人工知能時代の講師は漫才師であるべし
「イノベーションのジレンマ」の著者であるクレイトン・クリステンセンは、2008年の著書「教育×破壊的イノベーション」において、ITの発展が教育に変革をもたらすことを予見しました。その中でも特に大きな変革として、「教育の個別化」を上げています。彼は、この点について、次のように述べています。
- 教育手法の改善は、生徒や保護者のニーズの変化よりも速いペースで進行する。
- 教育手法の改善は、「すべての生徒に対して一律の学び方をする(一律教育)」既存手法の改善と、「一人ひとりの生徒が異なる学び方をする(個別教育)」新しい方法が登場する。後者が「破壊的イノベーション」となる。
- 個別教育を実現するためにITが活用されるが、最初のうちは、既存の教育ニーズを十分満たすことができない。そのため、既存の教育関係者の多くは、一律教育の手法を改善することで教育の質的向上を図ることを優先し、その一部としてITを限定的に使うことに留まる。
- ITを活用することで、ひとり一人の個性や嗜好、理解力などを考慮した個別教育が実現する。それらは、既存の教育サービスを享受できていない、あるいは、そのやり方では学習成果をあげられない人たち(無消費者)での利用からはじめることで、徐々に存在感を高め、やがては既存の一律教育を置き換える。
- 個別教育を拡大させるためには、既存の教育システムから分離して導入を進めるべきである。
大学の講義をインターネットで無料公開する「MOOC」や人工知能による個別適応学習(Adaptive Learning)サービスなど、ITを使った個別教育が、いま実現しつつあり、まさにクリステンセンの予言通りです。
企業研修もいずれはこのやり方が普通となってゆくでしょうし、むしろ年齢や経験の差は学生以上に大きいわけですから、個別教育へのシフトは必然の流れです。
ITにより既存の常識は上書きされ、置き換えられてゆくでしょう。そんな新しい常識に、私たちは適応してゆかなければなりません。その変化に対応するため、教育は大きな役割を果たすことになります。
しかし、その一方で彼が指摘しているように既存のやり方にこだわる人たちが大勢を支配している現実を変えることは容易なことではありません。
そんな中で、特に既存のやり方にこだわり、それを変えようとしないのは講師という仕事を生業にしている人たちかもしれません。講師は本来「最先端」でなくてはならないはずです。それを教えるのが彼らの責務です。しかし、彼らは「教育は変わらない」と抵抗を示しそうな気がします。確かに変わらない真理は確かにあります。しかし、手段が変わるのは歴史の必然です。ならば、彼らはどのように変わり、いかなる役割を果たすことが求められるのでしょうか。
私は、いまのiTune MusicやApple Musicなどの楽曲配信サービスとライブ・コンサートの関係に近いかもしれないと考えています。普段はインターネット経由のオンライン研修で知識を習得し、やる気や大切さなどの心の高ぶりを求めてライブ研修を受講するといった関係です。また、一方的な座学ではなく、受講者や講師とのコミュニケーションやディスカッションを通じて考察を深め、知識の広がりや気付きを求めることになるでしょう。知識を入れる作業的な研修はオンライン、それを深め拡げる感性的な研修はライブといった関係になるのだろうとおもいます。
そのためには、講師はライブ・コンサートの演出家でありエンターテナー、つまり落語家や漫才師のような芸人としての能力が求められます。その能力が、講師の魅力になるはずです。
ライブ研修が感性に訴えかけるものであるとすれば、知ってることを教えるだけの講師は存在価値を失います。また、受講者のその時々の状況に臨機応変に対応できなくてはなりません。
「今日の受講生は居眠りばかりしている。態度がなっていない。やる気が無いやつなんて講義を受けても意味が無い!」
こんなことをいう講師は生き残ることはできません。そうさせているのが自分であることに気付くべきです。いまは、まだまだ一律教育が当たり前と思われている時代ですから、そんな講師であっても仕事はあります。しかし、ITによる個別適応学習が普及すれば、そのような講師はライブでの研修を求められるでしょう。そうなったとき、仕事を続けられるかどうかは、講師の芸人力のあるなしにかかっています。
