オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

大人の学びの3段階

»

大人の学びには3つの段階がある。

スクリーンショット 2018-10-22 6.44.33.png

まずは、「素人」の段階だ。仕事をどのようにこなせばいいか分からない段階であり、新入社員や若手の多くはここに居る。マニュアルがあってもまともに読めないし、どうすればいいか分からない段階だ。

仕事の現場の8割はルーチンワークだ。企業の収益は、このルーチンワークで支えられている。まずは、これができるようになることだ。これができないと仕事にはならないので、まわりからもプレッシャーがかかる。自分もまずいと思うので、なんとか必死で知識やスキルを身につけようとする。そうやって2〜3年も過ごせば、一通りこなせるようになる。

ルーチンワークができるようになるまでは自分のやっていることを「意識」しなくてはならない。オペレーションのひとつひとつを「このやりかたで間違ってはいないだろうか?」と確かめながら、自分の判断や行動を修正し、うまくゆくやり方を見つけてゆく。その段階を越えれば、「無意識」にルーチンワークはこなせるようになる。そうなってはじめて、新しい仕事に関わる意識の余裕が生まれる。日常のルーチンワークの手順をひとつひとつ意識しながらでは、とても冷静に新しいことに取り組めない。

もちろん、「素人」の段階であっても、新しいことへのチャレンジができない訳ではないが、基本的な仕事ができていなければ、給与分の働きをしているとは言えない。相当頑張って意識して基本の仕事をこなした上で、新しいことをやるのであれば、それはそれで評価されるだろうが、これはなかなか容易なことではない。

一旦基本的な仕事の手順をこなせるようになると、その応用も無理なくこなせるようになる。そして、場数を増やしてゆくことで、幅広くいろいろな仕事をこなせるようになる。こういうところに「一人前」の本領が発揮される。

「意識する」とは、自分の「できない」や「未熟」を率直に受け入れ、学ぼうという態度を生みだす。できる人に訊ね、本を読み、情報を収集し、対処の方法を考え、行動に変えてゆく。そうやって、ひとは自分の能力を磨いてゆく。1つのことができるようになれば、もはや意識しなくてもよくなるから、つぎの新しいことを意識する余裕が生まれ、新たな学びの機会を増やしてゆく。そうやって、「一人前」としての熟練の度を極めてゆく。つまり、与えられたマニュアルを読み解き、それを使いこなすことができる段階と言えるだろう。

ただ、残念なことに、多くの人たちはマニュアルに書かれた基本とその応用の範囲で熟練することに留まっている。「素人」からルーチンワークをこなせる段階、つまり「一人前」の称号が与えられると、これで満足してしまい、基本やその応用の範囲を超えて、新たな学びを意識することをやめてしまう。それでも、給与分の働きができているので、問題にはならない氏、社内的にも一定の評価は与えられる。また、応用も意識することなくこなせるので、仕事の要領もいい。そうやって、ルーチンワークとその応用を確実にこなせるだけの「一人前」となり、そのまま歳を重ねてゆく人もいる。

やがてそういう人たちは、「役に立たないおじさん」や「働かないおじさん」になってゆく。給与が高い割には業績や成果があがらず、社会的な価値も低く、外に出ても通用しない人たちだ。そういう人たちは、「一人前」の段階に甘んじてしまい、自ら「学び止め」をしてしまった人たちだ。世の中の変化に関心を持たず、自分のやってきた世界でのみ熟練の度を極めてきた人たちは、世の中の変化に対応しようとする取り組みに抵抗を示す。たとえ言葉では、「変わらなくてはいけない」と言っても、どう変わらなければならないかを学んでいないので、行動に起こせない。だから、「役に立たないおじさん」や「働かないおじさん」になってしまう。

そういう人は、従来からの仕事をしてもらうには重宝であり任せて安心な存在だが、新しいことや例外的なことに対処する能力は磨かれていない。だから、新しいことや大切なことを任せることができない。また、新たな学びを怠っているので、古いやり方で何とかこなそうとするので、時にお荷物になってしまう。

「一人前」は確実にルーチンワークをこなしているので、そこで働いた期間が長いほどに会社への貢献は大きいから、それはそれで評価されるべきだ。しかし、そのことが若い人たちがモノを申せない理由となり、変革を求められると抵抗勢力となってしまうことがある。これがやっかいだ。抵抗しなければ、自分のできることがなくなってしまう。自分の存在意義がなくなってしまうからだ。それが怖いし、辛いのだ。

こういう人たちに見られる特徴の1つが、職場と家庭の2つの場所しか持っていないことだ。この2つの場所を往復することで人生を過ごしている。外の世界を知らないままに、与えられた仕事を粛々とこなし、長時間労働で自分を見つめ直す余裕もない。職場と家庭以外の視点がなく価値観もない。自分を客観的に見ることができない。だから、不足も未熟も感じないままに、会社員人生を過ごす。そして、やがては「役に立たないおじさん」や「働かないおじさん」になってしまう。

定年を迎え、仕事がなくなれば、そういう人たちは社会における自分の居場所を失い「社会的引き籠もり」になってしまう。100年人生の時代を迎えようとしているいま、その期間はどんどんと長くなってゆく。なんと辛く、悲しいことなのか。

「一人前」の先にあるのが「プロ」の段階だ。彼らは、新しいマニュアルを作ることができる

「プロ」の人たちは、例え「一人前」になっても、つねに自分の不足や未熟を見つけ出し、「意識」して学び続ける人たちだ。学び続けることで、世の中の常識や変化を知り、常に自分や会社の不足や未熟を意識しつづけようとしている。

