新人研修で伝える学びの3段階/素人・ベテラン・プロ
新入社員研修で必ず伝えることは、学び続けることの大切さだ。私は、学びには3つの段階があると考えている。
まずは、「素人」の段階だ。仕事をどのようにこなせばいいか分からない段階であり、新入社員はいまここに居る。
仕事の現場の8割はルーチンワークと言っていいだろう。企業の収益は、このルーチンワークで基本的なところは確保されている。まずは、これができるようになることだ。これができないと仕事にはならないので、まわりからもプレッシャーがかかる。自分もまずいと思うので、なんとか必死で知識やスキルを身につけようとする。そうやって2〜3年も過ごせば、一通りこなせるようになり、何とか「一人前」の称号を手にすることができる。
次の段階は、新しい仕事に対処できる「ベテラン」の段階だ。
ルーチンワークができるようになるまでは自分のやっていることを「意識」しなくてはならない。オペレーションのひとつひとつを「それでいいのか?」と確かめながら、自分の判断や行動を修正し、うまくゆくやり方を見つけてゆく。その段階が終われば、「無意識」にルーチンワークはこなせるようになる。そうなってはじめて、新しい仕事を生みだす意識の余裕が生まれる。日常のルーチンワークを常に意識しながらでは、とても冷静に新しいことに取り組めない。
もちろん、「素人」の段階であっても、新しいことへのチャレンジができない訳ではないが、基本的な仕事ができていなければ、それは趣味の世界であり、給与分の働きをしているとは言えない。相当頑張って意識して基本の仕事をこなした上で、新しいことをやるのであれば、それはそれで評価されるだろうが、これはなかなか容易なことではない。
例外的なことへの対処も、新しいこと同様に、相当「意識」しなければできないことだ。こういうところに「ベテラン」の本領が発揮される。
「意識する」とは、自分の「できない」や「未熟」を率直に受け入れ、学ぼうという態度だ。できる人に訊ね、本を読み、情報を収集し、対処の方法を考え、行動に変えてゆく。そうやって、ひとは自分の能力を磨いてゆく。1つのことができるようになれば、もはや意識しなくてもよくなるから、つぎの新しいことを意識する余裕が生まれ、新たな学びの機会を増やしてゆく。そうやって、「ベテラン」は熟練を極めてゆく。
ただ、残念なことに、熟練を極めない人はいる。「素人」からルーチンワークをこなせる段階、つまり「一人前」の称号が与えられると、これで満足してしまい、新たな学びを意識することをやめてしまう。それでも、給与分の働きができているので、とりあえずは問題にはならない。また、場数をこなしているので、経験値が豊富であり、仕事の要領もいい。そうやって、ルーチンワークを確実にこなせるだけの「ベテラン」となり、そのまま歳を重ねてゆく人もいる。
そういう人は、重宝であり任せて安心な存在だが、新しいことや例外的なことに対処する能力は磨かれていない。だから、新しいことや大切なことを任せることができない。また、新たな学びを怠っているので、古いやり方で何とかこなそうとするので、時にお荷物になってしまう。
「ベテラン」は確実にルーチンワークをこなしているので、そこで働いた期間が長いほどに、会社への貢献は大きいから、それはそれで評価されるべきだ。しかし、時代の変化が大きく、改革を進めなくてはならないときには、抵抗勢力となってしまうことがある。これがやっかいだ。そうしなければ、自分の存在意義がなくなってしまうからだ。
「ベテラン」の先にあるのが「プロ」の段階だ。
「プロ」の人たちは、例え一人前になっても、つねに自分の不足や未熟を見つけ出し、「意識」して学び続ける人たちだ。学び続けることで、世の中の常識や変化を知り、常に自分や会社の不足や未熟を意識しつづけようとしている。
こういう人たちは、会社や自分に対して批判的である。だからといって文句を言ったり、評論家として会社の悪口を言ったりするわけではない。文句や評論家は、学び続けてこなかった歳を重ねた「ベテラン」に多い。ならば自分で何とかすればいいではないかと思うのだが、学んでいないので表面的な情報しかなく、考察も浅く、批判や評論家以上のことはできない。
「プロ」は、批判的に考え、見つけ出した課題を自ら自分の与えられた職責の範囲で、あるいはそれを拡張して解決しようと試みる。そうやって、企業や組織の改革を推し進めてゆく。
人のつながりも豊富な人が多い。それは社内に留まらず、むしろ社外に人的なネットワークを広く持っている。こういうつながりが、行動をささえる常識や知恵を与え、時にして助けを与えてくれるで、それもまたその人の能力として評価される。
変化の激しい時代はこういう人が必要なので、評価は上がり、出世もする。例え他の会社へ移っても、独立しても、基本的な「プロ」としての行動様式は変わらないので、成果をあげることができるだろう。
さあ、君たちはどういう社会人としての人生を歩むだろうか。それは、自分で決めるしかない。
