評価できる目線を与えるのだろう。それが、不足感や未熟感を常に生みだし、学ぶことへのモチベーションを生みだしている。
経営者はこういう人が必要なので、評価は上がり、出世もする。例え他の会社へ移っても、独立しても、基本的な「プロ」としての行動様式は変わらないので、成果をあげ続けることができる。
「一人前」を自覚した人のなかには「自分をもっと成長させたい」、「いまの自分の殻を破り新しいことに挑戦したい」、「自分の可能性を確かめたい」などの想いで転職しようとする人たちがいる。そのことは、悪いことではないし、その志は評価すべきだ。
しかし、「一人前」だから他でも通用すると考えるのは甘い。「プロ」としての行動パターンを会得できていない人が職場を変えても、自動的に自分の思いを達成できるわけではない。
他の会社に入れば、まずは「素人」の段階からはじめなくてはならない。もちろん新入社員と違い基本的な仕事の常識はわきまえているので、「一人前」にステージアップするのにさほど時間はかからないだろう。しかし、そこで「仕事ができるようになった」と満足してしまい、新しいことを学ぶことや会社と家庭の往復以外の場を持つことを怠れば、そこでも「一人前」止まりであり、自分をさらに高いステージにあげることはできない。
時代の変化は加速度的であり、過去のやり方があっという間に変わってしまう。過去の実績やこれまで積み上げたスキルや経験があるといった「過去」で評価されることもない。
変化のメカニズムを理解し将来に対して明確な展望を持っている。
- 時代の変化に合わせて自らのスキルを変え続けている。
- 社外に広い人的なネットワークを持っている。
- すなわち「未来」への可能性を持っている人こそが評価される。
このようなことを問いかけるとは、ただ考えることではない。考えたことを行動に移してみることだ。具体的なアウトプットがなければ、客観的に自分を「見える化」はできないからだ。
フランスの小説家・ポール・ブールジェ (Paul Bourget)は次のような言葉を書き残している。
「自分の考えたとおりに生きなければならない。そうでないと、自分が生きたとおりに考えてしまう」
学び、考え、行動する生き方をしなければ、いくら考えても考えたとおりの生き方などできないということだ。
100年人生の時代を迎え、テクノロジーの進化は過去の常識をどんどんと上書きしている。そんな時代に学び、考え、行動することの大切さは、これまでにも増して高まっている。AIの時代になっても、意志を持ってそんなことができるのは人間ならではだ。そういう人が求められ、それが「自分の考えたとおりの生き方」を自分で創ってゆくことになる。
「コレ1枚」シリーズの最新版 第2版から全面改訂
新しく、分かりやすく、かっこよく作り直しました
デジタル・トランスフォーメーション、ディープラーニング、モノのサービス化、MaaS、ブロックチェーン、量子コンピュータ、サーバーレス/FaaS、アジャイル開発とDevOps、マイクロサービス、コンテナなどなど 最新のキーワードをコレ1枚で解説
144ページのパワーポイントをロイヤリティフリーで差し上げます
デジタルってなぁに、何が変わるの、どうすればいいの?そんな問いにも簡潔な説明でお答えしています。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー
【3月度のコンテンツを更新しました】
======
・DX関連のプレゼンテーションを大幅に拡充
・ITソリューション塾・第33期(現在開催中)のプレゼンテーションと講義動画を更新
======
【改訂】総集編 2019年3月版・最新の資料を反映しました。
【改訂】ITソリューション塾・プレゼンテーションと講義動画
>デジタル・トランスフォーメーション
>ソフトウエア化するインフラとクラウド
>IoT
>AI
======
ビジネス戦略編
【新規】デジタルとフィジカル p.5
【新規】Purpose:不確実な社会でもぶれることのない価値の根源 p.22
【新規】DXの実装 p.37
【新規】DXの鍵を握る テクノロジー・トライアングル p.38
【新規】DXの実践 p.41
【新規】ビジネス構造の転換 p.42
【新規】エコシステム/プラットフォームを支える社会環境 p.74
【新規】「活動生活」の3分類 p.278
ITインフラとプラットフォーム編
【新規】つながることが前提の社会やビジネス p.269
【新規】回線とサービスの関係 p.268
クラウド・コンピューティング編
【改訂】銀行の勘定系 クラウド化が拡大 p.31
【新規】政府の基盤システム Amazonへ発注 p.33
【新規】AWS Outposts の仕組み p.108
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】モノのサービス化に至る歴史的変遷 p.44
【新規】ソフトウェアが主役の時代 p.45
【新規】ビジネス・モデルの変革 p.46
サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【改訂】人工知能の2つの方向性 p.12
【改訂】AIと人間の役割分担 p.22
【改訂】知能・身体・外的環境とAI p.83
【新規】管理職の仕事の7割をAIが代替・Gartnerが2024年を予測 p.87
下記につきましては、変更はありません。
開発と運用編
サービス&アプリケーション・基本編
ITの歴史と最新のトレンド編
テクノロジー・トピックス編