オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「デジタル・トランスフォーメーション」という「張り紙」

»

「バックミラーを見ながら運転するように世界を見て、私たちの過去の経験から構築された直感に基づいて意思決定を行ったとすれば、間違えてしまう可能性がかなり高い。(マッキンゼーが予測する未来・ダイヤモンド社・2017)」

人は直感を頼りに意志決定を下す傾向にある。その直感とは、過去の成功体験に裏打ちされたものであり、また自分にとって都合のいいようにものごとを評価する「確証バイアス」にも影響を受ける。特に過去に大きな成功を収めてきた個人や組織にとって、この傾向がより強く現れることは想像に難くない。

ITビジネスの難しさは、ビジネスの根幹たるテクノロジーの進化の加速度が、社会や経済の進化よりも遥かに速いという現実だろう。かつての成功の方程式が、あっと間に陳腐化することを受け入れたくないと、無意識に未来に目をつむっている人たちもいる。

Googleの研究者であり、未来学者のカーツワイルは、テクノロジーの進化も同様に指数関数的に進化するので、やがては人工知能の能力が人間の能力を遥かに凌ぐまでに高まり、予測できない事態が起こると指摘した。彼は、この時を特異点(シンギュラリティ)と呼び、2045年に訪れると述べている。シンギュラリティが訪れるかどうかは、いろいろと議論のあるところだが、テクノロジーが指数関数的に発展することに疑う余地はない。

例えば、ディープラーニングは、2006年にカナダのトロント大学のジェフリー・ヒントン(Geoffrey Hinton)教授が論文で、その可能性を示したことが始まりだ。そして、6年後の画像認識の国際的なコンペティションで、彼が率いるチームが圧倒的な強さで、これまでの画像認識の精度を飛躍的に超える成績を上げて圧勝した。さらに4年後の2016年、このアルゴリズムを応用したGoogleAlpha Goが、囲碁の世界チャンピオンを下すことになる。そして、いまディープラーニングやその関連技術は、さらに加速度を高めて適用範囲を拡げている。

こんなテクノロジーの発展を当事者としてではなく、傍観者として眺めているたけでは、ビジネスのチャンスが得られるはずはない。

「まだ、ユーザーにニーズはありませんよ。これからですね。そんなことを、相談をされることはありませんから。」

彼らに相談してもムダだと分かっているから相談されないだけである。そのことに気づけないことこそが、確証のバイアスだ。

あるSI事業者の経営者が、次のようなことを話されていた。

「パブリック・クラウドが注目されても、システム開発は残りますよね。運用だって必要です。なによりも、セキュリティに懸念があるパブリック・クラウドには消極的なお客様も多いのが現実ですから、簡単に仕事が無くなることはありませんよ。」

この方は、ホステッド・プライベート・クラウドとパブリック・クラウドの区別がついていないようだった。また、クラウドはインターネットで接続しなければならないと思われていたようだ。さらにコンテナやマイクロサービス、サーバーレス/FaaSについても聞いたこともないという。

クラウドが提供するサービスは、人が経験によって積み上げて来た技能の自動化を推し進め、工数を積み上げなければならなかったシステム開発の工数を激減させ、開発のスピードや変更への即応力を高めている。それは、開発や運用のあり方を根本的に変えてしまう。工数に頼るいまのビジネス・モデルを変えなければ収益の道はたたれることに気づくべきだろう。

IoTなんて昔からありましたよ。自分も工場の制御系システムの開発に関わっていましたから、その程度のことは分かります。」

この方は、かつての工場が監視や制御の範疇でしか接続していなかったこと、また、対象となるデバイスの数が少なく、クローズドなネットワークに閉じた仕組みであったが、いまや工場に限らず様々なモノがオープンなネットワークに拡がり、その数が桁違いに増えたこと、そこで収集する膨大なデータを機械学習を組み合わさってサイバー・フィジカル・システムを構築するというIoTの本質を理解されず、制御系のシステムとの区別できていないようだった。5Gが登場すれば、この状況はまた劇的に変わってしまう。

「バックミラーを見ながら運転する」とは、まさにこのようなことを言うのだろう。

「市場の変化に合わせて、戦略を動かし続ける」

米コロンビア大学ビジネススクール教授、リタ・マグレイスの著「The End of Competitive Advantage(邦訳:競争優位の終焉・日本経済新聞出版社・2014)」にこのように書かれている。その変化のスピードはかつてなく加速している。そのため、企業のもつ競争優位性があっという間に消えてしまい、すぐにまた新たな競争に晒される「ハイパーコンペティション」の時代を迎えているという。

バックミラーだけを見て運転することが、どれほど危険なことなのかは言うまでもない。しかし、そんな運転を続けている企業は少なくはない。それでいて、「私たちもデジタル・トランスフォーメーションの実現に向けて貢献してゆきます」と、その本質を問うことなく流行の言葉を使って、自分たちの先進性をアピールしている。一方で、世の中で当たり前に使えているクラウド・サービスが社内のネットワークでは使えない、未だ旧態依然とした開発手法や品質管理手法にこだわり続けている。言っていることとやっていることが違うことには、関心がないようだ。

