オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるクラウド・コンピューティング

»

スクリーンショット 2019-03-18 9.03.09.png

クラウド・コンピューティングとは、「コンピュータの機能や性能を共同利用するための仕組み」だ。「クラウド」と略されることも多い。例えば、クラウド事業を手がける大手企業のひとつであるAmazonの子会社であるAmazon Web Services(AWS)は、数百万台ものサーバー・コンピュータを所有していると言われている。ちなみに、日本全国で所有されているサーバーは約250万台程度なので、その台数がどれほど膨大であるかが分かる。

AWSはこれらサーバーを三年間の償却期間で入れ替えているので、AWS一社で100万台をゆうに越える台数を毎年購入している計算になる。世界で年間に出荷されるサーバーの台数は約1000万台、日本国内は約50万台なので、我が国の年間出荷台数を上回るサーバーをたった1社で購入している計算になる。

これだけの規模なので、AWSは既製品のサーバーを使わず自社のサービスに合わせた特注のサーバーを自前で設計し台湾などの企業に製造委託している。また、サーバーの中核となるCPUも大手半導体メーカーのIntelから独自仕様の設計で大量発注している。ネットワーク機器やその他の設備も同様だ。

大量購買により、機器や設備の購入単価は下がり、運用管理は高度に自動化されている。このように、「規模の経済」をうまく活かして設備投資を低く抑え、運用管理の効率化を徹底することで、利用者は安い料金でコンピュータを利用できるようになった。AWS以外にもMicrosoft、Google、IBM、Alibabaなどが同様のサービスを提供している。

クラウドがなかった時代は、コンピュータを利用するためには、ハードウェアやソフトウェアを自分たちの資産として購入し、自ら運用管理しなければならなかったが、クラウドの登場によりサービスとして使えるようになった。利用者は初期投資を必要とせず、使った分だけ利用料金を払えばすぐにでも利用できるようになった。例えて言えば、飲み水を手に入れるために、各家の庭に井戸を掘りポンプを設置しなければならなかった時代から、水道を引けば蛇口をひねるだけで手に入るようになったことと同じだ。また使った分だけ払う「従量課金」なので無駄がない。このようにクラウドはコンピュータの使い方の常識を根本的に変えてしまった。

「クラウド・コンピューティング」という言葉が最初に使われたのは、2006年、当時GoogleのCEOだったエリック・シュミットの次のスピーチだと言われている。

「データもプログラムも、サーバー群の上に置いておこう。そういったものは、どこか "雲(クラウド)"の中にあればいい。必要なのはブラウザーとインターネットへのアクセス。パソコン、マック、携帯電話、ブラックベリー(スマートフォン)、とにかく手元にあるどんな端末からでも使える。データもデータ処理も、その他あれやこれやもみんなサーバーに、だ。」

"雲(クラウド)"とは、インターネットのこと。当時インターネットやネットワークを表現する模式図として雲の絵がよく使かわれていたことからだ。彼の発言を整理してみると次のようになる。

  • インターネットにつながるデータセンターにシステムを設置し、
  • インターネットとブラウザーが使える様々なデバイスから、
  • 情報システムの様々な機能や性能をサービスとして使える仕組み。

ここでいう「情報システムの様々な機能や性能」とは、次のことを言う。

  • アプリケーション:業務の効率化や利便性を高めるために作られた業務個別のソフトウェア
  • プラットフォーム:様々なアプリケーションで共用されるデータ管理のための仕組み(データベース)や、稼働状況の監視、安定稼働を維持するための運用管理などのソフトウェア、またそれらを使ったアプリケーションを容易に開発できるツール、開発したアプリケーションを実行させる仕組み
  • インフラストラクチャー:業務を処理するための計算装置、データを保管するための記憶装置、通信のためのネットワーク機器や通信回線、それらを設置し運用するための施設や設備

これらを所有することなくサービスとして使わせてくれるのがクラウドだ。

いまでは誰もが共用しているインターネットだけではなく、セキュリティが守られた企業専用のネットワークを介して接続するサービスもあり、企業での利用が拡大している。例えば、オフィス・ツールや電子メール、ファイル共有などの独自性を求められることの少ないシステムに加え、安心、安全が高度に求められる基幹業務システムや銀行システムといったミッション・クリティカル(24時間365日、障害や誤作動などで止まることが許されない)なシステムにも使われるようになっている。さらに政府は政府機関の情報システムはクラウド・サービスの採用を優先するとの方針を示している。

ビジネスの不確実性が高まり、資産を持つことが経営リスクとして認識されるようになったことや、変化に俊敏に対応することが経営課題として意識されるようになったこともあり、クラウドの利用は今後ますます拡大してゆくだろう。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LiBRA 2019/2月度版リリース====================

・デジタル・トランスフォーメーションについてのプレゼンテーションを充実させました。
・デジタル・トランスフォーメーションの解説書「事業や経営の在り方を変革するデジタル・トランスフォーメーションの潮流(MS Word)」をダウンロード頂けるようにしました。
・無償公開しました・動画セミナー/これからのビジネス戦略(1時間30分)
=========================================

【新規】「事業や経営の在り方を変革するデジタル・トランスフォーメーションの潮流(MS Word)」を掲載しました。

【無償公開】動画セミナー
ITソリューション塾・第29 期・これからのビジネス戦略(1時間30分)

総集編
【改訂】総集編 2019年2月版・最新の資料を反映しました。

ITソリューション塾・最新教材ライブラリー
RPA
【新規】RPAを成功させる導入プロセス p.25
ブロックチェーン
【新規】ブロックチェーンが役立つ6つの要件 p.41

ビジネス戦略編
【新規】フィジカルとデジタル(1) p.3
【新規】フィジカルとデジタル(2) p.4
【新規】デジタル・トランスフォーメーションの3つのフェーズ p.8
【改訂】業務がITへITが業務へとシームレスに変換される状態 p.10
【新規】デジタル・トランスフォーメーションとの関係 p.11
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションの実現とは p.13
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションへの2つの対応 p.27
【新規】変わるビジネスとITの関係 p.40
【新規】変革の7ヶ条 p.41
【新規】既存SIモデルから脱却するための3つのシナリオ p.42
【新規】DXによる新規事業創出組織に求められる資質 p.65
【新規】PoC成功のサイクル p.123
*「人材開発編」を統合しました。

サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
*変更はありません

サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【新規】統計と機械学習の違い p.12
【新規】ビジネス・プロセスのデジタル化 p.20
【新規】一般的なプログラムと機械学習を使ったプログラム p.21

クラウド・コンピューティング編
【新規】クラウド移行の方向p.99

サービス&アプリケーション・基本編
【新規】インダストリー4.0(第4次産業革命)とERP p.18

サービス&アプリケーション・開発と運用編
*変更はありません

ITの歴史と最新のトレンド編
【更新】量子コンピュータとは何か p.5
【新規】近代コンピュータ発展の歴史 p.8
【新規】依存集中型から自律分散型へ p.22

ITインフラとプラットフォーム編
【新規】第5世代通信のインパクト p.243

テクノロジー・トピックス編
*変更はありません

Comment(0)