オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「新規事業のきっかけがつかめません。どうすればいいでしょう?」という質問への回答

»

「新規事業をはじめなければならないことは、よく分かっています。でも、どのようにきっかけをつかめばいいのでしょうか?」

SI事業者を対象とした講演の席で、こんな質問を頂きました。

正直なところ、少し困ってしまいました。なぜなら、「きっかけ」は試行錯誤をして自ら見つけるもので、どんな会社にも当てはまるような「こうすればいいですよ」などないからです。

しかし、そういう試行錯誤の「きっかけ」さえも思い浮かばないとすれば、それは単に本人の意識が低いとか能力が無いとかいったことではなく、もっと本質的な問題がありそうです。

稼働率を限界まで高めなければ利益を確保できないSI事業者にとって、「新規事業開発」などという稼働率を下げる行為をする余裕はありません。「営業力」で仕事を作ってきたわけですから、新しい事業やお客様を創造するマーケティングの経験もありません。テクノロジーやスキルもお客様の要望に対応する形で取り入れてくればよく、トレンドの先を見越してノウハウを蓄積する必要もありませんでした。そんな状況を考えれば、試行錯誤の「きっかけ」さえも見つけられないのは仕方のないことなのかもしれません。

しかし、今年から来年にかけて大型プロジェクトが終了することになれば、稼働率の低下は避けられません。いまでさえ「工数需要はあっても単金が上がらない」現実に直面しているわけですから、利益の確保はますます難しくなります。この現実に対処するためには、キャッシュフローが回っているうちに次のビジネスへの道筋を確かなものにしておかなければ、生き残ることは難しくなるでしょう。

また、パブリック・クラウドへの移行やオープン・テクノロジーの活用が急速に進む中、機器の販売や保守、ソフトウエア・ライセンスなどの収益も先細りすることも考えておかなければなりません。

新規事業開発の必要性は理解できても、その「きっかけ」が見つけられないとすれば、これはかなり深刻な状況にあると考えるべきです。では、どうすればいいのでしょうか。

strategy.jpg

若手のエンジニアを信じ彼らにきっかけを見つけさせる

ここでいう「エンジニア」というのは、コードを書くことが大好きで家でもコードを書き、コミュニティや勉強会に積極的に関わり、好奇心が旺盛で新しいことに飛びついてゆく人たちのことです。

そういう人たちは、世の中の動きに敏感です。ビジネスのセンスがあるかどうかは分かりませんが、「きっかけ」を見つけることはできるかもしれません。そういうエンジニアたちの声に真剣に耳を傾け、ビジネスの種を探してみてはいかがでしょう。

専任の新規事業担任者を選任する

稼働率が全てに優先する企業にとって新規事業の専任者を置くことは容易なことではありません。それでも新規事業をと考えている企業は、本業の放課後に「新規事業開発プロジェクト」なるボランティア活動を行っています。しかし、このようなやり方では業績評価に直結する本業を優先させたくなるのは当然のことです。いずれボランティア活動に真剣に取り組めなくなり、何の成果も生み出せないままに、いつのまにか消滅しているといったことにもなりかねません。

だから最初から大勢を専任にすることは難しいでしょう。しかし、新しいことへの好奇心や現状への問題意識を持ち、高いコミュニケーション能力と責任感の強い人材をまずは専任で新規事業に取り組ませるべきです。また、彼の取り組みを支援するために、既存の事業部門が持つ予算の一部を彼らに割り当て、その計画と成果を評価する関係を作ってはいかがでしょう。そうやって新規事業がうまく動き出せば、専任者や予算を拡大してゆくのです。

しかし、拙速に大きな成果をもとめるべきではありません。試行錯誤こそが彼らの役割です。言うなれば「研究費」です。ただ、その意義や見通しを説明する責任は彼らにあります。

なお、経営者や事業部門長は、それを評価する責任を持ちます。そのときの基準は、「規模は小さくても高い利益を稼げる事業」です。拙速に既存事業を置き換えられる規模を確保できるはずはなく、既存事業と同じ基準で評価すべきではありません。

経営者が危機感を持つ

「工数需要はあっても利益が出ない」現実が意味するところは、自分たちが提供して「商品」に、差別化できる魅力がないことを示しています。大型プロジェクトの消滅は、いま確保できている工数需要さえも危うくさせることになります。この現実に真摯に向き合う必要があります。

「これまでも厳しい時代はあったが、何とか乗り越えてきた。これからも何とかなる。」

そんな自信を示される経営者もいます。もし、そうなればそれで良かったと胸をなで下ろせば良いだけです。しかし、そうならなければ生き残ることはできません。だからこそリスク・サイドに立って現実を直視し、新規事業開発に取り組むべきなのです。

経営者はテクノロジーやビジネスのトレンドにしっかりと向き合い、勉強すべきです。そして、いま自分たちが置かれている現実にしっかりとした裏付けを与え、危機の本質を納得できなくてはなりません。しかし、これだけで危機感を持ったとはいえません。経営者であれば、それを行動で示すことです。叱咤激励や訓示を垂れることではありません。

