オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「何を伝えるか」だけではなく「どう伝えるか」も考えられなければ講師は務まらない

»

「イノベーションのジレンマ」の著者であるクレイトン・クリステンセンは、2008年の著書「教育×破壊的イノベーション」において、ITの発展が教育に変革をもたらすことを予見しました。その中でも特に大きな変革として、「教育の個別化」を上げています。彼は、この点について、次のように述べています。

  • 教育手法の改善は、生徒や保護者のニーズの変化よりも速いペースで進行する。
  • 教育手法の改善は、「すべての生徒に対して一律の学び方をする(一律教育)」既存手法の改善と、「一人ひとりの生徒が異なる学び方をする(個別教育)」新しい方法が登場する。後者が「破壊的イノベーション」となる。
  • 個別教育を実現するためにITが活用されるが、最初のうちは、既存の教育ニーズを十分満たすことができない。そのため、既存の教育関係者の多くは、一律教育の手法を改善することで教育の質的向上を図ることを優先し、その一部としてITを限定的に使うことに留まる。
  • ITを活用することで、ひとり一人の個性や嗜好、理解力などを考慮した個別教育が実現する。それらは、既存の教育サービスを享受できていない、あるいは、そのやり方では学習成果をあげられない人たち(無消費者)での利用からはじめることで、徐々に存在感を高め、やがては既存の一律教育を置き換える。
  • 個別教育を拡大させるためには、既存の教育システムから分離して導入を進めるべきである。

大学の講義をインターネットで無料公開する「MOOC」や人工知能による個別適応学習(Adaptive Learning)サービスなど、ITを使った個別教育が、いま実現しつつあり、まさにクリステンセンの予言通りです。

企業研修もいずれはこのやり方が普通となってゆくでしょうし、むしろ年齢や経験の差は学生以上に大きいわけですから、個別教育へのシフトは必然の流れです。ITにより既存の常識が崩壊し、新しい常識に適応してゆかなければなりません。そうなれば、仕事も変わってゆきます。その変化に対応するため、教育は大きな役割を果たすことになります。

hogarth_william_scholarsatalecture.jpg

しかし、その一方で彼が指摘しているように既存のやり方にこだわる人たちが大勢を支配している現実を変えることは容易なことではありません。そんな中で、特に既存のやり方にこだわり、それを変えようとしないのは、当事者の講師かもしれません。

講師は本来「最先端」でなくてはならないはずです。それを教え体現するのが彼らの責務です。しかし、自分のこととなると「教育の本質は変わらない」と抵抗を示しそうな気がします。確かに本質は変わらないかもしれませんが、手段は大きく変わります。

ならば、彼らはどのように変わり、いかなる役割を果たすことになるのでしょうか。私は、いまのiTune MusicやApple Musicとライブコンサートの関係に近いかもしれないと考えています。普段はインターネット経由のオンライン研修で知識を習得し、やる気や大切さなどの心の高ぶりを求めてライブ研修を受講するといった関係です。また、一方的な座学ではなく、受講者や講師とのコミュニケーションやディスカッションを通じて、考察を深め知識の広がりや気付きを求めることになるでしょう。知識を入れる研修はオンライン、それを深め拡げるのはライブ研修といった関係になるでしょう。

そのためには、講師は、受講者の感性に訴えかけるライブコンサートの演出家でありエンターテナー、つまり落語家や漫才師のような芸人としての能力が求められます。その能力が、講師の魅力になるはずです。

知ってることを教えるだけの講師はオンライン研修に存在価値を奪われます。また、受講者の反応に臨機応変に対応できないことも講師の評価を下げるでしょう。

「今日の受講生は居眠りばかりしている。態度がなっていない。やる気が無いやつなんて講義を受けても意味が無い!」

そのようなことを言う人がいます。しかし、そうさせているのが自分であることに気付いてほしいものです。受講者を惹き付けることが仕事でであり、惹き付けられるからこそ、真剣に聞こうとし、理解も深まることを理解しなくてはなりません。上から目線ではなく、受講者の目線で講義を行うことが、講師には求められているのです。

ストーリーを描き、演出を考え、現場に臨機応変に対応し相手に感動を与える。そんな適応力と創造性を発揮することが、これまでにも増して求められるようになるはずです。

【最新版】最新のITトレンドとビジネス戦略【9月版】

LIBRA_logo

*** 全て無償にて閲覧頂けます ***

最新版【2016年9月】をリリースいたしました。

今回は全資料について、ノートへの解説を追加しています。また、更新履歴が増えすぎたことで、ダウンロードボタンが押しにくいというご指摘をいだき、過去の履歴を別ファイルに集約して、すっきりさせました。

【インフラ&プラットフォーム編】(295ページ)

内容的に古くなったページを削除し、新たなページを追加、ノートの解説も増やしました。

【新規】「セキュリティが不安でパブリック・クラウドは使えない」は本当か? p.79
【新規】サーバー利用形態の歴史的変遷 p.160
【新規】SDIの求められる必然性 p.162
【新規】サーバー仮想化の3つのメリット p.188

【アプリケーション&サービス編】(256ページ)

人工知能関連のチャートを大幅に追加、解説(文章)付きスライドも増やしています。内容の古いチャートは削除しました。

【新規】「自動化」から「自律化」への進化 p.139
【新規】人工知能・機械学習・ディープラーニングの関係 p.147
【新規】「記号処理」から「パターン認識」へ p.152-153
【更新】ディープラーニングの画像認識能力 p.160
【新規】シンギュラリティの意味 p.184-185
【新規】システム資産・運用の歴史的変遷 p.232
【新規】汎用目的技術 p.254
【新規】PC誕生の歴史 p.255

【ビジネス戦略編】(94ページ)

記載内容が古いチャートを削除し、解説文付きのチャートを増やしました。

【新規】デジタル・トランスフォーメーションの意味 p.4
【新規】テクノロジーが変える社会基盤 p.8
【新規】"uberlist"になるための実践ステップ p.12
【新規】バイモーダルITと人材のあり方 p.73
【新規】求められるスキルの転換 p.74

閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は会員登録(500円/月)が必要となります。まずは、どのような内容かご覧頂ければ幸いです。

「ポストSIビジネスのシナリオをどう描けば良いのか」

これまでと同じやり方では、収益を維持・拡大することは難しくなるでしょう。しかし、工夫次第では、SIを魅力的なビジネスに再生させることができます。

その戦略とシナリオを一冊の本にまとめました。

「システムインテグレーション再生の戦略」

si_saisei_w400

  • 歴史的事実や数字的裏付けに基づき現状を整理し、その具体的な対策を示すこと。
  • 身の丈に合った事例を紹介し、具体的なビジネスのイメージを描きやすくすること。
  • 新規事業を立ち上げるための課題や成功させるための実践的なノウハウを解説すること。

また、本書に掲載している全60枚の図表は、ロイヤリティ・フリーのパワーポイントでダウンロードできます。経営会議や企画書の資料として、ご使用下さい。

こんな方に読んでいただきたい内容です。

SIビジネスに関わる方々で、

  • 経営者や管理者、事業責任者
  • 新規事業開発の責任者や担当者
  • お客様に新たな提案を仕掛けようとしている営業
  • 人材育成の責任者や担当者
  • 新しいビジネスのマーケティングやプロモーション関係者
  • プロジェクトのリーダーやマネージャー
Comment(0)