【読んでみた】『大統領の料理人』に組織とプロの関係を見た
普段はあまり、書評など書かない方だけれど、この本、久しぶりに面白い本でした。著者のウォルター・シャイブは、ヒラリー・クリントンに採用され、クリントン大統領とブッシュ大統領二代三期にわたって、ホワイトハウスのシェフを担当した人だ。
原作は 2007 年に書かれているので、ヒラリー・クリントンの大統領候補戦の大きなバックアップになっただろう事は、想像つく。もしかしたら、この著者は民主党ひいきな のかもしれない。まあ、そういったものを引き算しても、ホワイトハウスを運営する組織、と大統領のチーム、さらには、ファーストレディーのチーム(ヒラ リーの場合は、ヒラリーランドと呼ばれていたらしい)など、複雑な組織の中で、確実にプロフェッショナルの領域で、確たる成果をあげたストーリーだ。
その複雑な組織の中で、このウォルター・シャイブは、料理のプロとして、まず、環境を立て直し(ホワイトハウスのキッチンや材料の入手など、とんでもない 状況だったらしい)、さらには、以前からいるスタッフ(執事など)を思ったように動かすなどの苦労をして、徐々に彼のシェフとしての位置を得て、プロとし ての仕事をこなすようになる。
これは、上質の組織変革論として読んでも良いかも知れない。固まってどうしようもない組織を改革し、与えられた使命、たとえばステートディナー(日本なら 宮中晩餐会にあたるか)を成功させた。ヒラリー・クリントンの構想で、ホワイトハウスでの食事は、アメリカらしさ、ワインもアメリカのもの。最初のステー トディナーが今上天皇だったのも、印象的だ。さらには、フランスのシラク大統領も誉めるほどのレベルだったようだ。クリントン時代のホワイトハウスで出さ れる食事は、美味しかったんだろうなぁと想像される。
アメリカ人は味覚がないような印象を持つ人も多い。美味しい物などないと言ったりする。でも、味覚はまったく相対的、国や地域、家庭によって異なり、どれ が良くてどれが悪いかという判断をしてはいけない。しかも、アメリカでも高級な部類にはいるディナーは、日本人も舌を巻くうまさである。
さらに、ファーストファミリーの食事を考えるのもシェフの仕事で、場合によってはシェフ自身が作る。食事は、心を開き、支えになる。ビル・クリントンの家族とこの著者の間には、8年間で強い信頼関係が生まれたのだろう。ファミリーの健康を考えたメニューを作り、疲れていそうなときは、疲れを癒すような、ふたたびエネルギーを与えるような料理を出す。
ヒラリー・クリントンに支えられて、思う存分手腕を振るえた著者も、クリントンの任期が終了し、共和党のブッシュが大統領としてホワイトハウスに入ってきた。
まったくやり方が異なるが、料理のプロフェッショナルとして、ブッシュ大統領や大統領夫人の要求に応えていく。ブッシュ夫人は気取った事が嫌いで、なじみ 深いもの。ブッシュ夫人はテキサス出身なので、料理も南部風が好みなのだろうか。ブッシュ大統領もクリントンと同じく、キッチンにやってきては、ランチの メニューなどを話したり、気さくなやり取りもあったようだ。
ブッシュのファーストファミリーとも第一期の4年間は、うまくいっていたが、二期目に、リー・バーマンというブッシュ夫人の秘書が現れ、間に入ってしま う。このリー・バーマンという女性と著者の間がどうしてもうまくいかない。リー・バーマンがメニューに口出しをするようになり、最後には、マーサ・スチュ ワートの本を持ってきて、写真を見せ、それを模倣しろと言ったらしい。こんな事言われたら、私だって辞める。
料理本の写真を撮るための料理の作り方(味などは関係ないので、さまざまな方法で見た目を協調するのは当たり前)と、数百人に同時に同じ味、適切な温度で、美味しい料理を出すのとは、まったく技術が異なることを知らない。
素人の上長が赴任して、日経コンピュータに書いてある記事を鵜呑みにして、プロである情報システム部の人間に、「我が社もこうしなければならない」などと
言ったり、事例を見て、模倣しろというのと同じだなあ、と思った。こういったことが日常茶飯事になって、日本のITは衰退したのかな、などと想像したりする。
ということで、一読をお勧めします。
9・11の時には、ホワイトハウスの近くのペンタゴンに一機落ち、もうひとつのジェット機もワシントンの上空を飛んでいた中で、ホワイトハウスのシェフと して、危機管理で集まった警官や兵隊、スタッフに食事を作り続けるところは、泣けます。最近、涙腺がゆるいのが、つらいです。