IT人材への投資で紡ぐ未来:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) IT人材への投資で紡ぐ未来

業界トップが企業システムの変革に挑戦する「次世代ITリーダー」にエールを送る

 昨日、システム部門はITに対する説明ができるほうがいい、と書きました。提供者サイドの現場の若手エンジニアには、「自分のやっている仕事は果たして顧客企業から見て理解されているのか?」という意識を常に持つように視点を広げるよう努めることが課題の一つであると思います。

 ITシステムは、活用され、ユーザー企業がビジネスの利益を上げて初めて本来の意義を確信できます。その視点からすれば、やはり作ったり提供したりする側が、実際に使う相手の立場になって仕事をするかどうかが問われる時代になってくると感じています。最終的に使う人が腑に落ちるソリューションになっているのか、それを念頭におくことはとても大切ですね。

 ある業務要件をコードにしていくことも、インフラの環境をセットアップすることも重要な仕事です。しかし、近代建築の構造でいうと、いま自分はどこを担っているのか、ということを理解することも同じように重要だと考えます。現実には、自身の取り組んでいることに埋没している現場のエンジニアは多く、それはすなわち建築業のような歴史の長い業界での建造物に対する説明責任よりも難しいことなのかもしれません。

 現場の若いエンジニアという観点では、彼らが自身の目線を上げ、だんだんと物事を鳥瞰できるようになることが必要だと思います。

 例えば、お客の言いなりに作るべし、という時代は過ぎ去りました。顧客自身、注文ばかり言ってその通り作ってもらう一方だと、最終的にはコスト負担が増えるということを理解しています。

 顧客が業務を知っているのは当たり前とされているのですが、実は全体を理解している人は大勢ではないと思っています。顧客との要件を詰めていく過程では、そもそも適していないツールをただ採用したいと要求していることもあります。そういう場合には、顧客とよく話し合ったうえで、「それはできない、やらない、やったらたいへんなことになる」と拒み、最適な提案を行っていかなければなりません。それがプロフェッショナルの仕事であると考えています。最も良いのは、現状では解決できない課題に直面しても、「しかし、ほかにやり方はあります」と果敢にオルタナティブの提案に挑戦し続けるということだと理解しています。これができると本当のプロフェッショナルになれると考えています。

 提供者サイドと顧客企業とのあいだであっても、企業のIT部門とユーザー部門とのあいだでも同じです。企業価値の向上に貢献しにくいシステムの設計や導入を積極的に拒絶しながらも、同時にオルタナティブを提案する姿勢が今後はますます必要になってくるでしょう。さまざまな事情で相手のペースに飲まれ、「そこまで相手が言うのであれば、作ればいいか」と、鳥瞰する間もなく直面する課題の捌(さば)きに追われてしまうことは多々あるのではないかと思います。

 自分の技術を理解し、自信を持つことができれば、さまざまな課題を解決して、かつ、オルタナティブを提案できるはずです。積極的な拒絶は自信がなければ容易にはできません。自分のやっていることは、自社以上に、顧客の事業に貢献しているのだ、と思い切ることで、プロフェッショナルとして次の舞台を翔けることができるのだと思います。

 次週、あと一回、企業のシステム部門で働く若い人がどうあるべきかについてさらに書いてみたいと思います。

masaaki shintaku

Special

- PR -
コメント

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

新宅正明

新宅正明

日本オラクル社長兼CEO
「次世代ITリーダー」をテーマに、日ごろ考えていること、特に高度なIT人材へ の投資や今後のIT専門職がどうあるべきかを1週間書き綴ってみました。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
shintaku
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