オルタナティブ・ブログ > 代替案のある生活 >

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

もしかしたら、これが英語を話せない原因のひとつ、かな?

»

はるか昔、私が中学・高校のころ、「赤尾の豆単」っていう赤い本があった。正式名称は、たしか「英語基本単語集」で旺文社から出版されていた。赤尾というのは、「赤尾好夫」氏の事で、赤尾氏は旺文社を設立された方だ。1985年に亡くなられているので、もう、知らない人も多いだろう。実用英語技能検定(英検!)の創立にも関与されている。

受験前には、この「赤尾の豆単」を片っ端から覚え、覚えたページは、山羊みたいに食ってしまう、なんて、野蛮な勉強方法があった。辞書の意味をほぼ一対一に簡略化したもので、英単語と日本語を対で覚えた。私はさすがに、覚えたページは食わなかったけれど。

しかし、英単語を覚えただけでは、受験で良い点は取れなかった。熟語とか、例文を覚えなければならなかった。そこで、短い例文の英語と日本語を対にした単語カードに書いて覚える勉強方法を取るひともいた。構文をカードに書いたり、ノートに写したりもした。文法も覚えた。過去分詞とか、前置詞、接続詞、間投詞。動詞と名詞で、単語の後半が変化するのだ。

さて、と。中学 3 年間、高校 3 年間、ついでに大学と、6 年以上も英語を勉強してきたのだけれど、いったい、英語を読んだり話したりが、すらすらとできるようになったのだろうか?

私は、会社に入り、幸か不幸か、直接アメリカ人やイギリス人とコミュニケーションを取る機会をふんだんに与えられた。膨大な英語の文書を読んで、それについて、日本やアジアの為に反対意見や要求を英語で書かなければならなかった。仕事なので、真剣だった。

すると、段々、Information は「インフォメーション = 情報」とか、Network が「ネットワーク = 情報網」ではなくなってきた。つまり、英語をいちいち日本語に翻訳し直して理解するのではなく、英語は英語のままで、理解できるようになった。話すときも、いちいち日本語で考えて、それを英語に翻訳するのではなく、英語でそのまま話すようになった。

頭の中で、いちいち日本語←→英語の変換をしていたら、会話のテンポに遅れてしまう。英語の文書を読みながら、頭の中で、いちいち日本語←→英語の変換をしていたら、いくら時間があっても、文書を読み切れない。英語の時は、日本語を断ち切らないと、英語を読む・話す・書く・聞くは、いつまでたっても、上達しないのではないか、と思うようになった。

これは、もしかすると営業妨害になるので、特に名前は伏せるが、電車のディスプレイに映っている英会話学校の宣伝で、ある会社は、たとえば、天候の表現として「Clear up」と書き、晴れる事、といった日本語をその下に書いて、例文も英語と日本語を列記していた。Clear up は天候の事だけではない。「Clear up」のことばとしての感覚を、覚えた方が良いのではないだろうか。実は、別の会社の宣伝では、英語の下には、日本語の訳を付けていないのである。う〜む、どちらが良いのだろう??

もちろん、英単語の語彙を広げたり、文法を理解しておくのは必要だと思うが、英語を自由に使うえるようになるには、頭の中も含めて、全部英語漬けになってトレーニングする必要があるのでは、と思った。

Comment(0)