例えば、先に示した「エンジニアに耳を傾ける」や「専任者を置く」といった具体的な行動を起こし、社内に危機感をカタチで示すことです。気持ちや言葉は後からついてきます。まずはカタチです。それが「きっかけ」を生みだす、もっとも効果的な方法といえるでしょう。

【募集開始】ITソリューション塾・第23期

10月5日(水)より、次期「ITソリューション塾・第23期」が開講します。

「知ってるつもりの知識から実戦で使える知識へ」

をモットーに、テクノロジーやビジネスのトレンド、さらにはこれからのビジネス戦略に踏み込んで考えてゆこうと思います。

160808_schedukle

基本の講義以外にも特別な講義を用意しています。

【特別講師】

情報セキュリティとDevOpsについては、その分野の実践者を講師に迎え「実践ノウハウ」を伺います。

【特別補講】

参加された皆様のご要望にお応えするかたちで行う特別補講では、特にホットなテーマに関わる当事者をお招きし貴重なお話を伺います。これまでは、「クラウド4社・エバンジェリストによる各社の戦略紹介」、「IoT時代のセキュリティ対策」、「最新・SAPまるわかり」などをテーマに取り上げ、オープンな講演では先ず訊くことのできない生々しいお話を聞く機会を設けるなど、「実践」につながる講義を行いました。

【その他】

「実践でそのまま使えるロイヤリティ・フリーのプレゼン500枚」の提供も皆さんの実践をサポートするための一環です。

直近の参加実績は、以下の通りです。

  • 第20期 88名
  • 第21期 81名
  • 第22期 84名

【事前連絡のお願い】

募集開始後、比較的早い段階で定員に達することが予想されます。まだ正式に決定できない場合は、まずはメールで構いませんの参加のご意向をお知らせください。参加枠を確保させて頂きます。

詳しくはこちらをご覧下さい。

【最新版】最新のITトレンドとビジネス戦略【2016年8月版】

LIBRA_logo

*** 全て無償にて閲覧頂けます ***

最新版【2016年8月】をリリースいたしました。

【インフラ&プラットフォーム編】(295ページ)

フラッシュストレージの記述を新たに追加いたしました。

【新規】ストレージアレイの違い p.275
【新規】フラッシュストレージが注目される理由 p.277

【アプリケーション&サービス編】(250ページ)

解説(文章)付きスライドを増やしています。また、全体のストーリーを一部見直し、内容の古いチャートは削除しました。

【新規】なぜ今人工知能なのか p.147
【新規】人工知能と機械学習 p.148
【新規】人工知能と機械学習/全体の位置付け p.149
【新規】技術的失業と労働人口の移動 p.180
【更新】ウォーターフォール開発とアジャイル開発 p.220
【更新】DevOpsの目的 p.223
【新規】不確実性のコーン p.227
【新規】システム開発の理想と現実 p.228
【新規】ARとVRの違い p.248

【ビジネス戦略編】(92ページ)

記載内容が古いチャートを削除し、解説文付きのチャートを増やしました。

【新規】UberとTaxi p.4
【更新】ハブ型社会からメッシュ型社会へ p.5
【更新】これからのITビジネスの方程式 p.57
【補足】解説文を追加したチャートを増やしました。

新入社員研修教材「最新のITトレンド」 (119ページ)
【更新】原本の改訂に合わせ、内容を刷新いたしました。

閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は会員登録(500円/月)が必要となります。
http://libra.netcommerce.co.jp/

まずは、どのような内容かご覧頂ければ幸いです。

ITソリューション塾・福岡を開催します

既に東京・大阪で多くの皆さんにご参加頂いております「ITソリューション塾」をいよいよ福岡で開催させて頂くこととなりました。

「知っているつもりの知識から、実戦で使える知識へ」

ITビジネスに関わる皆さんや情報システム部門の皆さんが、知っておくべき「ITのいまと未来の常識」をできるだけわかりやすく体系的にお伝え仕様という取り組みで。詳しい資料はこちらからダウンロード頂けます。是非、ご検討下さい。

スクリーンショット 2016-07-29 6.15.48.png

スクリーンショット 2016-07-29 6.16.03.png

「ポストSIビジネスのシナリオをどう描けば良いのか」

これまでと同じやり方では、収益を維持・拡大することは難しくなるでしょう。しかし、工夫次第では、SIを魅力的なビジネスに再生させることができます。

その戦略とシナリオを一冊の本にまとめました。

「システムインテグレーション再生の戦略」

si_saisei_w400

  • 歴史的事実や数字的裏付けに基づき現状を整理し、その具体的な対策を示すこと。
  • 身の丈に合った事例を紹介し、具体的なビジネスのイメージを描きやすくすること。
  • 新規事業を立ち上げるための課題や成功させるための実践的なノウハウを解説すること。

また、本書に掲載している全60枚の図表は、ロイヤリティ・フリーのパワーポイントでダウンロードできます。経営会議や企画書の資料として、ご使用下さい。

こんな方に読んでいただきたい内容です。

SIビジネスに関わる方々で、

  • 経営者や管理者、事業責任者
  • 新規事業開発の責任者や担当者
  • お客様に新たな提案を仕掛けようとしている営業
  • 人材育成の責任者や担当者
  • 新しいビジネスのマーケティングやプロモーション関係者
  • プロジェクトのリーダーやマネージャー
Comment(0)