【考察】企業の組織改善:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 【考察】企業の組織改善

情報化による企業の組織改善に取り組み手順についての私見を述べさせてもらっています。

« 2008年4月8日

2008年4月9日の投稿

2008年4月10日 »

昨日は、某企業の新入社員のメンター研修を行いました。

メンターとは?

と思われる方もいらっしゃると思いますが、簡単にいうと新入社員の「心の支え」になります。


先日、今年の新入社員のタイプは「カーリング型」ということを書きましたが、別に彼らは好きで「カーリング型」になった訳ではありません。彼らの育ってきた環境がそのようなタイプを作ってしまったのではないかと思います。

彼らは、大人社会の嫌な部分を見せられて育ってきています。昨年を象徴する漢字が「偽」でしたが、ライブドア事件、耐震強度偽装事件などコンプライアンスを守るべき企業の嘘を見ながら育ってきています。企業経営陣が、一列に並んで頭を下げるという絵を見ながら育った彼らは、どんなことを感じながら育ってきたのでしょう?表面上は真剣にやっているように見せかけながら、実際は違うことをやっているということも処世術と考えているかもしれません。

団塊の世代の大量退職で企業の人材が不足するという2007年問題で、売り手市場の中で就職活動をしてきた彼らは、自分が主体的に動いて就職したというよりも流れに身を任せて、気づいたら社会人になっていたという感覚かもしれません。社会人という自覚が欠けると、周囲から求められることを求められる以上の成果を出すことで次の仕事を作るという社会人の感覚が理解できないかもしれません。会社の中でも自分探しをするかもしれません。

ゆとり教育カリキュラム、競争を排除した学校教育、友達みたいな親子関係で育ってきた彼らは、競争というものが理解できないかもしれません。企業は社会における自社の存在意義を市場に認めてもらってはじめて売上を得ることができ、その売上から給与が出ているという感覚がないかもしれません。自分なりに頑張っていれば、親の財布のように自然にお金は降ってくると思っているかもしれません。成果を出すための最後の踏ん張りどころで競合他社などにその道を譲ることと、電車でお年寄りに席を譲ることを同義と思っているかもしれません。

これらは非常に誇張して書いていますが、彼らの心の中にどのような感情があるのかということは、やはり私からはわかりません。だから対話をしてもらって心を開いてもらう必要があります。

昨日のメンター教育の中では、非常に厳しいことも言わせてもらいました。

メンターである皆さんがどれくらい自分の会社を愛しているかということを、新入社員はすぐに見透かします。自分の大切な人生の大半の時間を提供している会社を愛していないということは、自分の人生を大切にしていないということになります。そのような人は、他人の人生のサポートはできないのではないでしょうか。もし、皆さんが自分の会社を愛しているということであれば、その会社を好きになって就職を決めた彼ら(新入社員)を好きになってください。そして、彼らがどのような状況になっても、皆さんだけは、職務として彼らをサポートしてください。

このナナメのカンケイを作ることで皆さんの会社の次世代を担う彼らは救われます。

のようなニュアンスの話です。

仕事は厳しいですが楽しいです。
仕事は辛いですが楽しいです。

その目標を達成することで自分が成長するという楽しみを彼らが感じるまで、きちんとサポートしてもらいたいと思っています。


話は変わりますが、開かれた大学ということで、京都大学がYou tubeで大学の講義の一部を配信しはじめたようです。




コースラインナップ



米国ではUCバークレーなどの大学が昨年からYou tubeで授業の配信を行っています。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20357952,00.htm

日本では、京都大学以外に明治学院大学なども授業を公開しているようです。

明治学院大学といえば、佐藤可士和さんが大学のブランディングプロジェクトのアートディレクターになっていたようですね。

一昔前に、某大学の先生方の授業をCCDカメラで撮影してオンデマンドで配信しようとしたら、先生方からもの凄い反対を受けた記憶があります。大学も変わってきているということですね。

ちなみに、東京大学はポッドキャストで授業の配信をしていたと思います。

社会に出て自分の知識の無さに気付いた時点で勉強する環境ができていくということは非常によいことと思います。

大学の存在意義も変わってきていますし、何よりも先生方がお互いの先生方の授業が見えるようになって研究以外にも切磋琢磨して次世代の人材育成に真剣になってもらえれば日本は変わるのではないかと思います。

サイバー大学にも頑張ってもらいたいと思います。

大学の授業が広く公開されはじめたということは追い風ではないかと思います。 

Knowledge Network

« 2008年4月8日

2008年4月9日の投稿

2008年4月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

森戸 裕一

森戸 裕一

ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役
http://www.tisiki.net
情報化による組織改善、人材開発支援を中心に全国の企業を支援

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
morito
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
最近のトラックバック
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