【図解】コレ1枚でわかる社会人の学びの3段階
大人の学びには、「素人」、「一人前」、「プロ」の3つの段階がある。
まずは、「素人」の段階だ。仕事をどのようにこなせばいいか分からない段階であり、入社して間がない若手の多くはここに居る。
仕事の現場の8割はルーチンワークであり、企業の収益の基本的なところはここで確保されている。これができないと仕事にはならないので、まわりからもプレッシャーがかかる。自分もまずいと思うので、なんとか必死で知識やスキルを身につけようとする。そうやって2〜3年も過ごせば、一通りのことはこなせるようになる。
ルーチンワークができるようになるまでは、ペレーションのひとつひとつを「意識」しながら、「このやりかたで間違ってはいないだろうか?」と確かめ、自分の判断や行動を修正し、うまいやり方を見つけてゆく。
「意識」しているとは、自分の「できない」や「未熟」を率直に受け入れ、学ぼうという態度を生みだす。できる人に訊ね、本を読み、情報を収集し、対処の方法を考え、行動に変えてゆく。そうやって、自分の能力を磨いてゆく。効率は悪いが、成長の加速度は高い。
この段階が終われば、「一人前」の段階となる。「無意識」にルーチンワークをこなせる段階だ。こうなると、その応用も無理なくこなせるようになる。そして、場数を増やしてゆくことで、応用の範囲が拡がる。
ひとつのことで意識しなくても仕事がこなせるようになると、つぎの新しいことを意識する余裕が生まれる。そうやって、新たな意識の対象を増やし、「一人前」は熟練の度を極めてゆく。
ただ、残念なことに、「一人前」の称号が与えられると、既存のルーチンワークとその応用の範囲を超えて新たな学びを意識することをやめてしまう人たちもいる。そのほうが、仕事の成果に結びつきやすいからだ。また、仕事の要領もよくなり、社内からは評価されるので、ルーチンワークとその応用を確実にこなせる熟練の「一人前」として、歳を重ねてゆく人もいる。
こういう人たちは、既存の仕事のルーチンワークや応用はできても新しいことや例外的なことに対処できない。変化の激しい時代になると、既存の仕事がどんどんとなくなってしまうので、やがて熟練の「一人前」では仕事ができなくなってしまう。そして、「役に立たないおじさん」や「働かないおじさん」になってゆく。
給与が高い割には業績や成果があがらない。社内のルーチンワークの範囲を超えないので、社会的な価値も低く、外に出ても通用しない。そのため、自分のやってきた世界でのみ熟練の度を極めてきた人たちは、世の中の変化に対応しようとする取り組みを受け入れることができず、時に抵抗を示す。たとえ言葉では、「変わらなくてはいけない」と言っても、変わることを学んでいないので、行動に起こせない。だから、「役に立たないおじさん」や「働かないおじさん」になってしまう。
そういう人は、従来からの仕事をしてもらうには重宝であり任せて安心な存在だが、新しいことを任せることができない。また、新たな学びを怠っているので、古いやり方で何とかこなそうとするので、時代の変化に対処できず、うまくいかないことも多い。
「一人前」に留まる人たちは確実にルーチンワークをこなしているので、そこで働いた期間が長いほどに会社への貢献は大きいから、それはそれで評価されるべきだ。しかし、そのことが若い人たちがモノを申せない理由となり、変革を求められると抵抗勢力となってしまう。これがやっかいだ。抵抗しなければ、自分のできることがなくなってしまう。自分の存在意義がなくなってしまうからだ。それが怖いし、辛いのだ。
こういう人たちに見られる特徴の1つが、職場と家庭の2つの場所しか持っていないことだ。この2つの場所を往復することで人生を過ごしている。外の世界を知らないままに、与えられた仕事を粛々とこなし、長時間労働を厭わない。そのため職場と家庭以外の視点がなく多様性に乏しく、自分を客観的に見ることができない。だから、不足も未熟も感じないままに、会社人生を過ごしてきた。そして、やがては「役に立たないおじさん」や「働かないおじさん」になってしまう。
定年を迎え、仕事がなくなれば、そういう人たちは社会における自分の居場所を失い「社会的引き籠もり」になってしまう人もいる。100年人生の時代を迎えようとしているいま、その期間はどんどんと長くなってゆくだろう。
「一人前」の先にあるのが「プロ」の段階だ。
「プロ」の人たちは、例え「一人前」になっても、つねに自分の不足や未熟を見つけ出し、「意識」して学び続ける人たちだ。学び続けることで、世の中の常識や変化を知り、常に自分や会社の不足や未熟を意識しつづけようとしている。
