« 2006年8月16日

2006年8月25日の投稿

2006年9月3日 »

毎度の広報支援活動のご報告です。
先週18日に私が広報をお手伝いしている(株)ラナよりディズニーをデザインしたminiSDカードを発表しました。
当初は21日に発表するつもりでしたが、お盆前にWEBニュース媒体を回ってみると17-18日は皆さんニュース掲載があるとのこと。それなら他社のニュースの少ない18日に発表しようってことで急遽変更しました。製品も特別ニュースバリューがあるわけでもないので、他の記事に埋もれない日の方が記事採用される可能性も高いかと思いまして…
お日柄がよろしかったのか思った以上に掲載いただけました。チョットびっくり(^_^;私が広報活動をした製品としては初めてデジカメWatchにも記事掲載されました。ライターとして原稿は書かせてもらってますが、考えてみたら本業でお世話になるのは初めでした。
ITmediaもmobile以外にPCUSERにも載ってたので「アレ?」って感じでした。「技術的に新しいものは対象になるけどキャラだけだと難しい」と聞いておりましたので事前にアナウンスもしてなかったのに掲載いただいて…感謝感謝m(__)m。

個人的には「miniSDを携帯に入れたら滅多に取り出さないからミッキーが付いてても見ないでしょ」とか思ってたのですが「女性にプレゼントするとウケるんじゃない?」って意見に納得(^_^;ちなみにSD自体の元メーカーはそこそこ有名な会社の製品ですから安心して使えると思います。

「トイ・ストーリーレーシング」をGoogleで検索すると先日こちらで書いたエントリーが上位で出てきました。本来の広報支援活動とは関係ないのですが、さりげなく宣伝活動に貢献したりしております。

Minisd640

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/18/news023.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/18/news026.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/30619.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/08/18/4425.html
http://www.rbbtoday.com/news/20060818/33149.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/18/421.html
http://bcnranking.jp/products/01-00009630.html
http://review.japan.zdnet.com/news/c20205607.html
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/release.aspx?i=138433
http://www.barks.jp/download/?m=news&id=1000026224
http://review.japan.cnet.com/news/c20205607.html
http://www.computernews.com/DailyNews/2006/08/2006081818328DB589E396EC202020.htm
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=138433&lindID=1
http://www.fashionsite.jp/news/detail.html?ID=6372

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060820-00000002-fash-ent
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000002-bcn-sci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000006-rbb-sci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000011-imp-sci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000026-zdn_m-sci
http://computers.yahoo.co.jp/computer_news/al/20060818-00000026-zdn_m-sci.html
http://computers.yahoo.co.jp/computer_news/al/20060818-00000011-imp-sci.html
http://computers.yahoo.co.jp/computer_news/al/20060818-00000006-rbb-sci.html
http://computers.yahoo.co.jp/computer_news/al/20060818-00000002-bcn-sci.html
http://computers.livedoor.com/detail?id=46655
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2337152/detail
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2337711/detail
http://news.goo.ne.jp/news/epublishing/keizai/20060820/20060820_02-epub.html
http://news.fs.biglobe.ne.jp/it/bn060818-0608181820-002.html
http://digital.biglobe.ne.jp/news/k-tai/20060818/k-tai02.html
http://news.fs.biglobe.ne.jp/it/rb060818-33149.html
http://newsflash.nifty.com/news/td/td__iri_2006081833149.htm
http://newsflash.nifty.com/news/td/td__bcn_2006081802.htm
http://www.sbbit.jp/news/art.asp?newsid=2485
http://news.www.infoseek.co.jp/comp/computer/story/19impressd04/

奥川浩彦

« 2006年8月16日

2006年8月25日の投稿

2006年9月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

奥川浩彦

奥川浩彦

iPR(アイピーアール)CEO。メルコ(現:バッファロー)の広報、イーレッツの面白グッズ&ネーミング担当を経て2006年末に独立。広報のノウハウ話しや役にも立たない話題など…。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2012年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
okugawa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