会社の中でしか通用しないちっぽけな自分の価値に満足してはいないか
これまでの情報システムはお客様の本業を支える裏方
「情報システムは本業ではない」
これまでの情報システムはお客様の本業の裏方として、生産性向上やコスト削減、利便性向上などの手段として、そのビジネスを支えてきた。
- 製造業であれば、魅力的な商品を開発し、低コストで部材を調達し、ツボにはまる広告宣伝で購買意欲をかき立て、営業が最後の一押しで売上を上げる。
- 流通業であれば、各地域にきめ細かく配送センターを配置し、無駄のない集荷と配送のルートを考えて、効率よく荷物を届け、運送収入を手に入れる。
- 銀行や保険会社であれば、膨大な事務手続きを効率よく確実に処理することで、お客様の利便性と安心を担保する。
これがお客様の本業であり、それを支える裏方としての情報システムの役割は、これからも変わることはない。しかし、そんな情報システムを支えるインフラやプラットフォームの構築やアプリケーションの開発に関わる方法はいま大きく変ろうとしている。
大きく変わり始めた構築や開発の常識
例えば、インフラの構築であれば、クラウド・コンピューティングの普及により、業務に必要な環境を半日もかけずに構築できるようになった。プラットフォームの構築も簡単なメニューから必要な機能を選択するだけで準備することができる。AWSのLambdaやMicrosoftのAzure FunctionsなどのFaaS(Function as a Service/サーバーレスともいう)を使えば、アプリケーションを実現するプログラムの機能部品をつなげるだけで、処理フローを実行してくれる。もはやインフラやプラットフォームの環境を自分たちで準備する必要もない。FaaS以外にもプログラマーが、個々の業務に応じたコードを少し書いてアップロードするだけで、必要なアプリケーションを構築できる仕組みが普及しつつある。
このような仕組みが広く使われるようになったのは、情報システムの役割が拡がり、その需要が急速に増大しているからだ。
裏方から本業へ役割を拡げている情報システム
情報システムはいま、本業の裏方の役割から本業そのものへと役割を拡げている。それは、オンライン・ゲームや通販、ソーシャルメディアやオンライン広告などのデジタル・ビジネスのことではない。ビジネス環境のめまぐるしい変化に、お客様は自身のビジネスの仕組みを柔軟、迅速に変化、対応させていかなければ生き残ることができなくなった。しかし、いまのビジネスの仕組みは、人間の判断や行動に依存し、多くの書類がビジネスを動かしている。このようなやり方では、ビジネス環境の変化に即応できない。
そこでITすなわちデジタルテクノロジーを駆使して、何処の企業にもある伝統的な業務の仕組みを打ち壊し、ビジネス環境の変化に即応できる経営や事業の新しい仕組みに作り直そうというのだ。
「人間を前提」にすることから「機械を前提」とした仕組みへ転換し、ビジネスのあり方を根本的に変えてしまおう。
このような取り組みは、「デジタル・トランスフォーメーション」と呼ばれ、情報システムは経営や業務の根幹を支える仕組みそのものとして、これまでにも増して大きな責任を担うとしている。
デジタル・トランスフォーメーションが目指すのは業務の仕組みをソフトウェア化することだ。人間や書類に制約されることなく、ビジネス現場のニーズに即応して、業務の仕組みをスピーディに変更することや新たに追加することができるようになる。つまり、「あらゆる企業や組織が、ソフトウェア・サービス・プロバイダーへと変わる」ことを目指している。
増大する開発テーマに対応するには「経験値×職人技」には頼れない
これからますます情報システムの開発ニーズは高まり開発テーマは増大する。この需要に応えるためには、これまでのような「経験値×職人技」にたよったやり方では、とても需要を満たしきれない。だから前述のような仕組みが必要となる。
たぶん将来、解決したい業務課題に関わるデータを集め、機械学習を使うことで、アプリケーションの処理フローを自動生成できるようになるだろう。そうなれば、「経験値×職人技」に頼るログラミングは必要なくなる時代がまもなくやってくる。
こうなると、これまでのように情報システムを作ることに工数はかからない。また、既存業務の効率化や改善ではなく、お客様の業務そのものを根本的に作り替え、新しいビジネス・モデルを創ることが求められる。
お客様と合意した仕様書どおりのシステムを、QCD(Q 品質、C コスト、D 納期)を守って確実に実現することでは、お客様の期待に応えることはできなくなる。お客様と一緒になって最適な仕組みを模索し、ビジネス環境の変化に柔軟、迅速に対応するために新規開発や変更を繰り返すことが期待されるようになる。
