終身雇用の終焉と45歳リストラと社会的価値と
ある日、ピカソが歩いていると、1人の女性が彼を呼び止めた。彼女はピカソの大ファンだといい、用意した紙に「絵を書いてくれないか?」と尋ねる。
ピカソは小さくも美しい絵を描き始めた。そして「この絵の値段は100万ドルです」と女性に言い絵を渡した。
それを聞いて驚いた女性は「この小さな絵を描くのに、あなたは『たった30秒』しかかかっていないではありませんか」と言った。
その言葉を聞いたピカソは苦笑しながら「お嬢さん、それは違う。30年と30秒だ」と返したという。
ピカソのような天才と比べるのはなんとも不遜であるが、社会的価値を示せるほどの「30年」を私は持っているだろうかと考えてしまう。
私は、1982年に日本IBMに新入社員として入社し1995年に卒業してからは、一人で仕事をしている。社会人歴はもはやこの逸話に描かれているピカソの30年を超えているが、残念ながらピカソのように自分の作品に100万ドルの値段をつけられるほどの名声はない。しかし、こうしてなんとか一人で暮らせる程度にはいまも稼いでいる。
波瀾万丈、どん底も味わいながらも、なんとかこうして生きているのは、いつも切羽詰まっていたからだ。
例えば、いま、このブログを書いているのは自分という存在が世の中から消えしまうと仕事がなくなってしまうかもしれないという危機感があるからだ。生活の糧としている自分の社会的価値をなくしてしまうかも知れないという危機感、いや恐怖感を持っているから、こうして書いている。
私は、臆病だ。だから、仕事がなくなると怖い。事実仕事がなくなった経験もしているので、その怖さは身をもって知っている。だから仕事は極力断らないようにしているし、いまやっていることだけではやがて飽きられてしまうだろうからと、新しいことをはじめようといつも考えている。
ピカソのようにひとつのことに30年を費やしてきたわけではないが、IBMを卒業して以降は、食いつないでゆくためにはどうすればいいかを考え続けてきた。そういう危機感から押し出される行動が、人のつながりを増やし、仕事の機会を与えられ、自分のスキルを磨くことの原動力となってきた。
私には毎月の給与というセーフティネットがない。だから自分の社会的価値を高めなければ生きてゆくことができない。否が応でもこの状況に追い込まれている。
ところで昨今、経済界のトップから終身雇用は維持できないという発言が相次いでいるが、これは日本という国を成長させるチャンスではないかと考えている。ご批判を覚悟であえて申し上げれば、私は終身雇用という企業慣習が、我が国のいまの生産性の低迷を招いた大きな理由であると思っている。
つまり、一度「就社」してしまえば、自分の生産性など追求しなくても給与をもらい続けることができるからだ。そのため、生産性など考えなくても、とにかく仕事(らしいこと)をしていればいい。そういう日常が、生産性への感覚を鈍らせてしまったのではないか。そして、同様の考えの持ち主が集まれば、この状況は常態化してしまう。さらにたちが悪いのは、そんな自分たちの麻痺した常識感覚を他人に敷衍して考えてしまうことだ。
これは実際にあったことだが、ある大手企業の方から2時間の講演を依頼されたとき、最終的な承認を得るために事前に自分の上司に同じ講演をして欲しいと依頼されたことがある。それでは、その事前公演についても請求させてもらっていいかと聞くと、それは出来ないというのだ。相手は、なぜその程度の時間を割けないのかと不満そうだった。
一人で仕事をしているというのは、いわば完全出来高制であり、キャッシュフロー経営の極致だ。だから、できるだけ効率よく時間を使わなければ、収入は減る。時間はお金なのだ。長く会社組織の中にいるとこういう感覚は育ちにくいのであろう。
ここまで極端ではないが、顔合わせのための打ち合わせや、決まっていることを説明するための打ち合わせ、事前に打ち合わせしておかないと不安だからと言う自分の不安解消のための打ち合わせが少なからずある。それを時間の無駄と感じないのは、決まって毎月給与がはいってくるというセーフティネットがあるからだろう。つまり、慣習となっていることや形式的におこなっていることの意味や目的を問うことなく、やることが普通だからやっていると言う感覚になっている。時間という資源はいくら使っても自分の給料には無関係だ。むしろ、いろいろと時間を使う理由を作り自分の1日の時間を満たしたい、そうこうしているうちにやがて1日が終わることに違和感がないのかも知れない。
