点をつなぐ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 点をつなぐ

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

「アプリケーション」カテゴリーの投稿

4月6日に「Chromeのブックマーク一覧や右クリックメニューで広がってしまった行間を元に戻す方法」という記事を書きました。 それで行間を元に戻すことができてほっとしていたのですが、またアップデートが...

全世界のWordPressサイトに大規模攻撃; デフォルトのアドミンユーザ名’admin’がねらわれている | TechCrunch Japan こういう記事があったので、万一に備えて、ぼくが管理して...

最近、Chromeの起動が速くなったと思ったら、タスクトレイにChromeのアイコンが表示されて、Chromeが常駐するようになっていました。 バージョンがあがって常駐するようになったのかと思って調べ...

Chromeのブックマーク一覧の行間や右クリックメニューの行間が特に何の設定もしていないのに広くなり、使いにくくなっていました。 元に戻したいと思って設定メニューを見ても、行間を設定する項目は見つかり...

Googleリーダーが終了するのは7月1日でまだちょっと先ですが、とりあえず移行先を見つけておこうと思い、RSSリーダーのサービスをいくつか試してみました。 Googleリーダーのフィードがうまく移行...

ぼくが代表を務めている一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開催していますが、今月は、4月23日に高田馬場の創業支援センターの会議室で、「スマホ、タブレットのビジネス活用術」というテーマで開催します。ど...

オルタナブロガーの山田智恵さんの記事によると、Facebookに1日14回アクセスするのが平均だそうです。できるだけリアルタイムでニュースフィードを追おうとするとそれぐらいになるということでしょうね。...

クラシック曲でメロディはよく聴くけど曲名がよくわからない曲があります。 逆に曲名は知っていてもメロディと結びつかない場合もあります。 曲と曲名がちゃんと結びつくようにしたいというときにおすすめの iO...

僕は、iPadのアプリではいわゆるソーシャルマガジンのFlipboadが 特に気に入っているアプリの一つで、 TwitterやGoogle+などをチェックするのに毎日利用してますが、 iPad対応ソー...

PC用メガネの代わりになるというフリーソフトが紹介されていたので さっそくパソコンにインストールしました。 PC用メガネの代わりに「f.lux」を使い続けたら、元の液晶の光は眩しすぎて戻れない。 僕は...

私は自分史をテーマにした講座やセミナーで、 自分の行動の記録をとっておくことの重要性の話をよくしていて、 自分自身の行動記録も、テキストの形でずっとつけています。 ただ、アプリなどを利用したライフログ...

私は、自分の会社のほかにも、様々な団体に関わり、 複数のプロジェクトで動いているので、 それぞれやりたいこと、やるべきことがいろいろあって、 タスクを書き出しておかないと忘れてしまうので リスト化して...

最近、いろいろなウェブページを見ていて、一番下に同じようなバナー広告が表示されるので不思議に思っていたのですが、これらの記事を見て原因がわかりました。 「最近同じ広告をよく見るな」と思っていたらChr...

昨日は、私が代表を務めている一旗会Japanの交流勉強会で、ゲスト講師にオルタナブロガーでもある吉田憲人さんをお招きして、「できないことができるホームページシステム」というテーマでお話をお聞きしました...

新聞、雑誌の記事やテレビニュースが閲覧できるアプリ「ビューン」をiPhoneに入れていたのですが、ほとんど使ってませんでした。iPadではどうだろうと昨日から使い始めたのですが、やっぱり大きい画面で見...

最近まで、あとで読みたい記事をチェックしておくのに「あとで読む」というサービスを使っていたのですが、新型iPadを手に入れてFlipboardなどのアプリを使うようになってから、連携を取りやすいように...

新型iPadを3月16日の発売日に手に入れて以来、いろいろ試しながら使っているところですが、期待していた以上に、便利に楽しく使えています。 iPadを使うのは新型iPadが初めてなので、画面がどの程度...

私の会社では年表創造コミュニティ「Histy」と、社会貢献型クイズサイト「eQuiz」の2つのウェブサービスを運営していますが、両方ともメインのコンテンツにFlashを使っているので、iPhoneやi...

新型iPadを手に入れて、前から気になっていたFlipboardを使ってみたら、これが使えるだけでもiPadを買った価値があると思うぐらい、とても気に入りました。 Facebookのニュースフィードや...

先週末から、WEB業界の人がろくろを回しているというネタがネット上で流行っています。インタビュー時の写真がろくろを回しているような手つきになっているということですが、以下の記事が詳しいです。 WEB業...

「新しいiPad」の発売が話題になっていますね。私はまだiPadを持っていないので、実物を見てから買うかどうか決めるつもりですが、先日iPadで自分史を執筆できる無料アプリがリリースされました。 5万...

最近WordPressでサイトを立ち上げる機会が増えてきました。 最近立ち上げたサイトは、英語ページも必要なので、以前使った「WPML」という多言語化用のプラグインを使おうとしたら有料になっていました...

昨日、iPhone4をiOS5にアップデートしてから、ちょっといじってみました。見た目はそんなに変わらなくても、細かいところがいろいろと便利になっているという印象です。それぞれの機能の具体的な使い方に...

「これなしには生きられない!? 仕事と生活を支えてくれる4つのマストアプリケーション」という記事で紹介されていたアプリが、かなり便利そうです。「Lazarus」というFirefox/Chrome/Sa...

人生変わるかも!? ネガティブな言葉を超ポジティブに変換するiPhone無料アプリ『ネガポ辞典』がすごい この記事を読んで『ネガポ辞典』が面白そうだったので、さっそくダウンロードして試してみました。「...

3万語収録でわずか115円!コスパ重視の英単語アプリ『Super 英単語 30000』 この記事で興味を持ったので、さっそくiPhone用にアプリを購入してちょっと使ってみたのですが、確かにこれはコス...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋 誠

高橋 誠

年表(自分史)創造コミュニティ「Histy」と、社会貢献型クイズサイト「eQuiz」を運営する株式会社スマイルメディアの代表取締役。ネットや出版などの企画、編集、制作、運営、コンサルティングを手がけるメディアプロデューサーとして活動中。一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局長も務めている。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ten
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