オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかる産業発展の歴史から見る人工知能の位置付け

»

産業発展の歴史の中に人工知能を位置付けてみると、それはごく自然な出来事のようにも見えます。人工知能だから何か特別なわけではなく、産業を発展させようという人間の本来的な欲求の過程であると思えてくるのです。

スクリーンショット 2017-09-19 8.10.55.png

■家内制手工業

18世紀半ばに始まる産業革命以前は、人手による「家内制手工業」の時代でした。もの作りは職人が担い、ひとりが最初から最後まで一貫してこなすやり方が一般的でした。親方が束ねる工房での分業も行われましたが、基本的な需要を充足することが目的であり、また通信網や流通システムがいまほど発達していない時代ですから、需要の変動は一定の範囲で、効率の向上は必ずしも重要なものではありませんでした。

■大量生産(産業革命)

1779年にイギリスの発明家サミュエル・クロンプトンが新しい紡績機を発明しました。ミュール紡績機といわれるこの機械は、天然繊維を撚って連続的に糸にする装置です。その後、1830年にリチャード・ロバーツがこれに蒸気機関を組合せ、さらに作業を自動化することに成功しました。

この発明により、当初は手動でひとりの労働者が同時にできる作業が264~288錘の巻き取りに留まっていたものを、成年ひとりと2~3人の少年の補助で、同時に1600錘を巻き取ることができるまでに生産性を飛躍的に向上させたのです。これは手動ミュール紡績機が運転調整に熟練を要したのに対し、自動ミュール紡績機は糸継ぎと装置トラブルの監視だけをすればよくなったためです。

自動ミュール紡績機は広く普及し、紡績の仕事には特定の仕事をこなす単純労働者が増えてゆくことになり、労働のあり方を大きく変えてしましました。

紡績産業以外にも、蒸気機関による自動化への取り組みはすすみ、労働の分業と専門化はさらに広がってゆきます。また通信網や流通システムの発達と相まって、大量生産の需要が高まり、効率化の追求がもの作りの目的として重視されるようになっていったのです。

■科学的管理法

20世紀初頭、米国の技術者であり経済学者であるフレデリック・ウインスロー・テイラーが「科学的管理手法」を提言、もの作りの現場で適用されるようになります。「科学的管理手法」とは、仕事を作業要素、すなわち「プロセス」に分解し、作業動作の無駄や改善点を見つけ出そうという取り組みです。そして、効率の良いプロセスを標準化し、それをマニュアルにして作業現場に徹底させるという取り組みです。これにより、経験の浅い作業員でも一定の効率と品質を維持できるというものでした。

この取り組みは電力の普及により、さらに発展してゆきます。1900年前後から普及が始まる電力は、蒸気機関に比べ制御や管理が容易であったことから、「科学的管理手法」とも相性が良く、産業の発展を加速させることになったのです。また、蒸気機関のように動力を必要とする場所に大きな設備を必要とせず、発電する場所と使用する場所を分離・分散できることは、設備の配置や運用の自由度を高め、生産性向上に大きく寄与することになります。

1970年代、これを徹底させる手段としてコンピュータが使われるようになりました。つまり、標準化されたプロセスをコンピューター・プログラムに置き換えることで、誰もが間違えることなく、効率よく仕事を進められるようにしたわけです。経理や人事、受注、調達、生産、販売など、様々な業務プロセスがプログラムに置き換えられてきました。一旦、プログラムに置き換えられると、融通を利かせることはできません。それを逆に利用して、標準化された業務プロセスを業務の現場に徹底させ、コストの削減や品質の安定、作業時間の短縮を実現しようというわけです。ERPはそんな仕組みの集大成と言えるでしょう。

これにより効率向上は加速されました。ドラッカーによれば、テイラー以降、肉体労働の生産性は平均して年率3.5%の割合で伸び、20世紀の終わりには50倍に向上したとしています(「明日を支配するもの」ドラッカーより)。

■人間の知的能力の拡張

肉体的労働における効率向上は、ほぼ限界に達しました。そんな中で、効率向上に取り残されてきたのが「知的労働者(ナレッジワーカー)」です。

マニュアル通りにはいかない営業職や弁護士、医師や看護師などは、常に変化する状況を読み解きながら、その時々の最適解を求められる仕事です。そのためには、経験を重ね、広く知識を蓄積し、継続的に学習しなければなりません。その努力によって、個々の事象に対する個別最適解を見つけ出すことができるのです。作業をプロセスに分解し改善するにも容易なことではありません。

ここに登場するのが人工知能です。20世紀後半から急速に進んだコンピュータ利用の結果、世の中の様々な出来事がデータ化されるようになりました。そのデータを使って人工知能は学習(機械学習)し、それら出来事の相互関係や構造、規則性を見つけ出してくれます。この能力を使って人間の知的能力を拡張することができます。これによって、知的労働者の生産性を高め、最適化を一層推し進めようというわけです。

