オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

自分たちの過去の感性や常識を前提とした研修で「できる新人たち」に愛想を尽かされてはいないだろうか

»

「これから、斎藤先生の講義が始まります。講義中は、いつものようにパソコンやスマホは片付けて講義に集中し、しっかりノートをとってください。」

388px-Hogarth_lecture_1736.jpg

新入社員研修の冒頭、研修会社の担当者が、私の紹介とともにこんな指示を出した。これは講師への敬意であり、気遣いである。そして、その担当者に促されて、前にでた私は、まず次のように伝えた。

「いま、パソコンとスマホを片付けるように指示がありましたが、私の講義では、その必要ありません。むしろ積極的にパソコンやスマホを使って、分からないことをその場で調べて解決してください。自分の知らないことを知っていそうな人にLINEして、質問して教えてもらってください。」

会場は一瞬にして緊張が和らぎ、笑顔がこぼれた。流石にプライベートな研修なので、「ハッシュタグはこちらを使って下さい」とは言わなかったが、それでも、新入社員たちは自分たちの「普通」で講義を受けることができるようになり、ストレスからも少しは解放されたはずだ。

  • 講義は、受講者が頑張って、耐えて、努力して講師の話を聞くことである。
  • パソコンやスマホは内職の道具だから使ってはいけない。
  • ソーシャルメディアは遊びの道具。

未だこんな思い込みから離れない人たちがいる。そういう人たちが、新入社員研修を担当すると、彼らの持ち味を潰し、昭和な価値基準や仕事のやり方を正しいことだとして押しつけてしまい、柔軟な発想の芽を摘んでしまうのではないだろうかと心配になる。

講師への敬意や講義への集中などは、講師の力量の問題だ。講義がへたくそであれば敬意など生まれることはないし、退屈で眠くなる。意欲がないとか、努力が足りないからだというのは、講師の言い訳に過ぎない。

彼らに我慢をさせて、カタチを強制して、どれほどの意味があるのだろう。パソコンやスマホを使いこなせる感性やリテラシーを持っているのなら、それを使ったほうが、よほど講義の効果は高まる。スマホで遊ばせるほど集中させられないのは、講義が面白くなからだ。講師はそのことを自覚すべきだ。

数年前のことだが、新入社員研修で一番前に座っている受講者が、私の講義の最中にずっとスマホで「遊んでいた」。流石に見かねて、私は「講義中はスマホをいじるのをやめなさい」と言ったことがある。するとかれは、バツが悪そうに、そして素直に詫びて「すいません、講義のノートを獲っていました」と言った。私は、恥ずかしくてショックだった。そして大いに反省し、スマホを使い続けてもいいと彼に詫びて伝えた。

自分は、若者の気持ちはそれなりに理解していると思っていたが、このできごとは私を酷く傷つけた(ちょっと大げさかなw)。それ以来、新入社員研修では自らを戒めるためにも、冒頭でこのようなことを伝えるようにしている。

このブログでも度々書いていることでもあるが、いまのIT業界でおこなっている新入社員研修は時代感覚のずれているところが少なくないように思う。

営業もエンジニアも共に「プログラミング」や「ネットワークの構築」を徹底的に学ばせ、「情報システムの基礎」と称し、コンピュータの動作原理やアルゴリズム、ウォーターフォール開発の手順や運用業務の内容を学ばせる。このような研修に意味がないなどと言うつもりはない。原理原則や基礎をしっかり理解してこそ、最新も理解できるし、その意味や価値も分かる。しかし、問題なのは、「そこで終わっている」ことなのだ。つまり、「30年前の最新」で研修を終え、今日までの残りの30年は、配属現場や自助努力に委ねてしまっている。

  • クラウドが前提の時代にクラウドとはなにかをまともに教えていない。
  • AIやIoTなどに触れることなどない。
  • コンテナやサーバーレス、アジャイル開発やDevOpsとなると、言葉の断片さえ出てこない。

最新のトレンドをまっとうに教えるべきだろう。エンジニアであれば、AWSやAzureを使わせ、Slackでコミュニケーションしながら、コードはGitHubで共有する。そして、モバイルやWebアプリを作る、Raspberry PieやArduinoを使って動くモノを作ってみるのも面白そうだ。

自分たちの過去の感性や常識を前提とした新入社員研修を行って、彼らを自分たちの価値観に同化させようというのが目的であれば、これまでの研修は実によくできている。しかし、彼らに未来を託し、会社を変えていってもらいたいと言うのであれば、これでは無理がある。たぶん、できる連中は、すぐに自分たちの会社の現実と世の中の常識のギャップに気付き、そこを去ってゆくことだろう。

もちろん研修だけのことではないが、一事が万事だ。自分たちが新入社員にどのように向き合っているのだろうか。そのことを改めて問い、できることから始めてみてはどうだろう。

