オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるソフトウエア化するインフラ

»

スクリーンショット 2019-03-15 6.47.01.png

道路や鉄道、電気や電話、病院や学校など、私たちの生活や社会を維持する基盤を、インフラストラクチャー(インフラ)と呼んでいる。AIやIoTなどの様々なテクノロジーも、プログラムを実行するサーバー、データを保管するストレージ、通信を担うネットワーク機器やネットワーク回線、これらを設置するデータセンターなどの「ITインフラ」に支えられている。

ITインフラは、従来、必要に応じて個別に調達・構築するものだった。しかし、このやり方では、変化の激しくなった市場に即応することはできない。また、不確実なビジネスの先行きを見通すことも難しく、必要となる機能や規模を予測することも困難だ。

ITの需要が衰えることはないが、一方で需要が読めないままのITインフラの調達・構築は、これまでに無く大きなリスクを伴うようになった。

この状況を打破する技術として「仮想化」が登場した。仮想化とは、予め標準的な構成のハードウェアを用意しておき、そこから必要となるシステム資源、すなわちCPUの処理能力、ストレージの容量、ネットワークの機能などをWeb画面やコマンドラインから指定するだけで自由に構成し、調達や構成変更ができるようになるソフトウェア技術のことだ。

インフラを構成する全てのハードウェアに「仮想化」の技術に加え、運用管理や構築を自動化してくれるソフトウェアを組み合わせれば、次のようなことができるようになる。

  • 調達に際して、「CPUの個数」や「ネットワークの回線数」といった物理的要件ではなく、「トランザクション処理能力」や「セキュリティ・レベル」、「ネットワークのサービス・レベル」といったポリシーを指定することで、必要な機能や性能を割り当ててくれる。
  • インフラの監視や運用管理を自動化できる。

このように「ソフトウェアでシステムの機能や性能を調達、設定、管理できるインフラ」を「SDI(Software-Defined Infrastructure)」と呼んでいる。

SDIを使えば、サーバー、ストレージ、ネットワークのハードウェア、それ設置する設備、安定して稼働させるための運用管理の人的負担を減らし、必要な時に必要な機能や性能を使えるようになり、ITインフラの調達や構築に掛かる時間は大幅に削減され、変更にも即応できるようになる。

このようなSDIを個々の企業で個別に構築することもできるが、それでは各企業が大きな設備投資を担わなくてはならない。また、ITインフラについての高度な技術力も必要だ。ならば、このSDIを複数の企業で共用すればいい。

例えば、私たちが電気を使うとき、発電所の設備や運用を気にすることがないように、そして、使った分を電気料金のように支払えているのと同じようにITインフラを使えれば、個々の企業が個別に大きな設備投資をしなくてもすむ。

そこでSDIに、システム資源の使った分を計測し課金する機能や容易に使いこなすためのメニューを用意したサービスが登場している。それが、クラウドのサービス・モデルのひとつであるIaaS(Infrastructure as a Service)だ。

もちろん、お金を掛けてでも自社個別の構成や運用にこだわる企業は、独自にSDIを構築する場合もある。このような仕組みがプライベート・クラウドだ。そして、そんなふたつのSDIを組み合わせた使い方が、ハイブリッド・クラウドと呼ばれている。

ところで、このSDIをプライベート・クラウドとして構築するには、相応の技術力と運用管理の負担が必要だ。その課題を解決する手段として、「コンバージド・システム(統合システム)」と呼ばれる製品が各社から販売されている。

コンバージド・システムは、SDI構築に必要なサーバーやストレージなどのハードウェアを1つのラックに収め、仮想化ソフトウェアや運用管理ソフトウェアなども予め導入した製品で、「購入したらすぐにSDIを実現できるシステム」だ。ただ、導入は容易だが構成が固定的で、容易に拡張できないという課題を抱えていた。

この課題を解決する製品として、「ハイパーコンバージド・システム」が、需要を伸ばしている。ハイパーコンバージド・システムは、標準的なハードウェア構成をラックの棚2つ分(2U)のケースに収められている。仮想化や運用管理を担うソフトウェアは予め導入済みなので、設置してから使えるようになるまでの時間はわずかで済む。

また、必要に応じてケース単位で増設すれば、それらをひとつのSDI環境として機能するように、搭載されているソフトウェアが自動で設定してくれる。これにより導入や拡張に伴う作業負担が大幅に軽減されるようになった。

このようにITインフラの選択肢が増えている。経営方針や事業目的、コストパフォーマンスを考えて、その使い分けや組合せを考えてゆく必要がある。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LiBRA 2019/2月度版リリース====================

・デジタル・トランスフォーメーションについてのプレゼンテーションを充実させました。
・デジタル・トランスフォーメーションの解説書「事業や経営の在り方を変革するデジタル・トランスフォーメーションの潮流(MS Word)」をダウンロード頂けるようにしました。
・無償公開しました・動画セミナー/これからのビジネス戦略(1時間30分)
=========================================

【新規】「事業や経営の在り方を変革するデジタル・トランスフォーメーションの潮流(MS Word)」を掲載しました。

【無償公開】動画セミナー
ITソリューション塾・第29 期・これからのビジネス戦略(1時間30分)

総集編
【改訂】総集編 2019年2月版・最新の資料を反映しました。

ITソリューション塾・最新教材ライブラリー
RPA
【新規】RPAを成功させる導入プロセス p.25
ブロックチェーン
【新規】ブロックチェーンが役立つ6つの要件 p.41

ビジネス戦略編
【新規】フィジカルとデジタル(1) p.3
【新規】フィジカルとデジタル(2) p.4
【新規】デジタル・トランスフォーメーションの3つのフェーズ p.8
【改訂】業務がITへITが業務へとシームレスに変換される状態 p.10
【新規】デジタル・トランスフォーメーションとの関係 p.11
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションの実現とは p.13
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションへの2つの対応 p.27
【新規】変わるビジネスとITの関係 p.40
【新規】変革の7ヶ条 p.41
【新規】既存SIモデルから脱却するための3つのシナリオ p.42
【新規】DXによる新規事業創出組織に求められる資質 p.65
【新規】PoC成功のサイクル p.123
*「人材開発編」を統合しました。

サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
*変更はありません

サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【新規】統計と機械学習の違い p.12
【新規】ビジネス・プロセスのデジタル化 p.20
【新規】一般的なプログラムと機械学習を使ったプログラム p.21

クラウド・コンピューティング編
【新規】クラウド移行の方向p.99

サービス&アプリケーション・基本編
【新規】インダストリー4.0(第4次産業革命)とERP p.18

サービス&アプリケーション・開発と運用編
*変更はありません

ITの歴史と最新のトレンド編
【更新】量子コンピュータとは何か p.5
【新規】近代コンピュータ発展の歴史 p.8
【新規】依存集中型から自律分散型へ p.22

ITインフラとプラットフォーム編
【新規】第5世代通信のインパクト p.243

テクノロジー・トピックス編
*変更はありません

Comment(0)