DXを実践するとは何をすることなのか
昨日のブログで、DXに「社会現象」としての視点と「企業文化の変革」としての視点があること。そして、ビジネスに於いて注目すべきは、後者の視点であることを説明しました。
では、なぜいま「企業文化の変革」が必要かと言えば、社会の不確実性が高まり、長期計画的に事業を継続することが難しくなったからです。つまり、変化に俊敏に対応できる圧倒的なビジネス・スピードを持たなければ、事業の継続や企業の存続ができない時代になったからこそ、アナログで時間のかかるビジネス・プロセスを変革し、デジタルを駆使して高速化しなければならないのです。さらに、そのスピードに適応できる組織の運営方法や働くひとたちの行動習慣を変えなくてはなりません。それが、「企業文化や体質の変革」であり、DXが必要である所以なのです。
具体的には、次のようなメカニズムをビジネス・プロセスに組み入れることです。
- 業務の現場を徹底してデータで捉える。つまり現実世界のデジタル・コピーすなわちデジタル・ツインをリアルタイムに生成する。
- 機械学習やシミュレーションを駆使して最適解を見つけ出す。
- 最適解に基づいてビジネスを動かし再び現場にフィードバック
現実世界で試行錯誤して最適解を求めるのではなく、デジタル・ツインを使って高速に試行錯誤して最適解を求めることで、ビジネス・リスクを低減し、ビジネス・スピードを高速化しようというわけです。言葉を換えれば、デジタル、すなわちデータやアルゴリズムとフィジカル、すなわちヒトや組織が、一体となって改善活動を高速で繰り返しながら、常に最適な状態を維持し続けることで、不確実な世の中に対応していこうのがDXの実践と言えるでしょう。
不確実性が高い時代とは言え、足下を見れば工数需要は旺盛です。その理由は、堅調な国内景気であり、SAPの25年問題などの外部的要因によって生みだされています。これらは既存のビジネスの延長にある「効率化」のためであり、DXが目指す「変革」ではありません。
それが証拠に、自分たちが仕掛けた新しい取り組みによってどれだけが新しい顧客が増えているのか、あるいは、売上や利益がどれだけ持ち上げられたのか、考えてみるといいでしょう。もし、既存の顧客に留まり、その中で既存の業務の延長線上でしか、売上や利益の向上を生みだしていないとすれば、まさに自らの取り組みの成果ではないのです。
また、事業会社の変革は事業部門が主管する取り組みです。そこからの直接の仕事がどれだけ収益に貢献しているでしょうか。それがほとんどなく、情報システム部門からの仕事ばかりであるとすれば、それは泡沫の夢で終わることを覚悟すべきかも知れません。オリンピック/パラリンピックが終わり、SAP需要も一巡した先に同様の需要があると考えるべきではありません。
DXへの取り組みは、既存の事業の延長線上にはありません。だからこそ、既存の事業で収益を上げられるうちに、お客様の「変革」に貢献するためにすべきことをしっかりと問い、そのための施策を積み上げておかなければなりません。
誤解なきように申し上げたいのは、既存の延長線上での仕事がなくなるといいたいのではありません。時代遅れのITにしがみつき、死に体のシステムから離れられず、稼働率は維持できても利益率を上げられない仕事ばかりになってしまうということです。
テクノロジーの進化はレガシーなシステムをどんどんと置き去りにしてゆきます。後になって、そのギャップを埋めようにも、優秀な人材はいまの仕事に未来はないと、さっさと辞めてしまっているでしょうから、ますます時代のニーズに対応できず、新しいコトもできないという悪循環に陥ってしまうということです。
ではどうすればいいのでしょうか。明日のブログでは、そんなことを整理してみようと思います。
「コレ1枚」シリーズの最新版 2017年の第2版から全面改訂
新しく、分かりやすく、かっこよく作り直しました
デジタル・トランスフォーメーション、ディープラーニング、モノのサービス化、MaaS、ブロックチェーン、量子コンピュータ、サーバーレス/FaaS、アジャイル開発とDevOps、マイクロサービス、コンテナなどなど 最新のキーワードをコレ1枚で解説
144ページのパワーポイントをロイヤリティフリーで差し上げます
デジタルってなぁに、何が変わるの、どうすればいいの?そんな問いにも簡潔な説明でお答えしています。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー
【1月度のコンテンツを更新しました】
・総集編の構成を1日研修教材としてそのまま使えるように再構成しました。
・最新・ITソリューション塾の講義資料を公開しました。
======
総集編
【改訂】総集編 2019年1月版・最新の資料を反映しました。
パッケージ編
ITソリューション塾(第32期)
【改訂】これからのビジネス戦略
======
ビジネス戦略編
【改訂】変革とは何か p.4
【新規】テクノロジーによる産業構造の転換 p.7
【新規】イノベーション p.10
【新規】イノベーションの本質 p.11
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションとは何か p.36
【改訂】複雑性を排除してイノベーションを加速する p.57
【新規】最適な解決策を見つけ出すためのデザイン思考 p.87
【新規】新規事業の成功確率を高めるリーン・スタートアップ p.88
【新規】SI事業者の抱える3つの不都合な真実 p.183
【新規】情シスへの依存がビジネスを萎縮させている(1) p.184
【新規】情シスへの依存がビジネスを萎縮させている(2) p.185
【新規】情シスへの依存がビジネスを萎縮させている(3) p.186
【新規】新しいデマンドを開拓できない(1) p.187
【新規】新しいデマンドを開拓できない(2) p.188
【新規】新しいデマンドを開拓できない(3) p.189
【新規】「木こりのジレンマ」に陥っている p.190
【新規】ITビジネスのトレンド p.191
ITインフラとプラットフォーム編
【改訂】ソフトウェア化するインフラストラクチャー p.62
【新規】パスワード認証のリスク p.109
【新規】FIDO2による認証プロセス p.110
【新規】FIDO2とSSO p.111
【新規】本人認証の方法 p.112
クラウド・コンピューティング編
【新規】クラウドがもたらす本質的な変化 p.21
サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【新規】Googleが発表した自然言語処理モデル BERT p.88
【新規】新しい学習法 p.105
テクノロジー・トピックス編
【新規】ムーアの法則 p.6
下記につきましては、変更はありません。
開発と運用編
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
サービス&アプリケーション・基本編
ITの歴史と最新のトレンド編