【受付開始】ITソリューション塾・東京/大阪/福岡

「IoTやAIで何かできないのか?」
「アジャイル開発やDevOpsでどんなビジネスができるのか?」
「うちの新規事業は、なぜなかなか成果を上げられないのか?」

あなたは、この問いかけに応えられるでしょうか。

「生産性向上やコスト削減」から、「差別化の武器としてビジネスの成果に貢献」することへとITは役割の重心を移しつつあります。そうなれば、相手にするお客様は変わり、お客様との関係が変わり、提案の方法も変わります。そんな時代の変化に向き合うためのお手伝いをしたいと思っています。

東京での開催は5月16日(火)からに決まりました。また、大阪では5月22日(月)からとなります。さらに福岡は7月11日(火)からを予定しています。

詳細日程や正式なお申し込みにつきましては、こちらをご覧下さい。

ITソリューション塾では、IoTやAI、クラウドといったテクノロジーの最前線を整理してお伝えすることはもちろんのこと、ビジネスの実践につなげるための方法についても、これまでにも増して充実させてゆきます。
また、アジャイル開発やDevOps、それを支えるテクノロジーは、もはや避けて通れない現実です。その基本をしっかりとお伝えするよていです。また、IoTやモバイルの時代となり、サイバー・セキュリティはこれまでのやり方では対応できません。改めてセキュリティの原理原則に立ち返り、どのような考え方や取り組みが必要なのか、やはりこの分野の第一人者にご講義頂く予定です。

2009年から今年で8年目となる「ITソリューション塾」ですが、

「自社製品のことは説明できても世の中の常識は分からない」

当時、SI事業者やITベンダーの人材育成や事業開発のコンサルティングに関わる中、このような人たちが少なくないことに憂いを感じていました。また、自分たちの製品やサービスの機能や性能を説明できても、お客様の経営や事業のどのような課題を解決してくれるのかを説明できないのままに、成果をあげられない営業の方たちも数多くみてきました。

このようなことでは、SI事業者やITベンダーはいつまで経っても「業者」に留まり、お客様のよき相談相手にはなれません。この状況を少しでも変えてゆきたいと始めたのがきっかけで、既に1500名を超える皆さんが卒業されています。

ITのキーワードを辞書のように知っているだけでは使いもものにはなりません。お客様のビジネスや自社の戦略に結びつけてゆくためには、テクノロジーのトレンドを大きな物語や地図として捉えることです。そういう物語や地図の中に、自分たちのビジネスを位置付けてみることで、自分たちの価値や弱点が見えてきます。そして、お客様に説得力ある言葉を語れるようになるのだと思います。

ITソリューション塾は、その地図や物語をお伝えすることが目的です。

ご参加をご検討頂ければと願っております。

ITソリューション塾

最新版(4月度)をリリースしました!

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LIBRA_logo.png

新入社員のための「最新トレンドの教科書」も掲載しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*クラウドについてのプレゼンテーションをインフラ編から独立させました。
*使いやすさを考慮してページ構成を変更しました。
*2017年度新入社員研修のための最新ITトレンドを更新しました。
*新しい講演資料を追加しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
クラウド・コンピューティング (111ページ)
*「インフラとプラットフォーム編」より分離独立
【新規】クラウドによるコスト改善例 p101-108

開発と運用(68ページ)
【新規】管理運用の範囲 p.37
【新規】サーバーレスの仕組み p.40

インフラとプラットフォーム(211ページ)
*クラウドに関する記述を分離独立
【新規】多様化するデータベース p.127
【新規】クラウドデータベース p.156-158

IoT(101ページ)
【新規】IoTはテクノロジーではなくビジネス・フレームワーク p.16
【新規】LPWA主要3方式の比較 p.52

人工知能(103ページ)
【新規】自動化と自律化が目指す方向 p.14
【新規】操作の無意識化と利用者の拡大 p.21
【新規】自動化・自律化によってもたらされる進歩・進化 p.22

テクノロジー・トピックス (51ページ)
【新規】RPA(Robotics Process Automation) p.17

サービス&アプリケーション・基本編 (50ページ)
*変更はありません

ビジネス戦略(110ページ)
*変更はありません

ITの歴史と最新のトレンド(14ページ)
*変更はありません

【新入社員研修】最新のITトレンド
*2017年度版に改訂しました

【講演資料】アウトプットし続ける技術〜毎日書くためのマインドセットとスキルセット
女性のための勉強会での講演資料
実施日: 2017年3月14日
実施時間: 60分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち

【講演資料】ITを知らない人にITを伝える技術
拙著「未来を味方にする技術」出版記念イベント
実施日: 2017年3月27日
実施時間: 30分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち

詳しくはこちらから

LIBRA_logo.png

新刊書籍のご紹介

未来を味方にする技術

これからのビジネスを創るITの基礎の基礎

  • ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
  • ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
  • お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。2017年1月6日発売
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4Amazonで購入
未来を味方にする技術

人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。

Comment(0)