オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

ブロックチェーンのもやもやが一夜にして晴れることはないが、すこしだけ見通しが良くなった

»

"白熱塾・ブロックチェーンもやもや社中"なるクローズドでプライベートな勉強会に参加した。講師は某社エンジニアの頂点に立つMr.Yである。

33203933_10216399542648326_2929507930296287232_n.jpg

タイトルにもあるように、私にとってブロックチェーンはもやもやの中にあった。何となく見えているのだが、未だすっきりと腹に収まらない。例えば、次のようなことだ。

  • インターネットは情報をオープンに交換する仕組みであり、ブロックチェーンは価値をオープンに交換する仕組みであるというが、これどういうこと?
  • ブロックチェーンは「分散台帳」とも言われるが、物理的にも地理的にもシステムが独立分散していなければ、意味がないのか?
  • ブロックチェーンとビットコインの関係が分かっているようで、実はうまく説明できない。
  • ブロックチェーンと暗号化は切っても切れない関係にあるように思うのだが、本当にそうなのか?
  • ブロックチェーンは凄いと言うが、本当のところ、何が凄いのか?

もやもやしているので、それを言語化するとことにはどだい無理があるのだが、何とか絞り出せばこのような言葉になる。

本は何冊も読んだ。ネットの記事もいろいろと読んでみた。それでももやもやである。

では勉強会に参加して、この「もやもや」がすっきり晴れたのかといえば、残念ながら「もや」程度になったというのが正直なところだ。それでも新しい気付きは沢山あった。例えば次のようなことだ。

  • 「分散台帳」と捉えると"分散"という物理的、地理的な配置と結びつけてしまう。しかし、「共有台帳」と捉えると、だれもが同じ台帳を共有することで、配置の問題とは切り離すことができる。その結果、台帳の中央集権化を支えるために必要とされた権威や権能の価値や意味が消失する。
  • ブロックチェーンはプロトコルであり、価値のありかをお互いに確認し合うコミュニケーションを実現する手順である。暗号化はそれを何らかの用途に利用するための実装のひとつであり、ビットコインはそういう実装を駆使したアプリケーションである。
  • 取引あるいは価値交換という情報システムあるいはアプリケーションはこれまでもあったが、それは紙の伝票を受け渡すとい人間の行為のメタファーであって、それをコンピューター・プログラムと通信の仕組みをつかって、効率よく、短時間に、確実に行えるようになったに過ぎない。しかし、ブロックチェーンによる取引あるいは価値交換は、そもそも伝票の受け渡しのようなメタファーとしてイメージできる人間の作業がない。情報技術を前提に生みだされた、これまでにはなかった新しい取引あるいは価値交換の仕組みである。だから、これまでの取引あるいは価値交換の意味や価値と直接比較して論じることには無理がある。法律や会計制度も新しい概念が必要ではないのか。
  • ブロックチェーンは安全や安心、民主化といった理念を実現しようとする技術的な理想の追求である。しかし、それが現実世界の価値、すなわち円やドルなどの通貨との交換や権利の証明、商取引などに利用しようとすると、理想と現実のギャップを埋めるための妥協的な実装を考えなくてはならない。それがMt.Goxやコインチェックのような事件やビットコインの投機的な値動きや取引の寡占といった下世話な問題を生みだしている。技術としての理想と現実との妥協との問題は分けて考えないといけない。

まあ、こんなことが新たに得られた気付きである。だから、「もやもや」が晴れたというにはおこがましい。それでも少しはすっきりした。

自分の限界はコードを直接いじれないことにある。そんな能力は私にはない。その一線を越えられないところにすっきりとしない最大の原因がある。しかし、それは仕方がないことで、エンジニアとしての経験がない私の限界だ。

ただ、どこに限界があり、可能性があるのかを知るために本質を見極めようと思う。そして、難しい技術の言葉では分からない私自身が、なるほどと理解できる表現を見出せればそれでいい。そして、それを発信することに自分の役割があるのだろうとも思っている。

「仮想化(Virtualization)=本物と同じにすること」という意味にたどり着いたときに仮想化の本質がなるほどと納得できた。そして、仮想化に関わる技術や製品の価値や限界が見えるようになった。それが結果として自分が伝える表現にわかりやすさを与えてくれるようになった。ブロックチェーンが同様に納得できたとは言いがたいが、昨夜の勉強会で少しは近づけたような気がする。

ブロックチェーンに限らずこのようなボランタリーな勉強会が世の中には沢山ある。私のような文化系が理科系の勉強会に参加しても、得られることは沢山ある。テクノロジーが多様化し進化の速度を加速しているいま、あらためてこのような機会を感謝したい。

