【図解】コレ1枚でわかる自動化と自律化の目指す方向
ITは、これまで、プログラムされたやり方をその通り確実にこなしてくれる"自動化(automatic)"への取り組みを進めてきました。
例えば、人間が体験から仮説を立てて検証し、ルールを定義して実行させる仕組みです。その手順は、人間が経験から得た知見に基づいてアルゴリズム(問題を解決するための手順や計算の方式)を考案し、これに基づいてロジックを組み立て、人間がプログラムを作成します。そして、そのプログラムを実行させることで自動化が実現します。もっと作業の効率を高めたい、品質を良くしたいとなると、どうすればそれができるかを人間が試行錯誤を重ね仮説を立てプログラムを改善することで対応します。
一方、人工知能の技術が発展するとともに、機械(ソフトウエア)が自分で試行錯誤を重ね仮説を立て、独自にルールを作り、それを検証し、状況を把握して最適な方法を自ら選択・判断して実行する"自律化(autonomous)"を実現する取り組みも進んでいます。
例えば、目的地を指定すればドライバーが運転する必要のない自動車、配達先を指定すれば荷物を届けてくれる無人航空機、基本的な作業手順を教えれば自ら試行錯誤を繰り返して作業スキルを高めてく産業用ロボットなどは、自律化の機能を備えています。
ITは自動化から自律化へと役割を拡げつつあります。
自動化を推し進める目的は、人間に頼らないことで業務の効率化を推し進めることです。そのためには、人間が業務のプロセスを分析し、無駄を取り除き、効率的なプロセスを作りあげ、それをプログラムに置き換えることで実現してきました。その結果、できるだけ個々の事情への対応を減らして標準化し、全体最適を目指してきたのです。
この自動化が自律化へとすすむことで、ふたつの大きな可能性が生まれます。ひとつは、人間の介在をなくし、一層の効率化を目指すことです。
自動化がすすんでもそこに何らかの人間の介在があると、それが制約となって効率化に限界が生じます。例えば、正常時は機械に任せていてもトラブルが発生すれば、人間が対応しなければならい場合、労働時間やスキルなどの人間に由来する制約を受けることとなり、そのことが効率化の足かせとなります。
それら一切合切を機械が処理できるようになれば、人間的な制約はなくなりますから、一層の効率化を推し進めことが可能になるのです。
もうひとつは、高効率を維持しつつ個別最適化を実現することです。
人が介在しないことで効率化は進められますが、個々個別の事情に合わせ様々な処理をおこなう、あるいはサービスを提供することができるようになります。
例えば、様々な個別のニーズに合わせたモノやサービスの提供が求められるとき、効率化とバランスをとりながら、如何にすれば個別最適が実現できるかを徹底的にシミュレーションし、結果を提供することが可能になるでしょう。人間の思考や判断が介在しないことで、大量の個々の事情に高速で対応できるからです。
昨日のブログで紹介の通り、道具の発展がモノゴトに関わることへの無意識化の領域を広げることで社会の発展を促してきたわけですが、ここに人工知能の技術が関わることで、高効率化と個別最適化が加わることになります。
【無料イベント】 ビジネスにもっとITを!
ITを知らない経営者や事業部門の人たちにITをどのように伝えればいいのか?
是非ご参加下さい。お申し込みはこちらから!
最新版(3月度)をリリースしました!
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
新入社員のための「最新トレンドの教科書」も掲載しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*ビジネス戦略のチャートと解説を充実させました。
*人工知能の動画事例を追加しました。
*大手IT企業の現場改善大会での講演資料を掲載しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ビジネス戦略編 106ページ
新規チャートの追加と解説の追加
【新規】ビジネス・プロセスのデジタル化による変化 p.6
【新規】ビジネスのデジタル化 p.17
【新規】ビジネス価値と文化の違い(+解説) p.19
【新規】モード1とモード2の特性(+解説) p.21
【新規】モード1とモード2を取り持つガーディアン(+解説) p.22
人工知能編 98ページ
【新規】Amazon Alexa (+解説) p.18
【新規】動画での事例紹介 Amazon Go p.94
【新規】動画での事例紹介 Amazon Echo p.95
【新規】動画での事例紹介 Tesla p.96
【新規】動画での事例紹介 Nextage p.97
IoT編 93ページ
LPWAについての記載を追加、また日米独の産業システムへの取り組みについて追加しました。
【新規】LPWA(Low Power Wide Area)ネットワークの位置付け p.47
【新規】ドイツでインダストリー4.0の取り組みが始まった背景 p.82
【新規】アメリカとドイツの取り組みの違い p.88
【新規】インダストリー・インターネットのモデルベース開発 p.90
【新規】日本産業システムが抱える課題 p.91
インフラ編 294ページ
【新規】Googleのクラウド・セキュリティ対策 p.72
基礎編 50ページ
変更はありません。
開発と運用編 66ページ
全体の構成を見直し、チャートや解説を追加しました。
【新規】自律型の組織で変化への柔軟性を担保する p.20
【新規】超高速開発ツール(+解説) p.37
【改定】FaaS(Function as a Service)に解説を追加しました p.39
トレンド編
変更はありません。
トピックス編
変更はありません。
【講演資料】変化を味方につけるこれからの現場力
大手IT企業の改革・改善活動についての全社発表会に於いての講演資料。
・実施日: 2017年1月25日
・実施時間: 90分
・対象者:大手IT企業の改善活動に取り組む社員や経営者
詳しくはこちらから
新刊書籍のご紹介
未来を味方にする技術
これからのビジネスを創るITの基礎の基礎
- ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
- ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
- お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4 Amazonで購入
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。