これは講師だけの話ではありません。営業もまた同じです。お客様の要望を聞き、それに応えるだけで、お客様に感動を与えられない営業は、「人工知能(AI)営業」に置き換えられることは避けられません。
ストーリーを描き、演出を考え、現場に臨機応変に対応し相手に感動を与える。そんな適応力と創造性を発揮することが、これまでにも増して求められるようになります。そんな人材を育てるためにも人材育成のあり方を根本的に変えるべきであり、講師もまたそのための役割を果たしてゆくことが大切なのだとおもいます。
【最新版】最新のITトレンドとビジネス戦略【2016年8月版】
*** 全て無償にて閲覧頂けます ***
最新版【2016年8月】をリリースいたしました。
【インフラ&プラットフォーム編】(295ページ)
フラッシュストレージの記述を新たに追加いたしました。
【新規】ストレージアレイの違い p.275
【新規】フラッシュストレージが注目される理由 p.277
【アプリケーション&サービス編】(250ページ)
解説(文章)付きスライドを増やしています。また、全体のストーリーを一部見直し、内容の古いチャートは削除しました。
【新規】なぜ今人工知能なのか p.147
【新規】人工知能と機械学習 p.148
【新規】人工知能と機械学習/全体の位置付け p.149
【新規】技術的失業と労働人口の移動 p.180
【更新】ウォーターフォール開発とアジャイル開発 p.220
【更新】DevOpsの目的 p.223
【新規】不確実性のコーン p.227
【新規】システム開発の理想と現実 p.228
【新規】ARとVRの違い p.248
【ビジネス戦略編】(92ページ)
記載内容が古いチャートを削除し、解説文付きのチャートを増やしました。
【新規】UberとTaxi p.4
【更新】ハブ型社会からメッシュ型社会へ p.5
【更新】これからのITビジネスの方程式 p.57
【補足】解説文を追加したチャートを増やしました。
新入社員研修教材「最新のITトレンド」 (119ページ)
【更新】原本の改訂に合わせ、内容を刷新いたしました。
閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は会員登録(500円/
http://libra.netcommerce.co.
まずは、どのような内容かご覧頂ければ幸いです。
ITソリューション塾・福岡を開催します
既に東京・大阪で多くの皆さんにご参加頂いております「ITソリューション塾」をいよいよ福岡で開催させて頂くこととなりました。
「知っているつもりの知識から、実戦で使える知識へ」
ITビジネスに関わる皆さんや情報システム部門の皆さんが、知っておくべき「ITのいまと未来の常識」をできるだけわかりやすく体系的にお伝え仕様という取り組みで。詳しい資料はこちらからダウンロード頂けます。是非、ご検討下さい。
「ポストSIビジネスのシナリオをどう描けば良いのか」
これまでと同じやり方では、収益を維持・拡大することは難しくなるでしょう。しかし、工夫次第では、SIを魅力的なビジネスに再生させることができます。
その戦略とシナリオを一冊の本にまとめました。
「システムインテグレーション再生の戦略」
- 歴史的事実や数字的裏付けに基づき現状を整理し、その具体的な対策を示すこと。
- 身の丈に合った事例を紹介し、具体的なビジネスのイメージを描きやすくすること。
- 新規事業を立ち上げるための課題や成功させるための実践的なノウハウを解説すること。
また、本書に掲載している全60枚の図表は、ロイヤリティ・フリーのパワーポイントでダウンロードできます。経営会議や企画書の資料として、ご使用下さい。
こんな方に読んでいただきたい内容です。
SIビジネスに関わる方々で、
- 経営者や管理者、事業責任者
- 新規事業開発の責任者や担当者
- お客様に新たな提案を仕掛けようとしている営業
- 人材育成の責任者や担当者
- 新しいビジネスのマーケティングやプロモーション関係者
- プロジェクトのリーダーやマネージャー