お断りしておくが、全ての打ち合わせに意味のないものだと申し上げているわけではない。リアルに対峙して意見を出し合い、何かを仕上げてゆくには直接顔を合わせ、共感の場を持つことはとても効果的だ。しかし、そうでないことであれば、メールやWeb会議でも何とかなるだろう。単なる決まりや慣習ではなく、なぜやらなければならないのか、そのためのふさわしいやり方は何かを考え、使い分けるのが大切なのだろう。もちろん、自分の時間も他人の時間も大切にして、ご対応頂ける方も沢山いらっしゃることは付け加えておく。
さて、このような現実を少し発展して考えれば、終身雇用というセイフティネットが、そこで働く人たちの社会的常識への感性を鈍らせてしまっているのではないか。つまり、社内の慣習や論理に従っていれば、生活には困らないわけで、あえて、社会的常識に照らし合わせて自分の社会的価値にまで考えを及ぼさなくても生きていけるという無意識の了解があるからだ。だから、ここに紹介したような社会的な常識から考えれば明らかな「ムダ」や「非常識」をそう感じさせないのであろう。そういうことが、日本における生産性の低下を後押ししているのではないかと言うのが私の仮説である。
では、なぜかつて日本は生産性が高かったのかと言えば、人口の増加やそれに支えられた高度経済成長という外的な要因が、生産性を高めざるを得ない状況に追い込んでいたからだ。そして、労働力を確保するために終身雇用で社員の生活を会社が保証することで会社につなぎ止めてきた。しかし、もはやそういう時代ではなくなってしまった。
昨今「45歳以上の希望退職」が盛んなのは、45歳あたりが、そんな時代を背景とした年功序列型給与の恩恵を受けてきた最後の世代だからだ。45歳以上の年代を減らし、年齢に関係なく能力と成果に基づく公平な給与体系という、新しい秩序へと転換を図りたいという思惑が背景にはあるのだろう。これによって、「給与は高いがそれに見合う働きができない人たち」をなくし、優秀であれば年齢を問わず評価されるという働きがいを与え、生産性を高めてゆこうと言うことであろう。
先日、ある大手企業に就職して3年になる甥が、働かないのに給与だけは高いおじさんについて、不満を漏らしていた。私は、こんな話をした。
「彼もきっと昔は頑張っていたのだが、働かなくても給与がもらえるので、働かなくなってしまったのだろう。しかし、そういう人たちが、これからも会社に居続けることは難しい時代になった。だから、学び続けなさい。いくつになっても、どこに行っても必要とされる存在であり続けるためには、それしかない。」
少し酔った勢いで、そんな話をした。
これに対して彼は、こんなことを話してくれた。
「自分は学ぶことはきらいではない。しかし、同期にはそういうことに興味のない人たちもいる。そういう人を見ていると、たぶん働かないおじさんは、きっと若いうちからそうだったんだろうなぁ思うよ。」
よく分かっているではないか。
「終身雇用制の終焉」と「45歳以上の希望退職」は、そんな日本の企業文化の転換点に起きている現象なのだと思う。
もちろん、これまでの企業文化の中でも、積極的に社会的価値を高めてきている人たちがいる。そういう人たちは、もはや「○○会社の□□さん」ではなく、「□□さん」というバイネームで知られている人たちだ。こういうことなら「□□さん」が詳しいはずだ。こういう講演なら「□□さん」にお願いしようと言われる存在でもある。「○○会社の誰か」ではない。
彼らに共通するのは、つぎのようなことだ。
- 世の中にチャネルを拡げ社外に沢山の人のつながりを持っていること
- アウトプットの頻度が高くその量も多いこと
- 直接の仕事以外についても幅広く勉強していること
つまり、自ら社会的価値を高めるために意識して努力をしている人たちだ。こういう人たちは、会社という枠を超えて高い社会的価値を持っているので、どこに行っても通用する。だから、「終身雇用は終わり」と言われても、ああそうですかといった感じだろう。当然、そういう「□□さん」は会社としても必要な存在であり、例え45歳以上であっても、「希望退職者リスト」からは外れている。
こういう人たちは忙しい人たちが多い。自ずと時間の使い方に知恵を絞るようになる。つまり生産性を高めざるを得ないのだ。そして、その結果として、仕事が出来るヤツとして評価される。
たぶんこういう人たちは、「ワーク・ライフ・バランス」なんて考えていない人が多いのではないか。つまり、ワークとライフに明確な境目がなく、どこにいても忙しく仕事をしているが、それを辛いことだとは感じていないのだ。
ここで言う仕事とは、給与をもらう仕事だけではない。お金にならなくても世の中に貢献し、やっていること自体にわくわく感を持って楽しんでいる仕事も含まれている。
