「あいつ、頭が悪いんじゃないの」と言う前に、自分の伝え方の悪さを反省してみてはどうだろう
「あいつ、頭が悪いんじゃないの。こっちがちゃんと話しているのに、全然分かっちゃいない。困ったもんです。」
困っているのは、相手の方かもしれません。伝わらないのは、相手のせいではありません。こちらの伝え方が悪いのです。
言った、言わないの議論になることがあります。
「あのとき言ったよね」
「そんな話聞いちゃいないよ」
たぶんどちらも本人にとっては真実なのでしょう。
お互いが100%わかり合えることは不可能です。コミュニケーションとは、これを前提に考えなくてはなりません。
コミュニケーションは、「聞く」、「尋ねる」、「伝える」の3つの要素の組み合わせです。
聞く
相手の伝えようとしていることに傾注し、その言葉によって、何を伝えようとしているのか、自分にどのような行動や気持ちの変化を起こさせようとしているのか、その意図や目的を知ろうとする行為です。けっして、相手の発する単語を記憶する行為ではありません。
そして、相手の意図や目的について、自分なりに解釈し、それを自分の言葉に置き換えてみることです。そして、その解釈が正しいかどうかを相手に「尋ねる」ことで、正しいのか、間違っているのか、修正すべき点はどこにあるのかを確認します。その繰り返しによって、相手の伝えようとする目的や意図に近づくことができます。
しかし、どれだけ相手の意図や目的に近づくことができても、100%ではありません。そのギャップを思い切って飛び越えなくてはなりません。それが、「共感」です。
尋ねる
自分の解釈を相手に確認する行為です。つまり、自分の仮説を示し、相手の回答によって検証する行為です。
「きっとこういうことだろう」
「こういうことに興味があるはずだ」
「こういうことに困っているに違いない」
自分なりの仮説を組み立て、「私はこのように考えて見たのですが、それで正しいのでしょうか」と尋ねる行為です。
「何かありませんか」
「何でもいいから教えてください」
「何か言ってください」
これでは、尋ねたことにはなりません。
伝える
相手に情報を伝達する行為です。ここでいう情報とは、感情、意思、思考、知識などです。そして、このような情報を伝達することで、相手の共感を引き出し、さらには相手が行動を起こすように相手の意識を制御することまで考えなくてはなりません。
そのためには、相手の興味や趣味、関心事、立場や状況などを知り、相手が理解し、行動しやすい条件はなにか、相手にとって理解しやすい単語や表現とは何かを想像しなくてはなりません。
そして、自ら描いたシナリオで、相手に言葉を放ってみる。そして、その反応を受けてシナリオを修正し、また再び言葉を伝える。そんな行為の繰り返しによって、情報を伝え、共感や行動を引き出す行為が、「伝える」ことなのです。
「聞く」、「尋ねる」、「伝える」の結果、生まれてくる感情が「共感」です。相手の「痛い」体験を自分の中に再現し、自分も「痛い」と感じることです。相手の悲しみを自分の中で再現し、涙を流すことです。「共感」とは、言葉による3つの行為だけでは伝わらない相手の感情を受け入れる行為と言えるかもしれません。この感情を受け入れてこそ、はじめて相手の意図や目的、あるいは真意に到達できるのです。
自分の「聞く」、「尋ねる」、「伝える」の3つの行為と、そこから生まれる共感に相手も同様に対応します。この相互の行為が、コミュニケーション活動です。
コミュニケーションとは、そんなお互いの行為の結果であり、一方の行為だけでは成り立ちません。しかし、現実には、お互いがこのようなコミュニケーションの構造を理解し適切に行動することなど、なかなかありません。
だからこそ、私達は「聞く」、「尋ねる」、「伝える」の3つの行為を意識し、相手をこの行為に巻き込むことが大切なのです。
こちらの伝えたいことだけを伝え、満足をしてしまっては、それは伝わったことにはなりません。相手の共感や行動の変化を確認し、はじめて伝わったと言えるのです。
「伝えた」という自分の満足ではなく、「伝わった」という相手の真実が大切である。
コミュニケーションの本質は、ここにあります。
時に自分の言葉に酔いしれ、話したことに満足し、相手の共感や行動の変化に関心も払っていないことはないでしょうか。改めて、コミュニケーションとは何かに思いをはせ、その行為を突き詰めてみては如何でしょう。
【最新版】最新のITトレンドとビジネス戦略【2015年12月版】
*** 全て無償にて閲覧頂けます ***
最新版【2015年12月】をリリースいたしました。
今月の目玉は、「オンプレからパブリッククラウドへの移行」について、ドキュメントを追加しています。移行をご検討のユーザー企業・情報システム部門の方は企画書や経営会議の資料として、SIerの方はお客様の提案資料としてご利用頂けると思います。
なお、今月より「テクノロジー編」を「インフラ&プラットフォーム編」と「サービス&アプリケーション編」の2つに分割致しました。(全438ページとなり資料探しに手間がかかるようになったため)
【インフラ&プラットフォーム編】(246ページ)
- ハイブリッド・クラウドについて、各社の取り組みを比較しやすいように資料を作り直しました。P44
- PaaSについての解説をわかりやすく修正しました。p.55-56
- 「パブリッククラウドへの移行の勘所」と「パブリッククラウド移行の企画書・提案書の作り方」の章を新しく追加しました。SIerにとっては顧客提案資料として、また、ユーザー企業の方は経営会議や企画会議の資料としてご利用頂けると思います。p.77-94
【アプリケーション&サービス編】(192ページ)
- 誤字・脱字等を修正しました。内容に大きな変更はありません。
【ビジネス戦略編】(74ページ)
- 「SI事業者の成功要因の変化」を追加致しました。
- 「PEST分析と5フォース分析で見るクラウド化」を追加しました。
- 「事業再構築の逆Cカーブ」と「SIビジネスへの適用」を追加しました。
- 「基幹業務のAWS適用事例」を追加しました。
新入社員研修でご採用頂いています
「情報と処理の基礎は教えているが、クラウドやIoT、
ビッグデータは教えていません。」
そんなことで新人達が現場で戸惑いませんか?
平易な解説文と講義に使えるパワーポイントをセットにしてご利用
「【図解】コレ1枚で分かる最新ITトレンド」に掲載されている100枚を越える図表は、ロイヤリティ・フリーのパワーポイントでダウンロードできます。自分の勉強のため、提案書や勉強会の素材として、ご使用下さい。
目次
- 第0章 最新ITトレンドの全体像を把握する
- 第1章 クラウドコンピューティング
- 第2章 モバイルとウェアラブル
- 第3章 ITインフラ
- 第4章 IoTとビッグデータ
- 第5章 スマートマシン