こういう人たちは、会社や自分に対して批判的である。だからといって会社の悪口を公然と言ったり、評論家然として会社の悪口を言ったりはしない。悪口や評論家は、学び続けてこなかった歳を重ねた「役に立たないおじさん」や「働かないおじさん」に見られ傾向がある。文句を言うならば自分で何とかすればいいではないかと思うのだが、学んでいないので表面的な情報しかなく、考察も浅く、批判や評論家以上のことはできない。

「プロ」は、批判的に状況を捉え、見つけ出した課題を自分の与えられた職責の範囲で、あるいは、それを拡張して解決しようと試みる。そうやって、企業や組織の改革を推し進めてゆく。例え文句は言っても行動が伴っている。だからそういう文句は人の心を動かす力を持っている。

また、人のつながりが豊富な人が多い。それは社内に留まらず、社外に人的なネットワークを広く持っている。こういうつながりが、その人に広い視野を与え、自分を冷静に評価できる目線を与えるのだろう。それが、不足感や未熟感を常に生みだし学ぶことへのモチベーションとなる。

また、他人は自分とは違う常識や知恵を与えてくれる。時にして助けてくれる。それもまたその人の能力として評価される。

経営者はこういう人が必要なので、評価は上がり、出世もする。例え他の会社へ移っても、独立しても、基本的な「プロ」としての行動様式は変わらないので、成果をあげ続けることができる。

「一人前」を自覚した人は「自分をもっと成長させたい」、「いまの自分の殻を破り新しいことに挑戦したい」、「自分の可能性を確かめたい」などの想いで転職しようとする人たちがいる。そのことは、悪いことではないし、その志は評価すべきだ。

しかし、「一人前」だから他でも通用するだろうと考えるのは甘い。「プロ」としての行動パターンを会得できていない人が職場を変えても、自動的に自分の思いを達成できるわけではない。

他の会社に入れば、まずは「素人」の段階からはじめなくてはならない。もちろん新入社員と違い基本的な仕事の常識はわきまえているので、「一人前」にステージアップするのにさほど時間はかからないだろう。しかし、そこで「仕事ができるようになった」と満足してしまい、新しいことを学ぶことや会社と家庭の往復以外の場を持つことを怠れば、そこでも所詮は「一人前」止まりであり、自分をさらに高いステージにあげることはできない。

過去のやり方があっという間に変わってしまう時代にあって、過去の大プロジェクトの実績や旧態依然のスキルがあるといった「過去」で評価されることはない。

  • 変化のメカニズムを理解し将来に対して明確な展望を持っている。
  • 時代の変化に合わせて自らのスキルを変え続けている。
  • 社外に広い人的なネットワークを持っている。

すなわち「未来」への可能性を持っている人こそが評価される。

いまの自分の段階はどこか、「一人前」に満足して「学び止め」はしていないか。時代の変化は加速度を増している。過去の経験や実績が、いまどれだけ通用するのか。そんなことを問いかけてみてはどうだろう。

問いかけるとは、ただ考えることではない。考えたことを行動に移してみることだ。頭の中で考えているだけで、具体的なアウトプットがなければ、自分自身 を「見える化」はできないから事実を冷静に評価できまい。

フランスの小説家・ポール・ブールジェ (Paul Bourget)は次のような言葉を書き残している。

「自分の考えたとおりに生きなければならない。そうでないと、自分が生きたとおりに考えてしまう」

日々の雑事に流され気がつけばそこにそんな自分がいる。それを自分の人生であると受け入れるしかなくなってしまう。それでいいのだろうか。学び、考え、行動する生き方をしなければ、いくら考えても考えたとおりの生き方などできないということだ。

100年人生の時代を迎え、テクノロジーの進化は過去の常識をどんどんと上書きしている。そんな時代に学び、考え、行動することの大切さは、これまでにも増して高まっている。AIの時代になっても、学び続け、行動することの大切さは変わらない。そうやって「自分の考えたとおりの生き方」を自分で創ってゆくことになるのだろう。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

動画セミナー(会員のみ)を開始しました!

LiBRA 10月度版リリース====================
・新たに【総集編】2018年10月版 を掲載しました。
「最新のITトレンドとこれからのビジネス戦略」研修に直近で使用しているプレゼンテーションをまとめたものです。アーカイブが膨大な量となり探しづらいとのご意見を頂き作成したものです。毎月最新の内容に更新します。
・アーカイブ資料につきましては、古い統計や解釈に基づく資料を削除し、減量致しました。
==========================================..
ビジネス戦略編
【更新】UberとTaxi p.10
【更新】もし、変わることができなければ p.16

人材開発編
*変更はありません

サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】モノのサービス化 p.34
【更新】モノのサービス化 p.37

サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【更新】AIと人間の役割分担 p.12
【更新】自動化から自律化への進化 p.24
【更新】知的望遠鏡 p.25
【更新】人に寄り添うIT p.26
【更新】人工知能・機械学習・ディープラーニングの関係 p.64
【更新】なぜいま人工知能なのか p.65

サービス&アプリケーション・基本編
*変更はありません

サービス&アプリケーション・開発と運用編
【新規】マイクロサービス ・アーキテクチャ p.62
【新規】マイクロサービス・アーキテクチャの6つのメリット p.63
【新規】マイクロサービス・アーキテクチャの3つの課題 p.64
【新規】FaaS(Function as a Service)の位置付け p.68

ITインフラとプラットフォーム編
【更新】Infrastructure as Code p.78
【新規】Infrastructure as Codeとこれまでの手順 p.79
【更新】5Gの3つの特徴 p.235

クラウド・コンピューティング編
【更新】クラウドの定義/サービス・モデル (Service Model) p.41
【更新】5つの必須の特徴 p.55
【新規】クラウドのメリットを活かせる4つのパターン p.57

テクノロジー・トピックス編
*変更はありません。

ITの歴史と最新のトレンド編
*変更ありません

Comment(0)