昨日、システム部門はITに対する説明ができるほうがいい、と書きました。提供者サイドの現場の若手エンジニアには、「自分のやっている仕事は果たして顧客企業から見て理解されているのか?」という意識を常に持つように視点を広げるよう努めることが課題の一つであると思います。
ITシステムは、活用され、ユーザー企業がビジネスの利益を上げて初めて本来の意義を確信できます。その視点からすれば、やはり作ったり提供したりする側が、実際に使う相手の立場になって仕事をするかどうかが問われる時代になってくると感じています。最終的に使う人が腑に落ちるソリューションになっているのか、それを念頭におくことはとても大切ですね。
ある業務要件をコードにしていくことも、インフラの環境をセットアップすることも重要な仕事です。しかし、近代建築の構造でいうと、いま自分はどこを担っているのか、ということを理解することも同じように重要だと考えます。現実には、自身の取り組んでいることに埋没している現場のエンジニアは多く、それはすなわち建築業のような歴史の長い業界での建造物に対する説明責任よりも難しいことなのかもしれません。
現場の若いエンジニアという観点では、彼らが自身の目線を上げ、だんだんと物事を鳥瞰できるようになることが必要だと思います。
例えば、お客の言いなりに作るべし、という時代は過ぎ去りました。顧客自身、注文ばかり言ってその通り作ってもらう一方だと、最終的にはコスト負担が増えるということを理解しています。
顧客が業務を知っているのは当たり前とされているのですが、実は全体を理解している人は大勢ではないと思っています。顧客との要件を詰めていく過程では、そもそも適していないツールをただ採用したいと要求していることもあります。そういう場合には、顧客とよく話し合ったうえで、「それはできない、やらない、やったらたいへんなことになる」と拒み、最適な提案を行っていかなければなりません。それがプロフェッショナルの仕事であると考えています。最も良いのは、現状では解決できない課題に直面しても、「しかし、ほかにやり方はあります」と果敢にオルタナティブの提案に挑戦し続けるということだと理解しています。これができると本当のプロフェッショナルになれると考えています。
提供者サイドと顧客企業とのあいだであっても、企業のIT部門とユーザー部門とのあいだでも同じです。企業価値の向上に貢献しにくいシステムの設計や導入を積極的に拒絶しながらも、同時にオルタナティブを提案する姿勢が今後はますます必要になってくるでしょう。さまざまな事情で相手のペースに飲まれ、「そこまで相手が言うのであれば、作ればいいか」と、鳥瞰する間もなく直面する課題の捌(さば)きに追われてしまうことは多々あるのではないかと思います。
自分の技術を理解し、自信を持つことができれば、さまざまな課題を解決して、かつ、オルタナティブを提案できるはずです。積極的な拒絶は自信がなければ容易にはできません。自分のやっていることは、自社以上に、顧客の事業に貢献しているのだ、と思い切ることで、プロフェッショナルとして次の舞台を翔けることができるのだと思います。
次週、あと一回、企業のシステム部門で働く若い人がどうあるべきかについてさらに書いてみたいと思います。