IoTやクラウドの普及により、世の中の様々な出来事が、これまでにも増して緻密に、そしてリアルタイムにデータ化されつつあります。人工知能は、この膨大なデータを支えにその能力を高め、役割を拡げてゆこうとしています。

そして、自らが判断し決定する機能を持とうとしています。これは、自動化(Automation)から自律化(Autonomous)への発展であり、産業は新たな段階を迎えようとしています。

このように産業発展の歴史を振り返れば、それぞれの段階に於いて人間は自らの役割を変えてきました。人工知能の発展もまた、あらたな役割の転換を人間に求めてゆくことになるのでしょう。

参加枠を確保します!ITソリューション塾・第26期

さて、既にご案内をさせていだきました10月4日(水)より開催される次期「ITソリューション塾・第26期」につきまして、既に多くの参加登録を頂いております。つきましては、現在参加をご検討の方は、メールにてご意向などお知らせ頂ければ、事前に参加枠を確保させて頂きます。

もちろん、最終的な決定や参加者名が未定の場合でも構いませんし、最終的に取り消しとなりましても構いません。正式なお申し込み時点で、定員一杯で参加できないと言ったことがないようにさせて頂ければと考えております。

さて、第26期は、「ITでビジネスを革新する」をテーマに、AIやIoTなどの新しいテクノロジーの解説に留まらず、自分たちのビジネスにどのように繋げてゆけばいいかにまで踏み込んで講義を進めてゆきます。 お客様への提案や事業企画に直ぐにでも役立つよう、500ページを超えるロイヤリティ・フリーのパワーポイントとともにわかりやすく解説いたします。

また、最後の特別補講では、業界のオピニオン・リーダーをお招きし、受講生だけのクローズドなセミナーも開催する予定です。 テクノロジーやビジネス環境の変化を味方にするための知識を手に入れ、自分力を強化する武器にしてください。

第26期 ITソリューション塾

  • 日程 2017年10月4日(水)〜12月12日(火) 18:30〜20:30
  • 回数 全11回
  • 定員 60名
  • 会場 アシスト本社/東京・市ヶ谷
  • 料金 ¥90,000- (税込み¥97,200) 全期間の参加費と資料・教材を含む

詳しくは、こちらをご覧下さい。

最新版(9月度)をリリースしました!

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LIBRA_logo.png

最新版【2017年9月】をリリースいたしました。

================================
・ブロックチェーンのコンテンツを大幅に増やしました。
・ブロックチェーンの研修資料を個別に掲載しました。
・新入社員のための最新ITトレンド研修を大幅改訂しました。
================================
ビジネス戦略編
【新規】新規事業のふたつのタイプ p.84

クラウド・コンピューティング編
【新規】クラウドがもたらすビジネス価値 P.20
【新規】クラウドの定義/サービス・モデル (Service Model) 詳細 p.35
【新規】クラウド・インテグレーターになるための要件 p.122-123

サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT編
【新規】IoTそれ自体は目的ではない p.49

サービス&アプリケーション・先進技術編/AI(人工知能)編
【更新】コレ1枚でわかる人工知能 文言の追加・修正 p.10
【更新】人工知能の3つの役割と人間の進化 文言の修正 p.11
【更新】Amazon Echo:機械との自然な関係を実現する音声対話 動画リンク p.127
【新規】AIタクシー、30分後の需要エリア予測 動画リンク p.128

サービス&アプリケーション・基本編
【新規】SAPのサービス・ラインアップ p.12

サービス&アプリケーション・開発と運用編
【新規】アジャイル開発の進め方 p.17
【新規】OSS適用領域別一覧 p.62

インフラ・プラットフォーム編
【新規】SDIとは p.17
【新規】Intel Ruler フォームファクター p.207
【新規】フラッシュストレージが注目される理由 p.210
【新規】フラッシュストレージの最新動向 p.211

トピックス編
【新規】取引やデータの正当性を保証する手段 p.31
【新規】ブロックチェーン取引と一般的な取引の違い p.36
【新規】ビットコインと銀行取引(送金)の違い p.37
【新規】ブロックチェーンの構造 p.38
【新規】ブロック追加の仕組み p.39
【新規】同時にブロックが作られた場合 p.40
【新規】ブロックチェーンが改竄できない理由 p.41
【新規】パブリックとプライベートの違い p.44
【新規】スマート・コントラクト p.45
【新規】エスクロー取引とスマート・コントラクト p46
【新規】代表的なブロックチェーン・プロジェクト p.47

ITの歴史と最新トレンド編
【新規】歴史から見たITトレンド p.5

【新規】ブロックチェーン/基本を知るためのプレゼンテーションを追加しました。

【改訂】新入社員のための最新ITトレンド を最新の内容に改訂しました。

LIBRA_logo.png

Comment(0)