オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

講演で"ウケ"を狙うために心がけておくべき3つのこと

»

講演のご依頼を頂いても"ウケ"がなければ、依頼主の面目は保てない。聴衆はつまらない話しだとガッカリし、私のレピュテーションも下がってしまう。これでは、次の仕事が回ってこない。何とか"ウケ"を採ろうと、いつも必至だ。だから、講演のご依頼を頂くとどうすれば"ウケ"をとれるかを真剣に考える。

speech_man.png

"ウケ"を採るためには次の3つのことをおさえておくといい。それは、「集合的無意識」、「ユニークな解釈」、「新しい話し」だ。

「集合的無意識」とは、心理学者ユングが提唱した概念で、人間の意識の深層に自分でもはっきりとは説明できないけれども、共通に持っている意識を意味する言葉だ。

分かりやすく説明すれば、私が話したことに、それを聞いている人たちを次のように反応させることだ。

「そうそう、まさにその通りだよ!」

「そこなんですよ、私が言いたかったことは。」

「まったくその通りだよ、よくぞ言ってくれました。」

つまり、誰もが共通に持っている意識ではあるが、それを説明できるようには整理できていない、あるいは、何らかの"言ってはいけない雰囲気"のようなものが存在し、心の内に押しつけてしまっていることを、無関係な第三者である講演者が話してしまうことで、彼らの心を解き放つことでもある。

もちろん聴衆にどのような「集合的無意識」があるかを突き詰めてゆくことであり、それをどのように言葉にすればいいのかを考える必要がある。そのためには、事前の情報収集が大切だ。

少し補足しておきたいのだが、これは「過激な発言」をすることではない。このような集合的無意識を持つに至った過去に対して共感し、そのことを承認した上で、言葉にすることだ。例えば、「これは仕方がないことだと思いますが」や「皆さんがこれまで成果をあげてきたことは、時代のニーズに即していたからです。しかし、そろそろ、考えかを変えなければいけない時期にさしかかっています。」といったメッセージを添えることだろう。

けなしたり、馬鹿にしたり、糾弾してはいけない。共感と承認を伝えたうえで、集合的無意識に触れ、それを浮き彫りにする礼儀を欠かしてはいけない。

「ユニークな解釈」とは、誰もが知っている言葉やその理解に、新しい解釈を与えることだ。例えば、「クラウドはセキュリティが心配だから使えない」という思い込みを持つ人が未だ少なからずいる。そういう人たちに対して、「クラウドは普通にはできない高度なセキュリティをアウトソーシングするサービスだ」と話せば、心がザワザワする。エッ、それはどういうこと、なんでそんなことになるの、とその先の話を聞きたくなるだろう。こういう問いかけが、「ユニークな解釈」ということになる。

発明家や科学者でもなければ、新しい技術や言葉を生みだすことは容易ではない。私もまたそういう発想力は持ち合わせていない。だから、既に存在している技術や言葉、サービスを新しいカタチで解釈できないかとない知恵を絞る。もちろん、私の発想ばかりではない。いろいろな識者や専門家の言葉やニュースなどにも目配せし、お知恵を拝借することも少なくない。いわば、他人のふんどしである。そうやって、「なるほど、そういう解釈があったのか」や「面白い見方だなぁ」と聴衆に思わせることだ。

「新しい話し」とは、最新のニュースのこと。新しい製品が登場した、新しいサービスがスタートすると言った類だ。先日もトヨタが自動車乗り放題の定額制のサービスをはじめるというニュースが流れたその日に、このネタを講演で使った。もちろん知っている人もいたが、そういう人でも、ちゃんと「おっと、あの話しを持ってきたな」と、ニヤッとする。知らない人にしてみれば、ハッとさせる威力を持っている。もちろん、どんな話しでもいいと言うことにはならない。ある方が講演会で前日におこなわれたAKB48の話題を出したところ、まったくうけずにしらけてしまったという話しを聞いた。聴衆はAKB48についてのコンテクストを持っていない50代半ば以上の経営者や幹部の方だったのだから仕方がない。聴衆やテーマ、関心事にふさわしい「新しい話し」を用意することも心がけておきたいところだ。

「新しい話し」の旬の期間は短い。だからこそ、常に新しい情報を手に入れる時間を持たなくてはならないし、そのアンテナを高く上げておく必要がある。

「集合的無意識」、「ユニークな解釈」、「新しい話し」は、"ウケ"を狙いたい人は是非とも心がけておくといいだろう。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
動画セミナー(会員のみ)を開始しました!

LiBRA 11月度版リリース====================
 「動画セミナー」をご覧頂けるようになりました。11月時点では、ITソリューション塾・第29期の4つの講義をご覧頂けます。順次追加してゆきます。
 AIを中心にプレゼンテーションを大幅に増やしました。
 膨大なプレゼンテーションの中からセレクトしたプレゼンテーションを総集編にまとめました。
======================================
*会員限定* 動画セミナー
【新規】サイバー・フィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション
【新規】クラウド・コンピューティングとソフトウェア化するインフラ
【新規】IoT
【新規】AI

【改訂】総集編 2018年11月版

ビジネス戦略編
【新規】業務がITへITが業務へシームレスに変換される状態  p.27
【新規】デジタル・トランスフォーメーションのビジネス・サイクル p.28
【新規】デジタル・トランスフォーメーションのBefore/After p.29
【新規】情報システムの役割 p.38
【新規】異なるビジネス p.39

人材開発編
【新規】一緒に仕事をしたいITベンダー・SI事業者 p.13
【新規】伝えるべきこと p.14
【新規】求められる対応力 p.15
【新規】「良き相談相手」とは p.16
【新規】お客様の幸せを支える p.17
【新規】スキルの再定義 p.18
【新規】学び続ける大切さ、それを支える学びの力 p.19
【新規】時間を作る p.20

サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】これからのビジネスの方向 p.41
【新規】テクノロジーの進化が求めるモノのサービス化 p.43

サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【新規】人工知能の2つの方向性 p.10
【新規】「人工知能」と言われるものの4つのレベル p.12
【新規】各時代のAI(人工知能)と呼ばれるもの p.13
【新規】機械学習がやっていること 1/2 p.14
【新規】機械学習がやっていること 2/2 p.15
【新規】ルールを作るとはどういうことか p.16
【新規】機械学習でできる3つのこと p.17
【更新】AIと人間の役割 p.18
【新規】機械学習の仕組み/学習が不十分な状態 p.56
【新規】機械学習の仕組み/学習が十分な状態 p.57
【新規】ニューラル・ネットワークの仕組み p.65
【新規】どんな計算をしているのか p.66
【新規】A12 Bionic p.150

サービス&アプリケーション・基本編
*変更はありません

サービス&アプリケーション・開発と運用編
【新規】なぜ、サーバーレスなのか p.68

ITインフラとプラットフォーム編
【新規】「インフラのソフトウェア化」の意味・仮想化の役割 p.60
【更新】仮想化の役割 1/2 p.61
【更新】仮想化の役割 2/2 p.62
【更新】Infrastructure as Code p.79

クラウド・コンピューティング編
*変更はありません。

テクノロジー・トピックス編
*変更はありません。

ITの歴史と最新のトレンド編
*変更ありません

Comment(0)