« 2005年9月17日

2005年9月22日の投稿

2005年9月28日 »

親族でない方にはどうでもいい話ですが家族旅行です。

世界遺産「熊野古道」って行ったことないよね~ってことで初和歌山県まで行ってきました。名古屋市内を南下して伊勢湾岸道路へ…名港中央インターの手前でいきなりスピード違反で捕まってしまいました。99年に九州で捕まって以来ですから6年ぶりです~。60キロのところを78キロですから1点、12000円だそうです~。「せっかくだから撮っていいですか」「いいですよ」ってことでおまわりさんをパチ。

1 18キロオーバーだそうです

気を取り直して高速へ。勢和多気インターを降りて42号を紀伊長島へ。2時間ほどで道の駅「紀伊長島マンボウ」で休憩です。磯めしコロッケとかマンボウの串焼きって珍しくて食べちゃいました。マンボウって食べられるんだ。イケテます。

2 おにぎりを揚げてあります。

3 4 初マンボウ…ウマイ

ダラダラと国道を南下して那智の滝を目指します。そこら中に「熊野古道○○峠入り口」とかの看板があります。那智の滝到着。新宮市内が渋滞してたりで5時間くらい運転してますよ~。遠いですよ~。那智の滝、デカイ。130mだそうです。三重の塔まで昇るのがきつい。運動不足バレバレです。

5 6

夕方勝浦の先、太地町のキャンプ場に到着。温泉付きで~す。

二日目です~

キャンプの朝は早起きです。

7 テント、フライ、タープを干して撤収中です。

近くに「くじらの博物館」があったので見学。くじら博物館だけではなく水族館やラッコ館、シャチ、イルカ、アシカのショーとかやってます。くじら博物館で見た「くじらの睾丸」…80cmもありました。

8 入り口付近のトンネルから

9 入り口のトンネルを水槽の反対側から撮影

10 11 息子とオキゴンドウクジラです

12 シャチのショーです。デカイ

博物館の隣りにゴーカート乗り場があったので寄り道です。レーシングカート、ゴーカート、ポケバイ、バギーと盛りだくさん。親子でバギーを選択。ビビル息子を父全開で周回遅れにしました~^^;

13 14 四輪バギー。5周で500円(一人)

勝浦港でマグロ丼とサンマ寿司を食べて、帰り道で道の駅「紀宝町ウミガメ」で休憩。サービスエリアにウミガメがいました。無料で見られます~。8月15日に生まれたばかりの子ウミガメがいました。ミドリガメくらいの大きさです。

15 16

この辺りの海岸は七里御浜って言われているので28キロくらいあるのでしょうか。とにかく長い。一眼で撮ってパノラマ合成してみました。三脚なしで撮ったので合成はイマイチ。浜の感じは伝わるかと。

17

七里御浜をパノラマ合成で左右200度?くらい(リンク先7500×720)

千枚田を見に山奥へ行って、近くに「熊野古道 通り峠」の看板を見つけましたが、いきなり細い急坂。時間も遅かったのでパス。結局熊野古道の古道はほとんど歩かず家路に。

自宅にたどり着いたのは9時半。620キロ走りました。一般国道が400キロだったので疲れた~。

奥川浩彦

« 2005年9月17日

2005年9月22日の投稿

2005年9月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

奥川浩彦

奥川浩彦

iPR(アイピーアール)CEO。メルコ(現:バッファロー)の広報、イーレッツの面白グッズ&ネーミング担当を経て2006年末に独立。広報のノウハウ話しや役にも立たない話題など…。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2012年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
okugawa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