このような企業に限って、「デジタル・トランスフォーメーション」などの流行の言葉を大仰に使う傾向にあるようだ。少なくとも、これを実践している企業は、そんなことは当たり前とばかりに、こんなことばをつかうことはない。地に着いた言葉で自分たちのやっていることを淡々と語っている。

スクリーンショット 2019-12-25 7.16.36.png

20年位前の話だが、中国の深圳で工場を見学したとき、製造ラインにでかでかと張り紙がしてあった。

「飲食禁止」

香港の工場責任者はこんなことを言っていた。

「できないから張り紙をしています。飲食しなければこんな張り紙しませんよ。」

「デジタル・トランスフォーメーション」という「張り紙」を張り出している企業がいかに多いことだろう。

変化し続ける未来を受け入れ、最適な道筋を見つけようとしているだろうか。

テクノロジーの進化をむしろ脅威と感じ、その可能性について積極的に学ぼうとせず、思考停止に陥っていないだろうか。

テクノロジーの発展と普及が、若者たちの働くことや人との係わり方の常識を大きく変えてしまっていることに気付いているだろうか。

言葉では分かっている、取り組んでいると語るが、それは少し前の景色のことではないのだろうか。そんなバックミラーを見ながら高速道路を運転しているとすれば、事故は避けられず命取りになることを覚悟すべきだろう。

【募集開始】第33期 ITソリューション塾

遠隔地からもオンラインでご参加いただけます。

ITソリューション塾・第33期(2月4日開講)の募集を開始しました。
既に多くの方からお申し込みをいただいております。

次の特別講師にもご登壇頂きます。
・デジタル・トランスフォーメーションと次世代ERP・SAP Japan 社長 福田譲 氏
・ゼロトラスト・ネットワーク・セキュリティとビジネス戦略・日本マイクロソフト CSO  河野省二 氏
・アジャイル開発とDevOpsの実践・戦略スタッフ・サービス・代表取締役 戸田孝一郎 氏

デジタル・トランスフォーメーションを軸に、AIやIoT、クラウドやインフラ、これからのビジネス戦略について、体系的かつ網羅的に整理してゆきます。

特にDXについては、事業戦略や実践と絡めながら丁寧に話をして行こうと考えています。

ぜひ、ご参加下さい。

  • 日程 初回2020年2月4日(火)〜最終回4月18日(水)
  • 毎週18:30〜20:30
  • 回数 全10回+特別補講
  • 定員 80名
  • 会場 アシスト本社/東京・市ヶ谷
  • 料金 ¥90,000- (税込み¥99,000)全期間の参加費と資料・教材を含む参加登録された方はオンラインでも受講頂けます。出張中、あるいは打ち合わせが長引いて間に合わないなどの場合でも大丈夫。PCやスマホからライブ動画でご参加頂けます。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【12月度のコンテンツを更新しました】
・総集編の構成を1日研修教材としてそのまま使えるように再構成しました。
・最新・ITソリューション塾・第32期の講義資料と講義の動画(共に一部)を公開しました。

======
総集編
【改訂】総集編 2019年12月版・最新の資料を反映しました。
*1日研修で使える程度に、内容を絞り込みました。
パッケージ編
ITソリューション塾(第32期)
【改訂】ビジネス・スピードを加速する開発と運用
動画セミナー・ITソリューション塾(第32期)
【改訂】ビジネス・スピードを加速する開発と運用
======

ビジネス戦略編
【新規】変革とは何をすることか p.4
【新規】イノベーションとインベンションの違い p.8
【改訂】デジタル化:デジタイゼーションとデジタライゼーション p.37
【新規】経済政策不確実性指数(EPU)p.38
【新規】デジタル・ディスラプターの創出する新しい価値 p.41
【新規】ハイパーコンペティションに対処する適応力 p.42
【新規】価値の重心がシフトする情報システム p.54
【新規】複雑性を排除してイノベーションを加速する p.55

サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoT実践の3つの課題 p.74

ITインフラとプラットフォーム編
【新規】ゼロ・トラスト・ネットワーク 境界型セキュリティの限界 p.110
【新規】ゼロ・トラスト・ネットワーク セキュリティと生産性の両立 p.111

開発と運用編
【改訂】改善の4原則:ECRS p.5
【新規】ITの役割の歴史的変遷 p.8
【新規】アジャイル開発:システム構築からサービスの提供(体制変化) p.11
【新規】仮想マシンとコンテナの稼働率 1/2 p.60
【新規】仮想マシンとコンテナの稼働率 2/2 p.61
【改訂】DevOpsとコンテナ管理ソフトウエア p.63
【新規】モビリティの高いコンテナ p.65
【新規】モノリシックとマイクロ・サービス p.71

テクノロジー・トピックス編
【新規】急増するAI専用プロセッサ p.62

下記につきましては、変更はありません。
・クラウド・コンピューティング編
・サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
・サービス&アプリケーション・基本編
・ITの歴史と最新のトレンド編

Comment(0)