オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるSDI(改訂版)

»

SDI.png

道路や鉄道、電気や電話、病院や学校など、私たちの生活や社会を維持する基盤を、インフラストラクチャー(インフラ)と呼んでいます。本書で紹介している様々なテクノロジーも、プログラムの実行やデータを処理するサーバー、データを保管するストレージ、通信を担うネットワーク機器やネットワーク回線、これらを設置するデータセンターなどの「ITインフラ」に支えられています。

ITインフラは、従来、必要に応じて個別に調達・構築するものでした。しかし、このやり方では、変化の激しくなった市場に即応することはできません。また、不確実なビジネスの先行きを見通すことも難しく、必要となる機能や規模を予測することも困難です。

ITの需要が衰えることはありません。一方で、需要が読めないままのITインフラの調達・構築は、これまでに無く大きなリスクを伴うようになりました。

この状況を打破する技術として「仮想化」が注目されています。仮想化とは、予め標準的な構成のハードウェアを用意しておき、そこから必要となるシステム資源、すなわちCPUの処理能力、ストレージの容量、ネットワークの機能などをWeb画面やコマンドラインから指定するだけで自由に構成し、調達や構成変更ができるようになるソフトウェア技術のことです。

インフラを構成する全てのハードウェアに「仮想化」の技術に加え、運用管理や構築を自動化してくれるソフトウェアを組み合わせれば、

  • 調達に際して、「CPUの個数」や「ネットワークの回線数」といった物理的要件ではなく、「トランザクション処理能力」や「セキュリティ・レベル」、「ネットワークのサービス・レベル」といったポリシーを指定することで、必要な機能や性能を割り当ててくれるようになります。
  • インフラの監視や運用管理を自動化できるようになります。

このように「ソフトウェアでシステム構成を調達、設定、管理できるインフラ」を「SDI(Software-Defined Infrastructure)」と呼んでいます。

SDIを使えば、サーバー、ストレージ、ネットワークのハードウェア、それ設置する設備、安定して稼働させるための運用管理の人的負担を減らし、必要な時に必要な機能や性能を使えるようになります。これにより、ITインフラの調達や構築に掛かる時間は大幅に削減され、変更にも即応できるようになるのです。

このようなSDIを個々の企業で個別に構築することもできますが、それでは各企業が大きな設備投資を担わなくてはなりません。また、ITインフラについての技術力も必要です。ならば、このSDIを複数の企業で共用すればいいわけです。

例えば、私たちが電気を使うとき、発電所の設備や運用を気にすることがないように、そして、使った分を電気料金のように支払えているのと同じようにITインフラを使えれば、個々の企業が個別に大きな設備投資をしなくてもすみます。

そこでSDIに、システム資源の使った分を計測し課金する機能や容易に使いこなすためのメニューを用意したサービスが登場しています。それが、前章で紹介したクラウドのサービス・モデルのひとつであるIaaS(Infrastructure as a Service)です。この仕組みをパブリック・クラウドのサービスとして提供しているのが、AWS(Amazon Web Services)のEC2やNTTコミュニケーションズのcloudn(クラウド・エヌ)やエンタープライズ・クラウド、IIJのGIO、IBMのBluemix Infrastructureなどです。

もちろん、お金を掛けてでも自社個別の構成や運用にこだわる企業は、独自にSDIを構築する場合もあります。このような仕組みが前章で紹介したプライベート・クラウドです。そして、そんなふたつのSDIを組み合わせて、コストパフォーマンスの高いITインフラを構築しようというという使い方が、ハイブリッド・クラウドと呼ばれています。

ところで、このSDIをプライベート・クラウドとして構築するには、相応の技術力と運用管理の負担が必要です。その課題を解決する手段として、「コンバージド・システム(統合システム)」と呼ばれる製品が各社から販売されています。

コンバージド・システムは、SDI構築に必要なサーバーやストレージなどのハードウェアを1つのラックに収め、仮想化ソフトウェアや運用管理ソフトウェアなども予め導入した製品で、「購入したらすぐにSDIを実現できるシステム」です。ただ、導入は容易ですが構成が固定的で、容易に拡張できないという課題を抱えていました。

この課題を解決する製品として、「ハイパーコンバージド・システム」が、いま注目されています。ハイパーコンバージド・システムは、標準的なハードウェア構成をラックの棚2つ分(2U)のケースに収められています。仮想化や運用管理を担うソフトウェアは予め導入済みなので、設置してから使えるようになるまでの時間はわずかで済みます。
また、必要に応じてケース単位で増設すれば、それらをひとつのSDI環境として機能するように、搭載されているソフトウェアが自動で設定してくれます。これにより導入や拡張に伴う作業負担が大幅に軽減されるようになりました。

ITインフラをパブリック・クラウド・サービスで使うのか、あるいは、ハイパーコンバージド・システムとして所有するのか、さらには前章で紹介したホステッド・プライベート・クラウドとして使うのかは、企業の考え方次第です。いずれにしろ、ITインフラの選択肢が増えていることは間違えなく、経営方針や事業目的、コストパフォーマンスを考えて、その使い分けや組合せを考えて行く必要があるでしょう。

最新版(2月度)をリリースしました!

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LIBRA_logo.png

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*ビジネス戦略のチャートと解説を充実させました。
*人工知能の動画事例を追加しました。
*大手IT企業の現場改善大会での講演資料を掲載しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ビジネス戦略編 106ページ
新規チャートの追加と解説の追加
【新規】ビジネス・プロセスのデジタル化による変化 p.6
【新規】ビジネスのデジタル化 p.17
【新規】ビジネス価値と文化の違い(+解説) p.19
【新規】モード1とモード2の特性(+解説) p.21
【新規】モード1とモード2を取り持つガーディアン(+解説) p.22

人工知能編 98ページ
【新規】Amazon Alexa (+解説) p.18
【新規】動画での事例紹介 Amazon Go p.94
【新規】動画での事例紹介 Amazon Echo p.95
【新規】動画での事例紹介 Tesla p.96
【新規】動画での事例紹介 Nextage p.97

IoT編 93ページ
LPWAについての記載を追加、また日米独の産業システムへの取り組みについて追加しました。
【新規】LPWA(Low Power Wide Area)ネットワークの位置付け p.47
【新規】ドイツでインダストリー4.0の取り組みが始まった背景 p.82
【新規】アメリカとドイツの取り組みの違い p.88
【新規】インダストリー・インターネットのモデルベース開発 p.90
【新規】日本産業システムが抱える課題 p.91

インフラ編 294ページ
【新規】Googleのクラウド・セキュリティ対策 p.72

基礎編 50ページ
変更はありません。

開発と運用編 66ページ
全体の構成を見直し、チャートや解説を追加しました。
【新規】自律型の組織で変化への柔軟性を担保する p.20
【新規】超高速開発ツール(+解説) p.37
【改定】FaaS(Function as a Service)に解説を追加しました p.39

トレンド編 
変更はありません。

トピックス編 
変更はありません。

【講演資料】変化を味方につけるこれからの現場力
大手IT企業の改革・改善活動についての全社発表会に於いての講演資料。
・実施日: 2017年1月25日
・実施時間: 90分
・対象者:大手IT企業の改善活動に取り組む社員や経営者

詳しくはこちらから

LIBRA_logo.png

新刊書籍のご紹介

未来を味方にする技術

これからのビジネスを創るITの基礎の基礎

  • ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
  • ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
  • お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。2017年1月6日発売
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4 Amazonで購入
未来を味方にする技術

人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。

Comment(0)