オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるクラウドがSIビジネスを崩壊に追い込む理由

»

スクリーンショット 2019-03-05 8.11.34.png

クラウドは、ITエンジニアの7割がユーザー企業に所属する米国で生まれた情報システム資産を調達する仕組みだ。

クラウドは、リソースの調達や構成の変更など、ITエンジニアの生産性を高め、コスト削減に寄与する。そのため、ITエンジニアを社内に多く抱える米国では、クラウドはユーザー企業のコスト削減に直結している。

一方、我が国のITエンジニアは、7割がSI事業者やITベンダー側に所属している。従って、このような仕事は、システムの構築や運用を受託して工数を提供しているSI事業者側に任されているため、クラウドはSI事業者の生産性を向上させ、必要な工数を減少させる。また、調達や構成の変更はリスクを伴う仕事だ。米国では、そのリスクをユーザーが引き受けているが、我が国ではSI事業者が背負わされている。

このことから見えてくることは、SI事業者にとってクラウドは、案件単価が下がり、リスクも大きくなることを意味しメリットがない。我が国のクラウド・サービスの普及が、米国ほどではないと言われているが、その背景には、このような事情があるのかもしれない。

エンジニア構成の配分が、このように日米で逆転してしまっているのは、人材の流動性に違いがあるからだ。米国では、大きなプロジェクトがあるときには人を雇い、終了すれば解雇することもさほど難しくはない。必要とあれば、また雇い入れればいい。一方、我が国は、このような流動性は小さい。そこで、この人材需要の変動を担保するためにSI事業者へのアウトソーシングを行い、需要変動の振れを吸収している。

ところで、クラウドを使う場合、リソースの調達や構成の変更は、ウエブ画面を使って行われ、必要なシステムの構成や条件を画面から入力することで、直ちに必要なシステム資源を手に入れることができる。

従来、このような作業は、業務要件を洗い出し、サイジングを行い、システム要件を決め、それにあわせたシステム構成と選定を行うことが必要だった。そして、価格交渉と見積作業を経て、発注に至る。その上で、購買手配が行われ、物理マシンの調達、キッティング、据え付け、導入作業、テストを行っていた。この間、数ヶ月かかることも珍しくはない。このような作業を必要とせずウエブ画面から簡単に行うことができるので、生産性は大いに向上する。

しかし、我が国のユーザー企業は、先ほどの理由から、このような作業の多くをSI事業者に依存してきたため、いまさら自分でやれと言われても、簡単に対処できることではない。SI事業者も受注単価が下がり、人もいらなくなるので積極的にはなれない。ここに、暗黙の利害の一致が生まれており、これもまたクラウド利用を促進させる足かせとなっていると考えられる。

ただ「デジタル・トランスフォーメーション」や「攻めのIT」といった事業の競争力を生みだすIT利用への関心が高まる中、ユーザー企業の事業部門はエンジニアを雇い入れ、内製化を進めようとしている。彼らは、不確実性の高いビジネス環境のもと、初期投資リスクをできるだけ回避するとともに、変更に即応できるITを利用したいという思惑もある。そうなれば、必然的にクラウドを前提に、アジャイル開発やDevOpsを駆使した開発や運用へと向かうだろう。このような事業価値を拡大することを目指す「戦略的価値を高めるためのクラウド利用」は、投資対効果が確保できるのであれば、需要は拡大するだろう。

一方で、既存の情報システム部門は「既存サービスの運用や保守のレベルをそのままにコストを削減したい」というモチベーションを持ち続けており、売上と利益を縮小させるプレッシャーをSI事業者に与え続けてゆく。そして、その行き着く先は、「コスト削減のためのクラウド利用」へと向かうだろう。コストは削減することが正義であり、この領域でのクラウド利用はSaaSや運用の自動化の範囲を拡大する。

SI事業者はこの現実に向き合わなくてはならない。すなわち、ユーザー企業の内製化支援と既存システムのクラウド移行の促進だ。共に工数の拡大を目指すことを事業目的に据えているSI事業者にとっては、あきらかに利益相反となるが、それがユーザー企業のニーズであるとすれば、そこにビジネスを見出してゆく必要がある。そうしなければ、企業を成長させること、あるいは生き残ることさえ難しくなる。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LiBRA 2019/3月度版リリース====================

  • ITソリューション塾が2月より新しいシーズン(第30期)に入りました。それに伴い、下記プレゼンテーションを更新しました。
  • 動画セミナーの一部を新しい内容に更新しました。

=========================================

動画セミナー*会員限定*

  • 【改訂】サイバー・フィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション
  • 【改訂】ソフトウエア化するインフラとクラウド・コンピューティング
  • 【改訂】IoT

総集編

【改訂】総集編 2019年3月版・最新の資料を反映しました。

ITソリューション塾・最新教材ライブラリー

*ITソリューション塾が2月より新しいシーズンに入りました。それに伴い、下記プレゼンテーションを更新しました。

  • 【改訂】サイバー・フィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション
  • 【改訂】ソフトウエア化するインフラとクラウド・コンピューティング
  • 【改訂】IoT
  • 【改訂】AI

ビジネス戦略編

  • 【改訂】フィジカルとデジタル(2) p.4
  • 【改訂】デジタル・トランスフォーメーションを加速するサイクル p12
  • 【改訂】業務がITへITが業務へとシームレスに変換される状態 p.10
  • 【新規】差し迫るSI/SES事業の限界 p.24
  • 【新規】顧客価値とは何か p.195〜199
    • 事例:RPA導入における業務の流れ195
    • 提案と価値とは何か196
    • 提案が成功する3つの要件197
    • ソリューション営業は通用しない198
    • 「共創」ビジネスの本質199

*ノートに解説も合わせて掲載しています。

サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT

  • *変更はありません

サービス&アプリケーション・先進技術編/AI

  • 【新規】「情報」を意味する3つの英単語の違い p.4
  • 【更新】一般的なプログラムと機械学習を使ったプログラム p.22

クラウド・コンピューティング編

  • 【新規】クラウドによる新しいIT利用のカタチp.17
  • 【新規】クラウドへの移行を成功させるための7原則 p.100
  • 【新規】クラウドへの移行が難しい場合 p.102

サービス&アプリケーション・基本編

  • *変更はありません

サービス&アプリケーション・開発と運用編

  • *変更はありません

ITの歴史と最新のトレンド編

  • 【新規】依存集中型から自律分散型へ p.22

ITインフラとプラットフォーム編

  • 【新規】ソフトウェア化とはどういうことか (1) p.60
  • 【新規】ソフトウェア化とはどういうことか (2) p.61
  • 【改訂】「インフラのソフトウエア化」の意味・仮想化の役割 p.62

テクノロジー・トピックス編

  • *変更はありません

Comment(0)