IT人材への投資で紡ぐ未来:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) IT人材への投資で紡ぐ未来

業界トップが企業システムの変革に挑戦する「次世代ITリーダー」にエールを送る

 昨日に続いてITシステムやその投資について書いてみます。

 これまでの企業のIT投資で最も課題とされていたのは、投資行為そのものが経営者の腑に落ちていない、ということです。IT投資と出来上がったシステムに関してどのような結果になったのかなど、アカウンタビリティ、つまり説明責任が十分に果たされることなく、型どおりの「標語」を共有するにとどまっているという印象を受けます。ひょっとすると、場合によってはITの人たち自身も腑に落ちていないのではないか、そんな心配すらしてきます。

 企業のITを担っている人やITを提供している人たちこそ、IT投資を理解して、腑に落として、納得して、「じゃあ、やろう」と一丸となって取り組む、これが最も良い形だと考えます。

 前回、IT投資の結果として出来上がったITシステムについて企業はちゃんと評価する尺度を持つべきだ、と書きましたが、現状は世界に二つとない、評価することがままならない難しいITシステムにあふれていると感じています。

 ステップ・バイ・ステップでさまざまなことを検討し、日本のITインフラを改善していこうというアプローチは、最良の選択でない場合があります。必ずしも全社でやることはありませんが、確実に成功していくためには、陳腐化して価値が大きく下がってしまった、代替すべきITシステムはきちんと捨て、そして一気にインフラを替えていくことが必要だと思います。

 また、企業資産としてのITシステムは、経営にとって管理可能でなければいけません。現状がブラックボックス化しているITシステムを前に、経営者は調達単価を下げ、メンテナンス費を安くするという、入り口と出口の締め付けでしか経営判断を生かすことができません。

 しかしそれでIT資産の価値は上がるのでしょうか? 経営への貢献度は上がるのでしょうか? ユーザーやパートナーの満足度は上がるでしょうか? これらの疑問に答える最良の解決法こそ、IT資産の評価基準をしっかりと持つことであり、経営とITの関係を強化することなのです。

 企業のシステム部門は、ITシステムに関する説明責任をコミットしてほしいと思います。説明できないITソリューションをユーザー部門に押し付けることはできません。いつもきちんとした説明ができれば、システムそのものはもちろん、システム部門の価値が大きく高まると考えるからです。

 つまり、経理や法務といった専門職と同じように、ITの専門職として深く掘り下げ、説明責任を果たしていくというのは、未来を創造するためのとても大切なことなのです。

 出身分野を問わず、ITについて目をつぶっていられる経営者はもう存在しません。かつてITといえば技術者の不可侵な専門聖域でしたが、もはやそんな時代ではないのです。

 視野を広げると、企業はIT資産の本当の価値を株主、顧客、パートナー、社員、コミュニティーといったステイクホルダー(利害関係者)にきちんと表現することが求められているのです。

 明日は、話題をシステムから人材に戻し、IT業界で働く若い人たちが、どうあるべきかを私なりに書いてみたいと思っています。

masaaki shintaku

Special

- PR -
コメント

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

新宅正明

新宅正明

日本オラクル社長兼CEO
「次世代ITリーダー」をテーマに、日ごろ考えていること、特に高度なIT人材へ の投資や今後のIT専門職がどうあるべきかを1週間書き綴ってみました。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
shintaku
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