昨日、私の主宰する研修で講師をお願いした方は、どんな質問にも的確に、かつその背景も含めて徹底して語ってくれた。なんでこんなことまで知っているのか思うほどだ。彼に聞けば、「趣味ですから」と笑いながら応えてくれた。楽しくて仕方がないというのだ。ワークとライフに境目がない。本当に幸せな生き方だと思う。
私は「ワーク・ライフ・バランス」という言葉は好きではない。本来、「ワーク・ライフ・バランス」という言葉には、ワークは生活のためにお金を稼ぐことだから辛くてもやらなくてはならないこと、ライフは辛さから解放され、ワークの疲れを癒すために仕事とは切り離されて過ごす時間のこと、という前提がある。しかし、そう考えてしまうと、終身雇用制度の下では、ワークは給与に見合う分の自分の時間を使えばよく、ライフはそれとは無関係に生きればいいということになってしまう。これでは、人生の長い時間を費やすワークが、自分の成長の機会として活かされない。だから、私はこの言葉は好きではない。
ワークは自分の社会的価値を高めるための大切な機会であり、決して会社での価値を高めることではない。そう考えて行動し続ければ、終身雇用制度の終焉やリストラなんて、どうでも良くなってしまうし、なんといっても自分に納得できる生き方を貫けるのではないか。
いまのように社会で求められる能力や知識が長続きしない時代では、ワークとライフを一体として捉え、そこに自分の成長の機会を見出していかなければ、変化に追従するための知識やスキルを磨き続けることは難しい。
若い世代には、こんなことを話してもピントこないかも知れない。しかし、人生を少しばかり重ねてゆくと、その大切さにやがては気付くはずだし、早く気付き行動に移せれば、それだけ自分を伸ばすための時間的余裕も生まれ、人生の選択肢を増やすことが出来る。
「30年」の価値が自分にはあるだろうか。そしてその答えは「ノー」である。しかし、やがては「イエス」といえるようになりたいと想う。この問いかけを続けて生きてゆくしかないのだろう。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
【12月度のコンテンツを更新しました】
・総集編の構成を1日研修教材としてそのまま使えるように再構成しました。
・最新・ITソリューション塾・第32期の講義資料と講義の動画(共に一部)を公開しました。
======
総集編
【改訂】総集編 2019年12月版・最新の資料を反映しました。
*1日研修で使える程度に、内容を絞り込みました。
パッケージ編
ITソリューション塾(第32期)
【改訂】ビジネス・スピードを加速する開発と運用
動画セミナー・ITソリューション塾(第32期)
【改訂】ビジネス・スピードを加速する開発と運用
======
ビジネス戦略編
【新規】変革とは何をすることか p.4
【新規】イノベーションとインベンションの違い p.8
【改訂】デジタル化:デジタイゼーションとデジタライゼーション p.37
【新規】経済政策不確実性指数(EPU)p.38
【新規】デジタル・ディスラプターの創出する新しい価値 p.41
【新規】ハイパーコンペティションに対処する適応力 p.42
【新規】価値の重心がシフトする情報システム p.54
【新規】複雑性を排除してイノベーションを加速する p.55
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoT実践の3つの課題 p.74
ITインフラとプラットフォーム編
【新規】ゼロ・トラスト・ネットワーク 境界型セキュリティの限界 p.110
【新規】ゼロ・トラスト・ネットワーク セキュリティと生産性の両立 p.111
開発と運用編
【改訂】改善の4原則:ECRS p.5
【新規】ITの役割の歴史的変遷 p.8
【新規】アジャイル開発:システム構築からサービスの提供(体制変化) p.11
【新規】仮想マシンとコンテナの稼働率 1/2 p.60
【新規】仮想マシンとコンテナの稼働率 2/2 p.61
【改訂】DevOpsとコンテナ管理ソフトウエア p.63
【新規】モビリティの高いコンテナ p.65
【新規】モノリシックとマイクロ・サービス p.71
テクノロジー・トピックス編
【新規】急増するAI専用プロセッサ p.62
下記につきましては、変更はありません。
・クラウド・コンピューティング編
・サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
・サービス&アプリケーション・基本編
・ITの歴史と最新のトレンド編