« 2008年9月29日

2008年10月9日の投稿

2008年11月1日 »

今年もF1グランプリがやってきました。天気予報では土曜日は雨。昨年を思い出すとなんとなく憂鬱になります。
86年モナコ、87年から20年間鈴鹿、昨年の富士と初日から皆勤賞(1回渋滞で遅刻)で観戦していますので、今年で23回目となります。

002 008 007 86年モナコにて撮影

昨年は名古屋から三島まで新幹線で行きましたが、今年は沼津になりました。
昨年に引き続き、「富士スピードウェイ新幹線往復きっぷ」が発売されます。
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/topics/f1/
ところが…
今年は昨年ほど安くなく、名古屋~三島・沼津は往復13500円。
調べてみると名古屋→(新幹線)→静岡→(在来線)→沼津は片道6300円
通常料金で行った方が安いって、オイオイって感じです。
名古屋→三島→沼津なら「富士スピードウェイ新幹線往復きっぷ」の方が安いのですが、調べてみると、名古屋始発のひかりに乗ると、先に沼津に着くのは静岡乗り換えの安いルートです。

時間も微妙で始発の新幹線で沼津着が8:24。主催者の発表ですとバスで80分ですからサーキット到着は9:50以降。主催者が各駐車場から各スタンドまでの所要時間を公開しています。それによると、一番近いEスタンドまで30分。理論値では10:20に到着することになります。
でも、フリー走行の開始は10時…間に合わない~(×_×)
http://www.fujispeedway.jp/ticket/ticket9.html

これが普通に車で行けるなら、朝4時とかに出ればいいのですが困ったものです。車用の駐車場もあるのですが、名古屋、八王子、横浜から仲間が移動ですから車3台ってのは主催者的にはNG。

会場内の移動時間がかかるのには理由があります。例えば今年の場合…P31からすぐそばのD席までは18分になっています。理由はバスを降りたら真っ直ぐスタンドへ行けないよう規制しているからです。売店を通って1キロほど遠回りをしないと席に行けないようにしてあります。そんなに儲けようとしなくてもって思うのですが…

Img_0321s スタンドは目の前だが…

Img_0322s はるか彼方、白いテントを通過しないと(>_<)

昨年の経験では金曜日は三島→サーキットは95分でしたが、実際には1時間弱。土曜日は1時間強、日曜は計測不能でした…バスは会場までたどり着けず、ゲート手前から歩きました。徒歩も入れると2時間半くらいでしょうか。はたして今年は…
日曜日、バスの中でトヨタの偉い方が大きな声で話しをしていました。
「本社にVIP席を用意しろって言ったら、VIPはヘリ移動で無理ですって言われたぞ。」
そうこうする内にバスは完全停止。車内では他のバスで会場に向かう友人と携帯で連絡を取り合う会話があちらこちらで…
「やっぱトヨタがやるとこんなもんだよな。レーシングスピリッツのない会社が余計なことするなよ」
ほどなく運転手が無線の指示で「もう動きませんので降りて歩いてください」。もうその頃には大声で話していたトヨタの偉い方は無言でした。

Img_0329s 土曜日はゲートを過ぎて渋滞

Img_0387s 日曜はゲートはるか手前で全員降りて歩く

Img_0388s ゲートに着いて振り返ると渋滞は…見えない。ここからスタンドはまだ1時間近くかかります。

確かに鈴鹿で20年F1を開催してきたホンダという会社はレーシングスピリッツを感じました。10年以上前ですが、浜松で仕事をしていたころ本田技研は鈴鹿8耐の翌日は8耐休暇で休みをとっていました。レースを理由に工場を止めるってなかなかない話しですよね。もしトヨタ社員とホンダ社員でレース観戦の経験数をアンケート調査したらホンダが勝ちそうな気がするのは私だけでしょうか(^_^;

私も今年、車を買い替えたのですが、条件的には有利だったトヨタではなくホンダに乗り換えました。昨年の富士の惨劇もあり、20年間の鈴鹿F1の感謝の気持ちも選考理由に反映しました。

富士へ行かれる方にプチアドバイスです。バスに乗る前にコンビニで食料を調達しましょう。どん兵衛サイズの紙カップに入ったカレーが1000円もしています。コンビニや祭りの屋台でもみないシンプルなホットドッグ(もちろん冷えてます)が500円。買うと話しのネタにはなりますが…

Img_0330s この冷えたホットドッグ500円です(*^_^*)

奥川浩彦

« 2008年9月29日

2008年10月9日の投稿

2008年11月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

奥川浩彦

奥川浩彦

iPR(アイピーアール)CEO。メルコ(現:バッファロー)の広報、イーレッツの面白グッズ&ネーミング担当を経て2006年末に独立。広報のノウハウ話しや役にも立たない話題など…。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2012年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
okugawa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