「何か質問はありませんか?」の考察
「何か質問はありませんか?」
講義や講演の後に、こんな問い掛けをすることがある。しかし、自分で言っておきながら、何とも後味が悪い。とにかく、何でもいいから質問して下さいというオープン・クエッションは、言うまでもなく自分の手抜きだからだ。
「この点については、どうでしょうか?」
「私はこう思うのですが、皆さんならどうお考えですか?」
「私はこの考えには納得できませんが、それはこういう理由だからです。皆さんはどうでしょう?」
論点を限定してのクローズド・クエッションであれば、自分の考えに照らし合わせて、質問や意見を述べやすい。そのためには、自分自身が論点を明確に持たなくてはならない。しかし、自分は自分の言っていることが正しいと思ってはなしている、あるいは、全体のストーリーに整合性を持たせて話をしている。自分の話しの何処に突っ込み所を持たせるかを予め想定して話をしているわけではないので、核心を突くクローズド・クエッションを用意するのは、なかなかエネルギーがいる。だから手抜きをしてしまうわけで、何とも後味が悪い。
それでも、「何か質問はありませんか?」と問いかけるには訳がある。ひとつは自分のために、自分が知らなかったことやうまく説明できていなかったことを確かめたいと思うからだ。また、質問に答えることで、自分の無知や曖昧に気付かされる。回答の言葉を紡ぎ出しながら、自分の言葉が磨かれる。そんな機会を欲しての問い掛けだ。
もうひとつは、内容を深めたいからだ。質問をきっかけにさらに質問を重ね、議論を深めてゆくのはとても楽しい。一方的な講演では気付くことのできなかったことに気付き、理解できなかったことが理解できるようになることがある。もはや講師と受講者の関係ではない。対等な話者として議論できるのは、沢山の気付きを与えてくれる。
ただ、「何か質問はありませんか?」に応えて質問をするのは、相応のエネルギーが必要だ。よほどの心構えと関心を持って講義や講演に臨まなくてはできない。そして、それを期待するからこそ、こんな問い掛けをしているとも言える。
ただ、期待は裏切られることが多い。もちろんそれは、こちらの話しがつまらなかったからと言う理由もある。必ずしも受講者の問題ではない。そんなことを確認する意味でも、この問い掛けをしている。
ただ、それ以前の問題として、受講者の多くは実に奥ゆかしい。まわりを気にしている。自分の質問が他人にどう思われてしまうか、余計な時間をかけて迷惑にならないか、所詮自分が理解できないのは自分が勉強不足だからだと、質問があっても質問をしない人たちが実に多い。この空気はなんとかなくしたいと思っている。講義の後の懇親会で、なかなかの質問が出てくることがよくあるのだが、これなんかはその典型とも言える。
そこで、「何か質問はありませんか?」と問いかけた後、質問が出てこない時に、しばらくおいて、こんな話をすることで質問を促すことがある。
「今日のご質問への回答は講演料の中に含まれておりますが、明日以降は一件10万円を請求しますので、ここでご質問を頂いた方がお得ですよ。」
と笑いを誘う。そうやって和ましても手が上がらない時は、さらに次のように言う。
「皆さんは、親としてお子さんに、分からないことがあったら分からないままにしないで、ちゃんと先生に質問しなくちゃダメだよ、と言ってはいませんか?それを言っている本人がやっていないなんて、示しかつきませんよ。」
時間があるときは次のようなこともする。
「それでは、お隣と前後の方の4人で議論して、私への質問を考えて下さい。それでは5分ほど差し上げます。」
そんな議論の後に改めて「何かありませんか?」と問いかけても恥ずかしいのか手がなかなか上がらないこともあるが、まあ、ここまでするとだいたいは質問が出てくる。
こんなに苦労をさせないで欲しい(笑)。もっと、質問しようよ!絶対その方が楽しいし、自分にとっても役に立つから!
と願う今日この頃だ。
最新版【3月版】を更改しました。
================================
- 新入社員のためのITの基礎知識を最新版に更新しました。
- 「ビジネスエグゼクティブのためのIT戦略塾」で使用した最新トレンドについての講義資料を公開しました。
- その他、新しい資料を公開しています。
================================
プラットフォーム&インフラ編
【新規】従来システムとハイパーコンバージド・システムとの違い p.136
【新規】ハイパーコンバージド・システムのメリット p.137
ビジネス戦略編
【新規】デジタル・トランスフォーメーションの定義 p.18
【新規】ITをビジネスの成果に結びつける考え方 p.48
【新規】事業会社の担うべき責任 p.49
【新規】注意すべきITベンダー・SI事業者の行動特性 p.50
サービス&アプリケーション・先端技術編/AI
【新規】人間は何を作ってきたのか p.10
【新規】知的介助: amazonの戦略 p.32
【新規】学習データと結果の関係 p.93
サービス&アプリケーション・先端技術編/IoT
【新規】デジタル・コピー/デジタルツイン p.25
【新規】amazonのデータ収集戦略 p.26
【新規】IoTビジネスはモノをつなげるのではなく物語をつなげる取り組み p.42
【新規】様々な産業に変革を促すデジタル・トランスフォーメーション p.95
運用と開発編
【新規】変わる情報システムのかたち p.6
【改訂】アジャイル開発の基本構造 p.17
【改訂】スクラム:自律型の組織で変化への柔軟性を担保する p.25
テクノロジー・トピックス編
【新規・改訂】armについての解説を新しい内容に置き換えました p.19-35
ITの歴史と最新トレンド編
【新規】量子コンピュータとは何か p.4
クラウド・コンピューティング編
*変更はありません
サービス&アプリケーション・基本編
*変更はありません
その他
【新入社員】最新のトレンドを知るためのITの基礎知識 を最新版に変更
【一般社員】ビジネス・エグゼクティブのための最新ITトレンド を新規に追加