« 2008年1月20日

2008年2月7日の投稿

2008年3月12日 »

アイピーアールの奥川です。本業は広報支援なのですが、時々ライターもしています。
EOS 40D以来、久々に連載原稿を執筆しています。しかも初ITmedia(^_^;
内容も青色申告で、従来のデジカメや雑貨のレビューと違って大苦戦しています。

Biz.ID パソコン好きが青色申告を体験してみると?
第1回:まずは税金ってナニ?
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0802/04/news005.html
第2回:儲けたら節税
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0802/06/news004.html

アクセスランキングを見ると、そこそこPVも多いようでホッとしています…と言うかビックリ。

昨年、青色申告ソフトを購入する際に「どのメーカーがいいんだろう」と思ったのがきっかけでした。青色申告のソフトは約1万円。自分で何社も買って比較するほど気合いが入るわけでもなく…
たまたまBiz.IDの編集長と雑談した時にそんな話しをしたら、編集長も「やってみたい」ってことで、メーカーさんにサンプルを用意してもらいました。自費で買わなくていいし、ついでに原稿料ももらえる…まさに一石二鳥\(^_^)/
最初は単純に製品レビューと思いましたが、税金の基礎的な話しがあった方が対象読者が広がるかなって考え、いざ手を付けたらもう大変(>_<)ヽ。レビュー前の前振り程度で書き始めたら7千文字超えたので2回に分けました。
ハードウェアレビューの場合、善し悪しは感性によるところもあるので、思った通りに「高性能だ」「便利だ」「デザインがいい」とか書けばいいのですが、税金の話しになると「間違っちゃいけない」ってプレッシャーが重かった。同じ項目を手持ちの何冊かでチェックして、ネットでも確認して、大苦戦の原稿でした。ってまだ最終回まで書いてないので、もう一頑張りです。
編集長も本買ってきて勉強された様で、サラリーマンなのに「偉い」って感じです。

掲載が始まった今でも、「どこか間違ってるんじゃないか」と不安を感じつつ、1年半前は、税金なんて何も知らないサラリーマンでしたから、同じ様な人がサラッと読んでフーンって多少知識になればいいかなぁって思っています。

第3回からは製品の比較レビューなので、ホントに必要な人しか読まれないでしょう。当然PVも落ちるのでしょうが、取り敢えず初回、2回と予想外に順調で「苦労した甲斐があった」と思います。

記事中には書けませんが、多少なりとも税金の仕組みがわかってくると、どうしたら脱税できるかも自然に理解できる様になります。丁度スカパー!のテレ朝チャンネルで新旧の「黒革の手帖」を再放送してますが、億単位の隠し口座とかの話しは、リアルに税額を考えたりしてしまいます。幸い(残念ながら?)自分自身は脱税するほどの収入がないので、その知識を活かせることは当分なさそうですが…。

原稿料をもらうようになって7~8年になるのですが、国語の成績は常に2or3、昔も今もろくに漢字が書けない自分が、原稿書いてお金をもらってるのですからホント不思議です。まぁワープロの恩恵が一番大きいのですが、メルコ時代に年間60回ほど広報文を書かされて鍛えられたのも大きかったと思います。今では本業でも、他人の書いた広報文の添削とかしています。

今回も1年半前はサラリーマンで、経理とか税金に無縁だった自分が、青色申告の原稿を書いてるのですから、人間頑張れば何とかなるってホント思います。
強いて言えば書くのが遅いので、時給換算するとコンビニバイトと大差ないかも。やはり才能がないとしっかり稼ぐのは難しい様です。

連載中の青色申告の記事で間違い等あればご指摘下さい。ご質問やご意見もコメントいただければ、これから書く原稿に反映できるかもしれません。よろしくお願いいたします。

奥川浩彦

« 2008年1月20日

2008年2月7日の投稿

2008年3月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

奥川浩彦

奥川浩彦

iPR(アイピーアール)CEO。メルコ(現:バッファロー)の広報、イーレッツの面白グッズ&ネーミング担当を経て2006年末に独立。広報のノウハウ話しや役にも立たない話題など…。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2012年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
okugawa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