そのためには、お客様の業務や経営に関心を持ち、お客様と対話し、最適な手法やサービスは何かを目利きし、それを使いこなしてゆく力量が求められる。その能力は、実践で試し、試行錯誤して、体感して身につけるしかない。
自分役割を見直そう、自分の価値を再定義しよう
かつて銀行の窓口で応対していた行員がATMに置き換わったように、駅の改札で切符を切っていた駅員がICカードのタッチに換わったように、そして、近い将来、コンビニの店員がレジからいなくなるように、やり方が決まっている仕事は機械に置き換わってゆくのは今も昔もこれからも変わらない。
また、藤井聡太・七段が中学生でありながらベテラン棋士をなぎ倒し快進撃を続けられたのは、AI将棋で繰り返し練習したことが1つの理由だと言われている。これはスキルを磨くためには時間がかかるという常識がもはや時代遅れであるという現実を突きつけたとも言える。
「時間をかけて積み上げた経験値」があるという事実に満足するのではなく、その経験値から得た気付きを問い、もっとお客様の価値を高めるためにはどうすればいいかを考え、新たなテーマを創り出すことが、私たちには求められている。
テクノロジーの進化がこれまでの人間の仕事を奪うのは、いつの時代も同じだ。だからこそ、テクノロジーやビジネスのトレンドに関心を持ち、変化する時代のニーズを先取りできなくてはならない。
時代の変化を避けることなく最新のテクノロジーを体験し、その意味を知ることだ。クラウドやオープンソースを使い、コミュニティに参加すれば、費用などを心配する必要はない。
そんな体験を通じて多くの気付きを得て、自分の役割を見直すことだ。「自分の役割」とは、会社における役割ではない。社会における役割であり、自分の社会的な価値とは何かを考えることだ。自分の"いま"に冷静に向き合えば、自ずとギャップが見えてくる。そのギャップこそが、あなたの取り組むべきテーマだ。
自分の役割を見直すことを先延ばしてはいけない。時代は加速度を早めて変わってゆくからだ。いち早く、いや先んじて新たなテーマにチャレンジすれば、そんな時代の加速度は、むしろあなたの成長を後押し、あなたの価値を高めてくれる。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
LiBRA 10月度版リリース====================
・新たに【総集編】2018年10月版 を掲載しました。
「最新のITトレンドとこれからのビジネス戦略」研修に直近で使用しているプレゼンテーションをまとめたものです。アーカイブが膨大な量となり探しづらいとのご意見を頂き作成したものです。毎月最新の内容に更新します。
・アーカイブ資料につきましては、古い統計や解釈に基づく資料を削除し、減量致しました。
==========================================..
ビジネス戦略編
【更新】UberとTaxi p.10
【更新】もし、変わることができなければ p.16
人材開発編
*変更はありません
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】モノのサービス化 p.34
【更新】モノのサービス化 p.37
サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【更新】AIと人間の役割分担 p.12
【更新】自動化から自律化への進化 p.24
【更新】知的望遠鏡 p.25
【更新】人に寄り添うIT p.26
【更新】人工知能・機械学習・ディープラーニングの関係 p.64
【更新】なぜいま人工知能なのか p.65
サービス&アプリケーション・基本編
*変更はありません
サービス&アプリケーション・開発と運用編
【新規】マイクロサービス ・アーキテクチャ p.62
【新規】マイクロサービス・アーキテクチャの6つのメリット p.63
【新規】マイクロサービス・アーキテクチャの3つの課題 p.64
【新規】FaaS(Function as a Service)の位置付け p.68
ITインフラとプラットフォーム編
【更新】Infrastructure as Code p.78
【新規】Infrastructure as Codeとこれまでの手順 p.79
【更新】5Gの3つの特徴 p.235
クラウド・コンピューティング編
【更新】クラウドの定義/サービス・モデル (Service Model) p.41
【更新】5つの必須の特徴 p.55
【新規】クラウドのメリットを活かせる4つのパターン p.57
テクノロジー・トピックス編
*変更はありません。
ITの歴史と最新のトレンド編
*変更ありません