【考察】企業の組織改善:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 【考察】企業の組織改善

情報化による企業の組織改善に取り組み手順についての私見を述べさせてもらっています。

« 2009年1月29日

2009年1月31日の投稿

2009年2月1日 »
3月に某国立大学で学生向けの講演することになりました。

理工系の学生に対して、話したいことはたくさんあります。
技術が便利な世の中を創り、技術が人間の思考まで変えてきています。

技術が進歩していく中で、技術に携わる人間は正しい倫理感や技術の進歩に負けないための知的好奇心を
持たないといけない、ということも話をしたいと思います。
今に始まった話ではありませんが、
「楽して稼ぎたい」

ということを考える学生が増えています。

たしかに楽して稼げれば、それはそれで楽しい人生になるのかもしれません。
しかし、楽して稼いだ結果、自分は成長しているかどうか、というイメージは持ってもらいたいと思っています。
とはいっても、まだ社会に出ていない学生時代に、自分の人生をイメージすることはできません。

就職活動で会社は選ぶことはできても、自分がチャレンジしたいと思った職業につけるかどうかは配属発表が
されないとわかりませんし、
配属の後でもその部署で希望の仕事を任せてもらえるかどうかはわかりません。

どんな仕事を任せられても、まずは職業人としての土台作りのために真剣に取り組むということが大切では
ないかと思います。

真剣に取り組むことで、自分の人生という線を創るための「しっかりとした点」を打ち込むことはできるのでは
ないかと思っています。

目の前の仕事に必死に取り組む、例え自分がやりたいと思えない仕事でも必死に取り組むことで
「その仕事の楽しさ」に気づく可能性はあります。

以前も紹介しました、アップル社創業者のスティーブ・ジョブスのスタンフォード大学の卒業式での講演
(日本語字幕付)です。



いろいろな捉え方はあるでしょうが、自分が好きなことをやりなさい、というよりも、
将来どのような人生になるのかというのは、今の時点ではわからないわけなので、今の自分の状況を
受け入れなさいという風にもとれます。




生きているものは、必ずいつかは死を迎える。

「死」というものを「最高の創造物」とジョブスは言いきっていますが、実際に死に直面した人間が
言うと重みが違います。

ただ、「死」という絶対的なものを、自分では受け入れることなく毎日を怠惰に過ごしている人たちが
いるということも事実です。

人生に目標を、職業人としても目標を持つ

ということをやらないと、親からもらった大切な命、人生を無駄に過ごしてしまうということに
早く気付かないといけないのかもしれません。
学生に「職業観」講演をしたり、キャリアについて話をしたりする機会が多いですが、
若い彼らに人生観や死について意識するように話すことは非常に難しいです。
ただ、ジョブスは自分の人生の振り返りの中から、学生がスタンディングオベレーションするような
講演を行っています。

自分の人生を振り返り、それを話すことで相手を感動させることができるか?

そのような生き方は難しくは無いと思います。
自分の人生を大切するために、社会の一員としての責務を意識して、先人として次世代を
「今よりも住みやすいもの」にするために自分の人生の意味を考えて、
毎日を大切に、今日が人生最後の日だったらということを意識して過ごすことができれば、
その生き様に人々は感動するのではないかと思います。

当社の社員にも職業人としての目標を明確にするように指示しています

自分の人生を意味があるものにするために、この職場で、この仕事で何を得るのか、
その得た知識、知恵を価値に変えて社会にどのように還元していくのかということを必死に考えさせています。

自分の人生について必死になって考えない、というのは、
必死な思いで育ててくれた親に対しての背信行為で、それを必死に考えられない人間が
親となって子育てをすると、もっと無気力な子供が育ってしまいます。

価値の連鎖というものが親子で増幅されていけば、次世代はもっと良いものになると思いますが、
環境などの影響で価値の連鎖が薄まっているのが現代のようにも感じます。

その薄まっている価値の連鎖を補完するためにテクノロジーが使われることになれば、
こんなに有意義なことはありません。

テクノロジーを修める次世代人材には、いろいろと考えてもらいたいことがあります。


明後日は、ベンチャー企業や起業を考えている人たちへプレゼンテーションの研修を行います。
ビジネスプランなどのプレゼンテーションで一番重要なことは自分の志をどのように表現するか
ということになります。

そういう意味でいうと、スティーブ・ジョブスは世界一のプレゼンテーターではないかと思います。




プレゼンテーションはイメージを持つことで格段にうまくなります。

参加者の方々には、ぜひ、ジョブスのイメージを持ってもらいたいと思っています。 

Knowledge Network

« 2009年1月29日

2009年1月31日の投稿

2009年2月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

森戸 裕一

森戸 裕一

ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役
http://www.tisiki.net
情報化による組織改善、人材開発支援を中心に全国の企業を支援

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
morito
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
最近のトラックバック
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