こういう人たちは、会社や自分に対して批判的である。だからといって会社の悪口を公然と言ったり、評論家然として会社の悪口を言ったりはしない。悪口や評論家は、学び続けてこなかった歳を重ねた「役に立たないおじさん」や「働かないおじさん」に見られ傾向がある。文句を言うならば自分で何とかすればいいではないかと思うのだが、学んでいないので表面的な情報しかなく、考察も浅く、批判や評論以上のことはできない。
「プロ」は、批判的に状況を捉え、見つけ出した課題を自分の与えられた職責の範囲で、あるいはそれを拡張して解決しようと試みる。そうやって、企業や組織の改革を推し進めてゆく。例え文句は言っても行動が伴っている。だからそういう文句は人の心を動かす力を持っている。
また、人のつながりが豊富な人が多い。それは社内に留まらず、社外に人的なネットワークを広く持っている。こういうつながりが、その人に広い視野を与え、自分自身を客観的、冷静に評価できる目線を与えるのだろう。それが、不足感や未熟感を常に生みだし学ぶことへのモチベーションとなる。また、他人は自分とは違う常識や知恵を与えてくれる。時にして助けてくれる。それもまたその人の能力として評価される。
企業にはこういう人が必要なので、評価は上がり、出世もする。例え他の会社へ移っても、独立しても、基本的な「プロ」としての行動様式は変わらないので、成果をあげ続けることができる。
ところで、転職をする人たちからこんな言葉を聞くことがある。「自分をもっと成長させたい」、「いまの自分の殻を破り新しいことに挑戦したい」、「自分の可能性を確かめたい」、だから転職したいと考えていると。そのことは、悪いことではないし、その志は評価すべきだ。しかし、「一人前」のままではそれもかなわないと自覚すべきだ。「プロ」としての行動パターンを会得できていない人が職場を変えても、自分の思いを達成することは難しい。
それは、他の会社に入れば、まずは「素人」の段階からはじめなくてはならないからだ。もちろん新入社員と違い基本的な仕事の常識はわきまえているので、「一人前」にステージアップするのにさほど時間はかからないだろう。しかし、そこで「仕事ができるようになった」と満足してしまい、新しいことを学ぶことや会社と家庭の往復以外の場を持つことを怠れば、そこでも「一人前」に留まってしまう。
いま、時代の変化は加速度を増している。過去のやり方があっという間に変わってしまう時代にあって、実績や業務スキル、経験があるといった「過去」で評価されることはない。
- 変化のメカニズムを理解し将来に対して明確な展望を持っている。
- 時代の変化に合わせて自らのスキルを変え続けている。
- 社外に広い人的なネットワークを持っている。
すなわち「未来」への可能性を持っている人こそが評価される。
いまの自分は、どの段階いるのだろう、「一人前」に満足して「学び止め」はしていないか、過去の経験や実績に満足してはいないだろうか。そんなことを問いかけてみてはどうだろう。
問いかけるとは、ただ考えることではない。考えたことを行動に移してみることだ。頭の中で考えているだけで、具体的なアウトプットがなければ、客観的に自分を「見える化」することはできないから、事実を冷静に評価できない。
フランスの小説家・ポール・ブールジェ (Paul Bourget)は次のような言葉を書き残している。
「自分の考えたとおりに生きなければならない。そうでないと、自分が生きたとおりに考えてしまう」
日々の雑事に流され気がつけばそこにそんな自分がいる。それを自分の人生であると受け入れるしかなくなってしまう。それでいいのだろうか。学び、考え、行動する生き方をしなければ、いくら考えても考えたとおりの生き方などできないということだ。
100年人生の時代を迎え、テクノロジーの進化は過去の常識をどんどんと上書きしている。そんな時代に学び、考え、行動することの大切さは、これまでにも増して高まっている。AIの時代になっても、意志を持って学ぶことができるのは人間だけだ。そういう人はどこに行っても通用する。それが「自分の考えたとおりの生き方」を自分で創ってゆくことになる。
次期・ITソリューション塾・第31期(5月22日スタート)の受付が始まりました。
次期・第31期では、新しいテーマを追加し、より実践的な内容にしようと準備しています。そのための特別講師として、SAPジャパン社長の福田譲氏にも講師をお願いし、「DX時代の次世代ERPとプラットフォーム」をテーマにお話頂きます。
