オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるアジャイル開発

»

スクリーンショット 2019-01-29 8.39.05.png

不確実性が高まるビジネス環境においては、変化に即応して、ジャストインタイムでビジネスの現場にサービスを提供し続けることが、情報システムには求められている。

しかし、作るべきシステムの要件を「すべて」決めてしまってから開発をスタートする「ウォーターフォール開発」では、この状況に対応できない事態も増えてきた。そこで、注目されているのが「アジャイル開発」だ。

ウォーターフォール開発は、「全部作る」を前提とする。そのため、ユーザーの要求がすべて決まらなければ開発に着手できない。そのため、「将来使うかもしれない」や「あったほうがいいかもしれない」などの推測を交えて仕様を決定する。また、決定した仕様通りにすべてを作り上げることが優先されるため、一定期間(仕様凍結期間)の変更要求は受け付けない。品質保証のためのテストは全部コードを書き終えた最後に対応しなければならない。

アジャイル開発の本質は、「全部作らない」ことにある。これが、ウォーターフォール開発と本質的に異なる。アジャイル開発は、「業務上必要性が高い=売上や利益に貢献する」業務プロセスのみを、その貢献度に応じて優先順位を決めて開発する。優先順位を決められた業務プロセスは1週間や2週間という単位で順次完成させてゆくため、仕様凍結期間もまた同様の期間となる。また、その都度現場ユーザーにリリースしてフィードバックをうけて検証を重ねてゆく。このようにすれば、途中で優先順位が変われば入れ替えることができるし、不要となれば開発対象から外すことができるので、変更要求に柔軟に対応できる。

重要なところから完成させるので、重要なところほど早い段階からユーザーに検証されフィードバックをうけることができるし、テスト回数も増えるのでバグは徹底して潰される。また、後期になるほど重要度が低くなるので、仮に問題が生じても全体への影響は少なく品質は高まる。このようなプロセスを経て「ビジネスの成果をあげるにはこれで十分」と現場が判断すれば、完了となる。

このように、現場が必ず使うシステムのみにリソースを傾注し、短期間・高品質・変更への柔軟性を担保しようというもので、ウォーターフォール開発の「全部作る」こととトレードオフの関係にあるといえるだろう。

アジャイル開発の狙いは、「計画や要求は完全には決定できない」という前提に立ち、次の3つに対応することにある。

  • 予測できない未来を推測で決めず、本当に使うシステムだけを作ることでムダな開発投資をさせない。
  • 変更要求に柔軟に対応し、現場が納得して使えるシステムを実現する。
  • 納得できる予算と期間の中で最善の機能と品質を実現する。

そもそもアジャイル開発が生まれるきっかけは、1986年に日本の経営学者である野中郁次郎氏と竹内弘高氏が、日本の製造業の高い生産性と効率を研究した論文をハーバード・ビジネスレビュー誌に掲載したことにある。それを読んだジェフ・サザーランド(Jeff Sutherland)氏らが、システム開発への適用を考え、1990年代半ばにアジャイル開発の方法論としてまとめた。アジャイル開発には、そんな伝統的な日本の「ものづくり」にある、「不断の改善により、品質と生産性の向上を両立させる」という精神が、埋め込まれているといってもいいだろう。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LiBRA 2019/1月度版リリース====================

  • VeriSMについてのプレゼンテーションを追加しました。
  • 「動画セミナー」に、ITソリューション塾・第29期・最終講義「これからのビジネス戦略」を追加、全11講義をご覧頂けるようにしました。
  • ITソリューション塾・講義資料を最新の第29期に置き換えました。

=======================================
動画セミナー*会員限定*
【新規】これからのビジネス戦略(これを含め全11講義を収録)

総集編
【改訂】総集編 2019年1月版・最新の資料を反映しました。

ビジネス戦略編
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションの定義 p.5
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションを加速するサイクル p.8
【新規】デジタル・トランスフォーメーションの実現とは p.9
【新規】VeriSMとは何か p.24
【新規】VeriSMモデル p.25
【新規】ガバナンスとサービスマネージメント原則の関係 p.26
【新規】マネージメント・メッシュとは p.27
【新規】VeriSMのサービスサイクル p.28
【新規】これからの「ITビジネス成功の方程式」 p.61
【新規】アウトサイド戦略とインサイド戦略 p.105
【新規】失敗するPoCと成功するPoCの違い p.113
【新規】PoCを成功させるための3つのこと p.114

人材開発編
【新規】進化する営業 p.42
【改訂】「求められる人材」以下の内容を一部変更し全体をリニューアルしました。 p.11〜49

サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】これからのビジネスの方向 p.41

サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【新規】機械と人間の役割分担 p.20
【改訂】産業発展の歴史から見る人工知能の位置付け p.53
【新規】ミッシング・ミドル(失われた中間領域)p.103
クラウド・コンピューティング編
【新規】クラウド移行の方向p.99

サービス&アプリケーション・開発と運用編
【新規】これからの「ITビジネス成功の方程式」 p.6

ITの歴史と最新のトレンド編
【新規】トレンドの構造 p.3

以下は、変更はありません

  • サービス&アプリケーション・基本編
  • ITインフラとプラットフォーム編
  • テクノロジー・トピックス編
  • ブロックチェーン
  • 量子コンピュータ

Comment(0)