【考察】企業の組織改善:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 【考察】企業の組織改善

情報化による企業の組織改善に取り組み手順についての私見を述べさせてもらっています。

« 2008年4月10日

2008年4月11日の投稿

2008年4月17日 »

昨日は、某システム会社の新人研修を行いました。


新人研修などで私が担当するのは、先日のメンター担当の方の研修や、今回のような社会人としての心構えやプロフェッショナルとしての仕事のやり方のようなカリキュラムになります。

その中で、トリンプ元社長の吉越氏の言葉を使って仕事のやり方を説明することがあります。

仕事のキャパシティ=「能力」×「時間」×「効率」



「残業ゼロ」の仕事力 (単行本)
吉越 浩一郎 (著)
単行本: 208ページ
出版社: 日本能率協会マネジメント 出版情報事業 (2007/12/22)
発売日: 2007/12/22

仕事のキャパシティ=「能力」×「時間」×「効率」

と考えた場合に、能力は確かに日々あがっていくものですが、急速に能力があがるわけではないので、仕事のキャパシティを大きく向上させることの期待はできません。

時間は?

というと、たしかにここに問題があって、時間が豊富に使うことができれば仕事のキャパシティは大きく向上します。

ただ、時間を豊富に使うことができる仕事などありません。(研究などは別です)

通常は仕事には期限があり、時間を使えばそれだけコストは大きくなります。

だから、時間はキャパシティ向上を考える場合には固定した方がいいというのが吉越氏の考え方です。

たしかに残業無しで、1日に8時間労働の中で仕事のキャパシティをどれだけ大きくするかということを考えるのが仕事の基本になります。この時間の固定化をしなかったら仕事の効率化などは考えません。

本書などにも書かれていましたが、学生時代の試験や資格試験なども試験日が最初に決まっているので必死に勉強します。英会話のようにいつか話せるようになればという形の勉強では、なかなか必死になれませんし、結局、身につきません。

ですから、すべての仕事、作業には明確な締切日を入れるということが重要ということを本書には書いてあります。

ワークライフバランスなどの講演などを聞いていると、仕事以外の生活を充実をさせることが重要ということばかりが強調されていて違和感を持つことがありますが、仕事に締切日をきちんと設定して、その中で徹底的に効率化を考えるというのには共感できます。

ITなどのシステムを導入して効果がなかなか出ないのは、結局はそれを活用している人たちがダラダラと仕事をしていて、効率的に仕事をしようという意識が低いということがある場合もあります。

また、ノー残業などとばかり言っていると、仕事の効率化を考えずに定時に退社することばかりが注目されることがあります。

これでは、仕事に費やす時間が短くなっただけなので、さらに仕事のキャパシティは少なくなります。

仕事に費やす時間を固定化して、必死に仕事を遂行する能力の向上と徹底した効率化を目指すのが必要ではないかと私も思います。

会社というのは一人で仕事している訳ではないので、徹底的に効率化を考えながら組織力を発揮するために組織を構成している個々のメンバーがお互いに助け合って仕事を行う中で、情報共有の重要性や個人の能力向上の必要性を考えることができるのではないかと思います。

当社でも、次々に私がいろいろな仕事や課題(将来の投資)を組織の中に放り込んでいます。

その仕事や課題(将来の投資)を限られた人数の限られた時間でどのように消化していくかという中で工夫が生まれます。

残業を減らすために仕事を抑え気味に渡していたら、結局は工夫は生まれません。

残業を減らすということは課題として、その中に仕事をどんどん組み込んでいくということで必死になってもらっています。

自分はこれくらいのキャパシティしかない

というのは簡単ですが、そのような意識の人が1人でもいれば組織のキャパシティは限定されてしまいます。その人に仕事を任せることが組織全体のボトルネックになりますし、組織全体で効率化をしていこうというモチベーションもそがれてしまいます。


自分のキャパシティ以上の仕事をするために、会社で働いている

というのが、ビジネスパーソンの意識の中心にないといけないと思います。

自分だけではなんともならないと思う仕事、この時間では絶対に無理と思えるような仕事をなんとかするので、お客さまからは評価されますし、その中で周囲の仲間と共に成長することができます。

自分の甘さに流されないように、仕組み化して、その中で徹底的な効率を考えるというのがビジネスパーソンの仕事術と考えていますし、それを研修の中でも訴えていきたいと思っています。

紺屋の白袴と言われないように、自分の会社の仕事のやり方でも社員に徹底していきます。

また、以前のブログでも投稿しましたが、SBIの北尾氏が著書などで紹介している京セラ創業者の稲盛和夫氏の経営フィロソフィーにある人生の方程式も考えておかないといけません。

人生・仕事の結果 =「考え方」×「熱意」×「能力」

仕事への熱意があっても能力を向上させる努力を怠れば、仕事での成果などは低いものになりますし、逆も同じです。

そして、考え方という部分では、マイナス評価の考え方を持っていれば、熱意、能力が高くても、その絶対値は逆に振れてしまいます。そのような場合には、予想以上に大きな影響を周りに与えてしまいます。

学生などには話をしますが、自分の成長のために会社に潜り込んだというのは、私はマイナスの考え方と思っています。
自分を信じて採用してくれた会社のために必死に働いて、その中で自分も会社と共に成長するというのがプラスの考え方ではないかと思います。

さきほどの効率化も、残業代をもらえるということで効率化を考えなくダラダラと働いている、自分には自分のペースがあるということで周囲のペースには関係なく勝手な判断で働いているというのは、マイナスの考え方ではないかと思います。

考え方というのは、非常に深いように感じます。 

Knowledge Network

« 2008年4月10日

2008年4月11日の投稿

2008年4月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

森戸 裕一

森戸 裕一

ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役
http://www.tisiki.net
情報化による組織改善、人材開発支援を中心に全国の企業を支援

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
morito
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
最近のトラックバック
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