最低な質問
「どんな本を読めばいいのでしょうか、教えていただけませんか?」
新入社員研修で、読書の大切さ話しした折、このような質問をもらいました。
私の話しは、つぎのようなものでした。
「インターネットでキーワードを検索するだけでは、深い知識を得られません。知識を体系的に得たいのなら、通勤時間でも、トイレでも少しでも時間を見つけて、本を読む努力を怠らないことが大切です。」
「あなたたちのいまの社会常識は、決定的に未熟です。もし、社会人として早く仕事ができるようにと思うのであれば、そうやって少しでも知識を増やすことです。いつまでもタダ飯を許してくれるほど会社は甘くありません。」
「会社が何もかも与えてくれるなんて期待しないで下さい。自分で工夫して、時間を作って学ぶしかありません。それができるできないが、仕事でできるできないを決めるんです。」
冒頭の質問は、こんな話のあとでした。私は、次のように答えました。
「あなたが何を読めばいいかは、私には分かりません。あなたが何を必要としているかを私は何も知らないからです。どの本を読むべきかは、自分で考え、見つけるしかありません。難しすぎる、役に立たない本を買ってしまうこともあるでしょう。そういう失敗を繰り返すことで、自分にふさわしい本に巡り会うことができるのです。それは、自分でやってみるしかありません。」
「それに、あなたの質問は大変失礼な質問だとおもいます。自分は何も考えず、相手に考えさせ、答えを引き出そうとしている。そういう自分に都合の良い質問に答えたくないと思う人も多いとおもいますよ。」
「あなたに教えたくないわけではありません。何とかあなたの役に立ちたいと思います。しかし、これでは答えようがありません。もし、『企業会計や決算について、勉強したいのですが、良い本はないでしょうか』なら、答えようがあります。『Javaのプログラミングで、XXXについてもっと勉強したいんですけど、どんな本を読めばいいでしょうか』という質問であれば、私は専門家ではありませんから、誰々に聞いてみたらどうだろうか、と答えることができます。」
「自分はこう思うや自分がどうしたいかをはっきりと示し、それについてどう思うかという質問であれば、人は答えようとしてくれるはずです。答えてあげたいと相手に思わせるような質問の仕方も大切ですね。」
新入社員に限らず、それなりの経験を積んだ人の質問でも、同じようなことがあります。
「私たちにお役に立てそうなことで、お手伝いできることはありませんか。ぜひ教えてもらえないでしょうか?」
こんな話を投げかけられたお客様は、「何を教えろと言うんだ」と、きっと困ってしまうでしょう。「特にありません」と答えてしまうのではないでしょうか。
私が質問を受ける立場であれば、ならもう少し親切に、次のように申し上げて、お引き取り頂くでしょう。
「うちに何が必要か、何をすべきかは、うちのことを調べれば、すこしは想像できるでしょ。『こういうことはありませんか』と質問をしてください。そうすれば、こちらにも気付きが生まれるでしょうし、なるほどと思うこともあるでしょう。世の中はこんなことになっているが、御社はどうでしょうかという質問もありがたいですね。しかし、何かないかと言われ、あなたの答えをこっちで考えろとは、あなたの努力不足をこちらにカバーしろと言っているようなもの、少々失礼じゃないですか。」
『自分の正解』をまず持つことです。完全である必要はありません。こういうことではないか、こういう範囲ではないかと曖昧でも良いのです。自分はこう思う、こうしたいが、どうでしょうと、相手にYes/Noを求める。それがない質問は、相手を疲れさせるだけです。
『自分の正解』を示した上で、これにYes/Noを求める質問であれば、
- その通りだが、ここが足りません。
- そうじゃなくて、こっちですよ。
- ちょっと違います。違っているところはこういうところです。
そうやって、相手が正解を作ってくれます。
こういう話をすると「だから質問なんかできない」と考える人が出てくるかもしれませんが、それは本末転倒です。
質問は、自分を磨く最良のツールです。質問するには脳みそをフル回転させて、考えなくてはなりません。当然、日頃のインプットも必要です。相手の感情への配慮、わかりやすい表現など、いろいろと気を遣います。そういう集大成が、どこまで通用するかを試す機会が質問です。
うまくいくこともあれば失敗することもあります。失敗することから学ぶことのほうが多いでしょう。そんな機会が増えれば増えるほど、学びの機会が増えるのです。
質問力は想像力です。想像力は、知識や経験の蓄積です。きっとこうではないかと言える想像力を磨いてこそ、適切な質問ができるようになり、成長の機会が与えられるのです。
開催!ITソリューション塾・関西(グランフロント大阪タワーA)
詳細は、こちらにてご覧下さい。
*定員に達しました締め切りとなります。もし、まだ決定ではないけれど、ご参加のご意向がありましたら、まずはメールにてお知らせください。参加枠を確保させて頂きます。
【最新版】最新のITトレンドとビジネス戦略【2016年5月版】
*** 全て無償にて閲覧頂けます ***
【大幅改訂】新入社員研修のための「ITの教科書」
最新版【2016年6月】をリリースいたしました。
【インフラ&プラットフォーム編】(275ページ)
特にSDI(Software Defined Infrastructure)についてこれまでにないチャート共に解説を大幅に補強しました。
【新規】ソフトウェア化する世界 p.9
【更新】モバイルとクラウドクライアント p.99-102
【新規】マイクロソフトのクライアント戦略 p.129
【更新】各社のクライアント戦略 p.131
【新規】仮想化されたシステム構成 p.140
【新規】SDIについての新しい解説 p.145-151
【更新】コンテナ型仮想化とDocker p.166
【アプリケーション&サービス編】(233ページ)
人工知能についての解説を追加、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いをわかりやすく解説
【新規】IoTの取り組みを成功させる3つの要件 p.87
【新規】人工知能との付き合い方 p172
【新規】産業発展の歴史からみた人工知能の位置付け p.173
【新規】ウォーターフォール開発とアジャイル開発 p.205-207
【新規】ドローン p.227
【新規】bot(ボット) p.228
【ビジネス戦略編】
今月の改定はありません。
閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は会員登録(500円/
http://libra.netcommerce.co.
まずは、どのような内容かご覧頂ければ幸いです。
「ポストSIビジネスのシナリオをどう描けば良いのか」
これまでと同じやり方では、収益を維持・拡大することは難しくなるでしょう。しかし、工夫次第では、SIを魅力的なビジネスに再生させることができます。
その戦略とシナリオを一冊の本にまとめました。
「システムインテグレーション再生の戦略」
- 歴史的事実や数字的裏付けに基づき現状を整理し、その具体的な対策を示すこと。
- 身の丈に合った事例を紹介し、具体的なビジネスのイメージを描きやすくすること。
- 新規事業を立ち上げるための課題や成功させるための実践的なノウハウを解説すること。
また、本書に掲載している全60枚の図表は、ロイヤリティ・フリーのパワーポイントでダウンロードできます。経営会議や企画書の資料として、ご使用下さい。
こんな方に読んでいただきたい内容です。
SIビジネスに関わる方々で、
- 経営者や管理者、事業責任者
- 新規事業開発の責任者や担当者
- お客様に新たな提案を仕掛けようとしている営業
- 人材育成の責任者や担当者
- 新しいビジネスのマーケティングやプロモーション関係者
- プロジェクトのリーダーやマネージャー