また、DXの実践では戦略スタッフサービス代表の戸田孝一郎氏、セキュリティの基本とDX時代の戦略についてはマイクロソフト・ジャパンCSOの河野省二氏にも講師をお願いし、新しい常識への実践的な取り組みをご紹介頂きます。
詳しくは、こちらをご覧下さい。具体的な日程や内容について、紹介しています。
参加登録された方はオンラインでも受講頂けます。遠方からのご参加、出張中、あるいは打ち合わせが長引いて間に合わないなどの場合でも大丈夫。PCやスマホからライブあるいはアーカイブの動画でご参加頂けます。
日程 | 2019年5月22日(水)〜7月31日(水) |
---|---|
回数 | 全10回+特別補講 |
定員 | 80名 |
会場 | アシスト本社/東京・市ヶ谷 |
料金 | ¥90,000- (税込み¥97,200) 全期間の参加費と資料・教材を含む |
詳細 | ITソリューション塾 第31期 スケジュール |
* 参加のご意向がありましたら、正式なお申し込みは後日でも構いませんので、まずはメールにて、ご一報頂ければ幸いです。参加枠を優先的に確保させて頂きます。早々には定員に達すると思われますので、まずは、ご連絡下さい。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
LiBRA 2019/2月度版リリース====================
・デジタル・トランスフォーメーションについてのプレゼンテーションを充実させました。
・デジタル・トランスフォーメーションの解説書「事業や経営の在り方を変革するデジタル・トランスフォーメーションの潮流(MS Word)」をダウンロード頂けるようにしました。
・無償公開しました・動画セミナー/これからのビジネス戦略(1時間30分)
=========================================
【新規】「事業や経営の在り方を変革するデジタル・トランスフォーメーションの潮流(MS Word)」を掲載しました。
【無償公開】動画セミナー
ITソリューション塾・第29 期・これからのビジネス戦略(1時間30分)
総集編
【改訂】総集編 2019年2月版・最新の資料を反映しました。
ITソリューション塾・最新教材ライブラリー
RPA
【新規】RPAを成功させる導入プロセス p.25
ブロックチェーン
【新規】ブロックチェーンが役立つ6つの要件 p.41
ビジネス戦略編
【新規】フィジカルとデジタル(1) p.3
【新規】フィジカルとデジタル(2) p.4
【新規】デジタル・トランスフォーメーションの3つのフェーズ p.8
【改訂】業務がITへITが業務へとシームレスに変換される状態 p.10
【新規】デジタル・トランスフォーメーションとの関係 p.11
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションの実現とは p.13
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションへの2つの対応 p.27
【新規】変わるビジネスとITの関係 p.40
【新規】変革の7ヶ条 p.41
【新規】既存SIモデルから脱却するための3つのシナリオ p.42
【新規】DXによる新規事業創出組織に求められる資質 p.65
【新規】PoC成功のサイクル p.123
*「人材開発編」を統合しました。
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
*変更はありません
サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【新規】統計と機械学習の違い p.12
【新規】ビジネス・プロセスのデジタル化 p.20
【新規】一般的なプログラムと機械学習を使ったプログラム p.21
クラウド・コンピューティング編
【新規】クラウド移行の方向p.99
サービス&アプリケーション・基本編
【新規】インダストリー4.0(第4次産業革命)とERP p.18
サービス&アプリケーション・開発と運用編
*変更はありません
ITの歴史と最新のトレンド編
【更新】量子コンピュータとは何か p.5
【新規】近代コンピュータ発展の歴史 p.8
【新規】依存集中型から自律分散型へ p.22
ITインフラとプラットフォーム編
【新規】第5世代通信のインパクト p.243
テクノロジー・トピックス編
*変更はありません