あらためて思う。自分が知りたいことがあるのなら、自分でこのような勉強会を仕立てて、話せる人に話をしてもらえればいい。これもまた、ひとつの勉強方法だ。

【募集開始】新入社員ための最新ITトレンド研修

freshman1day.png

IoT、AI、クラウドなどのキーワードは、ビジネスの現場では当たり前に飛び交っています。デジタル・トランスフォーメーションの到来は、これからのITビジネスの未来を大きく変えてしまうでしょう。

しかし、新入社員研修ではITの基礎やプログラミングは教えても、このような最新ITトレンドについて教えることはありません。

そんな彼らに「ITトレンドの最新の常識」と「ITビジネスに関わることの意義や楽しさ」についてわかりやすく伝え、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと「新入社員ための最新ITトレンド研修」を昨年よりスタートさせました。今年も7月17日(火)と8月20日(月)に開催することにしました。

参加費も1日研修で1万円に設定しました。この金額ならば、会社が費用を出してくれなくても、志さえあれば自腹で支払えるだろうと考えたからです。

社会人として、あるいはIT業界人として、厳しいことや頑張らなくちゃいけないことも伝えなくてはなりません。でも「ITは楽しい」と思えてこそ、困難を乗り越える力が生まれてくるのではないでしょうか。

  • ITって凄い
  • ITの仕事はこんなにも可能性があるんだ
  • この業界に入って本当に良かった

この研修を終えて、受講者にそう思ってもらえることが目標です。

よろしければ、御社の新入社員にもご参加いただければと願っております。

詳しくは、こちらをご覧下さい。

SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーメーションの教科書

DXtext.png

デジタル・トランスフォーメーションとは何か、SI事業者やITベンダーはこの変化にどう向きあえばいいのかを1冊の書籍にまとめました。これが「SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーメーションの教科書」です。PDF/A4版・109ページのデジタル出版です。紙の書籍にすると200ページくらいのボリュームにはなると思います。もちろん、前著同様に掲載したチャートは全てロイヤリティ・フリーでダウンロードできるようにしています。

いまと未来を冷静に見つめ、SIビジネスのデジタル・トランスフォーメーションにどう向きあえばいいのかを考えるきっかけになればと願っています。

内容は以下の通りです。

  • デジタル・トランスフォーメーションとは何か
  • デジタル・トランスフォーメーションの定義
  • デジタル・トランスフォーメーションを支えるテクノロジー
  • SIビジネスのデジタル・トランスフォーメーション
  • デジタル・トランスフォーメーション時代に求められる人材

ITビジネスの未来は大いに開けています。ITは私たちの日常や社会活動にこれまでにも増して深く関わり、アンビエント(環境や周囲に溶け込む)になっていくでしょう。そこには新たなビジネスチャンスが待っています。しかし、そのチャンスを見つけるためには、視線を変えなければなりません。もはやこれまでのSIビジネスの視線の向こうには、新しいビジネスチャンスはないのです。

じゃあどうすれば良いのでしょうか。本書で、そのための戦略と施策を考えるきっかけを見つけていただければと願っています。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LiBRA 5月度版リリース====================

  • SI事業者/ITベンダーのための「デジタル・トランスフォーメーションの教科書」をリリース
  • 「ITソリューション塾・第27期」の最新コンテンツ
  • その他、コンテンツを追加

====================================

【新規掲載】SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーメーションの教科書

  • 教科書 全109ページ 
  • PDF版
  • プレゼンテーション 全38ページ ロイヤリティフリー

====================================
「ITソリューション塾・第27期」の最新コンテンツを追加
メインテーマ

 ITトレンドの読み解き方とクラウドの本質
 ソフトウェア化するインフラと仮想化
 クラウド時代のモバイルデバイスとクライアント
 IoT(モノのインターネット)
 AI(人工知能)
 データベース
 ストレージ
 これからのアプリケーション開発と運用
 これからのビジネス戦略【新規】
知っておきたいトレンド
 ブロックチェーン
 量子コンピュータ

====================================
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】伝統的なやり方とIoTの違い p.19
サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能とロボット
【新規】人間にしかできないコト・機械にもできること p.100
インフラ&プラットフォーム編
【新規】仮想化とは何か p.68
【新規】仮想化の役割 p.70
【新規】サイバー・セキュリティ対策とは何か p.125
【新規】脆弱性対策 p.127
クラウド・コンピューティング編
【新規】コンピューターの構成と種類 p.6
【新規】「クラウド・コンピューティング」という名前の由来 p.17
【新規】クラウドがもたらすビジネス価値 p.26

Comment(0)