オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

AI駆動開発時代にこそ輝く、「原理原則」という土台・コンピューター科学とソフトウエア工学

»

昨日のブログでも述べたように、AIによるコード生成が現実のものとなり、私たちの開発スタイルは大きな変革の時代を迎えています。AIは単純なコーディングを肩代わりし、生産性を劇的に向上させる可能性を秘めています。この流れの中で、「もはやコンピュータサイエンス(CS)やソフトウェア工学のような基礎知識は不要になるのではないか」という声も聞かれるようになりました。

しかし、私はその逆だと考えています。AI駆動開発が主流になるからこそ、エンジニアにとってCSやソフトウェア工学の「原理原則」は、これまで以上に重要かつ不可欠な土台になると考えています。

Pg.png

知的力仕事からの解放、そして「テクノロジーを前提としたビジネス構想力」へ

AIの進化は、エンジニアの役割を根底から変えていきます。これまで多くの時間を費やしてきた「コードを書く」という、いわば「知的力仕事」はAIに代替されていくでしょう。その結果、エンジニアにはよりビジネスの上流工程への貢献、すなわち「どうすれば売上や利益を上げられるのか」「どうすれば顧客や従業員の満足度を高められるのか」といった問いに答える能力が、これまで以上に強く求められるようになります。

しかし、それはエンジニアが一般的なビジネスパーソンと同じ役割を担うという意味ではありません。もしそうなら、エンジニアであることの専門性は失われてしまいます。エンジニアの存在意義は、ビジネス上の課題を「テクノロジー」という視点から捉え、その実現可能性と最適解を具体的に構想できることにあります。

この「テクノロジーを前提としたビジネス構想力」の源泉こそが、CSとソフトウェア工学の原理原則なのです。

例えば、「新しいECサイトで、ユーザー一人ひとりに最適化された体験を提供したい」というビジネス要求があったとします。

  • 一般的なビジネス視点であれば、品揃えやキャンペーン施策に目が行くかもしれません。

  • しかし、原理原則を理解したエンジニアは、その要求を次のように技術的な問いに翻訳し、構想を巡らせます。

    • 「数百万人のユーザーの行動ログをリアルタイムに分析し、瞬時に推薦商品を計算するには、どのような分散処理アーキテクチャアルゴリズムが最適か?」

    • 「急激なアクセス増にも耐えうるスケーラビリティを確保しつつ、サーバーコストを最適化するには、どのようなインフラ設計が必要か?」

    • 「将来の機能追加にも柔軟に対応できる、**保守性の高いソフトウェア設計(設計パターン)**とは何か?」

AIが個々の部品となるコードを生成できたとしても、これら全体を貫く設計思想を描き、トレードオフを判断し、最適な技術選択を行うことはできません。ビジネスの要求と、テクノロジーで実現できることの本質を深く結びつける能力。それこそが、これからのエンジニアに求められる中核的な価値であり、その思考の根幹をCSとソフトウェア工学が支えているのです。

短期的な利益を超え、真の価値を創造するために

確かに、原理原則の学習は、明日すぐ使える特定のフレームワークの知識のように、短期的な仕事の成果に直結しないかもしれません。しかし、エンジニアが長期的に価値を提供し続けるためには、この回り道とも思える学習が決定的な差を生み出します。

1. AIの生成物を見極める「目利き」になる AIが生成したコードを鵜呑みにするのは危険です。それが本当に効率的か、セキュリティ上の脆弱性はないか、将来の変更に耐えうる構造か。これらを判断し、時にはAIに対してより的確な指示を出し、生成されたコードを改善する能力が求められます。原理原則は、そのための絶対的な評価基準を与えてくれます。

2. 未知の問題に立ち向かう「応用力」を養う 定型的な作業はAIに任せ、エンジニアはより複雑で前例のない問題解決に挑むことになります。そこでは、既存の知識を組み合わせ、新たな解決策を生み出す「応用力」が試されます。原理原則の理解は、思考の引き出しを増やし、多様なアプローチを可能にする知のOS(オペレーティングシステム)として機能します。

3. ユーザーへの「品質」という約束を果たす 私たちが作るソフトウェアは、ユーザーの課題を解決するためのものです。その価値は、単に機能が動くだけでなく、速さ、安定性、安全性といった「品質」によって支えられています。ソフトウェア工学の原理原則は、テスト、品質管理、保守性といった、ユーザーに真の価値を届けるための品質を担保する上で欠かせない羅針盤です。

ベテランこそ、学びの最前線に立ち続けるべき

これらの原理原則は、一度学んだら終わりではありません。技術の進化とともに、その解釈や応用方法は常に変化し続けています。だからこそ、経験を積んだベテランエンジニアであっても、謙虚に学び続ける姿勢が重要です。

長年の経験によって培われたドメイン知識や課題解決の知見と、普遍的な原理原則、そしてAIという最新のツール。これらを掛け合わせることができるエンジニアこそが、これからの時代をリードし、ユーザーや社会に対して本当に価値のあるソフトウェアを生み出し続けることができるのです。

AIの登場は、私たちエンジニアから仕事を奪うものではありません。むしろ、私たちを本質的でない作業から解放し、より創造的で、より価値のある仕事に集中させてくれる絶好の機会なのです。その機会を最大限に活かすためにも、今こそ私たちは、揺るぎない土台となる「原理原則」の学びを深めていくべきではないでしょうか。

【まもなく受け付け終了】次期「ITソリューション塾・第50」は、108日(水)より開講します。

未来を見通すための学びの場で、皆様とお会いできることを楽しみにしています。

次のような皆さんには、お役に立つはずです。

SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん

・ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん

・デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん

IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん

・デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん

詳しくはこちらをご覧下さい。

期間:2025108()~最終回1217() 全10回+特別補講

時間:毎週 水曜日18:3020:302時間

方法:オンライン(Zoom) リアルタイムと録画で配信

費用:90,000円(税込み 99,000円)

内容:

  •  デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質
  •  ITの前提となるクラウド・ネイティブ
  •  ビジネス基盤となったIoT
  •  既存の常識の書き換え前提を再定義するAI
  •  コンピューティングの常識を転換する量子コンピュータ
  •  変化に俊敏に対処するための開発と運用
  •  【特別講師】クラウド/DevOpsの実践  
  •  【特別講師】アジャイルの実践とアジャイルワーク 
  •  【特別講師】経営のためのセキュリティの基礎と本質
  •  総括・これからのITビジネス戦略
  •  【特別講師】トヨタコネクテッドの生成AI戦略(仮題)

*「すぐに参加を確定できないが、参加の意向はある」という方は、まずはメールでご一報ください。事前に参加枠を確保します。決定致しましたらお知らせください。

8月8日!新著・「システムインテグレーション革命」出版!

AI前提の世の中になろうとしている今、SIビジネスもまたAI前提に舵を切らなくてはなりません。しかし、どこに向かって、どのように舵を切ればいいのでしょうか。

本書は、「システムインテグレーション崩壊」、「システムインテグレーション再生の戦略」に続く第三弾としてとして。AIの大波を乗り越えるシナリオを描いています。是非、手に取ってご覧下さい

【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_5897.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

Comment(0)