オルタナティブ・ブログ > 榊巻亮の『ブレイクスルー備忘録』 >

プロジェクト、笑い、学び、心に響いた一言。 成長のキッカケ書き留めます。

ケンブリッジ語録#11 ToDoリストじゃダメだ、Thinkingリストを作れ!

»

会議シリーズを2回挟んだので、またしばらく語録をアップしようと思います。

僕が勤めるコンサルティング会社、ケンブリッジには、厳しいプロジェクトの現場で生まれてきた「語録」がある。現場感がみなぎるエネルギッシュな語録を書き留める。今回はこれ。

ToDoリストじゃダメだ、Thinkingリストを作れ!

語録画像11.jpg

「どんな問いかけを自分にできるかで思考の質が決まる。考えるとは質問を作ることだ」

と言われた事がある。
自分に対して問を投げかけて、自分で答えることで思考が深まる。言われてみるとそんな気がする。それ以来、考えるときは漠然と考えるのではなく、まず「答えるべき問」を洗い出すようにしている。「ToDoリスト考える事版」とか「考える事リスト」という感じだろうか。

ToDoリスト
□受入テストの方針を整理する

Thinkingリスト
□受入テストの方針として、どんな事を明らかにする必要があるだろうか?
□それぞれの項目はどうやって最終化するのがいいだろうか?
□方針を誰にレビューしてもらったらいいだろうか?
□方針を作らないと何が困るだろうか?
という感じ。

「下手な考え休むに似たり」というが、何をどうしたら考えたことになるのか、実はよくわからない。
「考えるとは、質問を作ることである」と捉えると実にシンプルになる。

 質問を作り、質問に対する答えを導く = 考える

という図式。だとすると、

思考の品質を上げるには、筋の良い質問を作ればいい
思考の精度を上げるには、質問に対する答えを何らかの方法でレビューすればいい
思考のスピードを上げるには、答えを作るスピードを上げればいい
ということになる。

自分だけで答えが見つけられないなら、質問をそのまま他の人にぶつけたっていい。そう考えると、実にパワフルな考え方だ!

自分の苦手なところは他人に補ってもらえるようになる。質問さえ作れれば、知識がなくったっていい。お客さんから引き出す、自社のメンバーから引き出す、書籍から引き出す、Webから引き出す、いくらでもやりようがある。「優れた問を作り出す力」は考える力をつける上で極めて重要だ。質問が作れたら考えるProcessの半分は終わったと言えるのだから。

これは社内でも反応が多かった語録。コンサルタントのコメントを一部紹介しよう。


コンサルタント渡辺さんのコメント

「問を考えるにはフレームワークが有効」
質問を考える際、自問自答だと、結局「自分の思いつく範囲」しか深掘りできません。
これを広げる一つのツールがフレームワーク(切り口)です。
たとえば失敗の原因を考える場合、畑村先生の「原因まんだら」が役立ちます。
  http://www.sozogaku.com/fkd/img/genin.jpg
地頭だけで考えるのではなく、先人達のノウハウをストックして、いざという時に活用できるようにしておきたいですね。

~コンサルタントBさんのコメント~

「問は数で勝負。全力で紙に書き出す」
何か「考え」ないといけないとき、私はとにかく何かに(裏紙にサインペンが多い)できる限りの質問を書き出します。
20も30も書き出せば、その中に一つくらいは「考えを前に進めるいい質問」があるものです。
ナベさんの言うように、フレームワークを眺めながら質問の書き出しを行うとより効果的ですね。
あと、「目的はなんだろう?」から始めるのをお忘れなく。
「考えようとすると手が(アタマが)止まってしまう」という方は試してみてください。
「なにか考えなきゃ」ではなく、「どんな質問があるかな?」のほうが前に進みやすい人もいると思います。

~コンサルタント飯田さんのコメント~

この語録を読んで、ふと自分の手元を見たら「やることToDo付箋」がたくさん貼ってありました。
良い機会なので、コレを「Thinkingリスト」になおしてみたら、「やることToDo」のショボさに愕然としました...

<ショボかったポイント>
・終わりがぼんやりしてる(←WBS上いつまでに終える予定?その品質レベルは?)
・巻き込むべきアクター/タイミングがぼんやりしている(←お客さんレビューは必要か?パッケージのコンサルタントにはいつ質問する?)
・他タスクとの優先度がぼんやりしている(←今やるべきことか?最適な時間かけてるか?)

自分では上記を意識した上で作業しているつもりでしたが、いざ「Thinkリスト」に直してみると、「なんとなく考えた」で済ませていることが多い!
これじゃアウトプットの品質も上がらないですね・・・。質問する、というクセをつけるだけで、やることToDoの品質が上がりそうです。

「じゃあ筋の良い質問を自分にするためには、どうすればいいの?」という問が次に出てくるワケですが...これは、
 ・フレームワークを使う(ナベさんの指摘通り)
 ・PM・TLが発する質問から盗む
 ・意識的に自問自答を繰り返す
あたりで鍛えるしかないんですかね?
おすすめの「質問力向上方法」があれば、ぜひ共有していただきたいです。


世界で一番やさしい会議の教科書
榊巻 亮
日経BP社
売り上げランキング: 2,822
Comment(0)