5月17日(木)よりスタートする次期「ITソリューション塾・第28期」の受付を開始致しました。つきましては、御社でのご参加をご検討頂ければ幸いです。
■デジタル・トランスフォーメーションを軸に講義を展開
デジタル・トランスフォーメーションをキーワードに、鍵を握るテクノロジーは何か、これからのビジネスがどのように代わるのか、それにどのように向きあえばいいのかを、分かりやすく丁寧に解説してゆくつもりです。また、100年人生の時代を迎え、この業界でどのように働き、自分の価値を高めてゆけばいいのかについても、考えてゆこうと思います。
■オンラインでも参加可能
第28期からは、参加登録された方はオンラインでも受講頂けるようになります。出張中、あるいは打ち合わせが長引いて間に合わないなどの場合でも大丈夫です。PCやスマホからライブ動画でご参加頂けます。
■ビジネスの現場でそのまま使える教材をロイヤリティフリーにて提供
SI事業者/ITベンダーの皆さんには、これからのビジネス戦略やお客様への魅力的な提案を考える材料を提供します。
情報システム部門の皆さんには、自分たちのこれからの役割やどのようなスキルを磨いてゆく必要があるのかを考えるきっかけをご提供します。
講義で使用する500ページを超える最新のプレゼンテーションは、オリジナルのままロイヤリティ・フリーで提供させて頂きます。お客様への提案、社内の企画資料、イベントでの解説資料、勉強会や研修の教材として、どうぞ自由に活用してください。
第27期に使用している講義資料(一部)については、こちらからご覧頂けます。第28期はさらに内容をブラッシュアップして、ご提供するつもりです。
古い常識をそのままにお客様の良き相談相手にはなれません。
「知っているつもりの知識」から「実践で使える知識」に変えてゆく。そんなお手伝いをしたいと思います。
日程 2018年5月17日(木)~7月25日(水) 18:30~20:30
回数 全11回
定員 80名
会場 アシスト本社/東京・市ヶ谷
料金 ¥90,000- (税込み¥97,200) 全期間の参加費と資料・教材を含む
-----
【お願い】早期に定員を超えると思われますので、まだ最終のご決定や参加者が確定していない場合でも、ご意向があれば、まずはメールにてご一報ください。優先的に参加枠を確保させて頂きます。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
LiBRA 4月度版リリース====================
- 「ITソリューション塾」最新コンテンツを掲載しました!
- 膨大なプレゼンテーションの中から、ITソリューション塾で使用している厳選のプレゼンをテーマ毎に掲載しました。
- AIに関連した資料を充実させました。
====================================
新たに掲載!「ITソリューション塾」最新コンテンツ
メインテーマ
- ITトレンドの読み解き方とクラウドの本質
- ソフトウェア化するインフラと仮想化
- クラウド時代のモバイルデバイスとクライアント
- IoT(モノのインターネット)
- AI(人工知能)
- データベース
- ストレージ
- これからのアプリケーション開発と運用
知っておきたいトレンド
- ブロックチェーン
- 量子コンピュータ
====================================
ビジネス戦略編
- 【改訂】デジタル・トランスフォーメーションの定義 p.18
- 【改訂】デジタル・トランスフォーメーションを主導するクロスオーバー人材 p.21
- 【新規】加速する時代のスピードに対応できる人材 p.22
- 【新規】常にテーマや問いを発し続けられる人材 p.23
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
- 【新規】Amazonのデータ収集戦略 p.30
- 【新規】IoT通信:LPWAと他の通信方式の比較 p.34
- 【新規】IoT デバイスとしての自動車 p.96
- サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能とロボット
- 【新規】人間は何を作ってきたのか p.10
- 【新規】人工知能の限界 p.11
- 【新規】「東ロボくん」の実力と代替可能な職業 p.12
- 【改訂】コレ1枚でわかる人工知能 p.13
- 【新規】機械学習の課題 p.80
- 【新規】転移学習 p.81
- 【新規】学習データと結果の関係 p.97
- 【新規】自動運転レベル p.118
- 【新規】富士通 Mobility IoT 2018(動画・事例紹介) p.120
開発と運用編
- 【新規】これからの開発や運用に求められるもの p.5
- 【新規】ITについての認識の変化が「クラウド×内製化」を加速 p.6
インフラ&プラットフォーム編
- 【新規】HTAPとは何か? p.229
- 【新規】5Gと他の通信方式 p.231