IT's my business:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) IT's my business

IT業界のコメントマニアが始めるブログ。いつまで続くのか?

« 2010年2月19日

2010年2月20日の投稿

2010年2月23日 »

「.jp」とかぶる

「.日本」というのは、国際化ドメイン名(IDN)を ccTLD(国別トップレベルドメイン)でも使えるようにするという方針のもとで進められているもので、とくに日本だけの話ではない。しかし、私には、その利用価値を見出すことができない(本来、総務省がパブリックコメントを募集しているときに出すべきだったのだが)。

そもそも私は、3年前に「国際化(日本語)ドメイン名は普及するか」というエントリを書いたように国際化ドメイン名(IDN)についても否定的である。「JPドメイン名の累計登録数」を見ると汎用JPの約74万のうちASCIIドメインが61万、日本語ドメインが13万である。意外に多いと思われるかもしれないが、ASCIIドメインは多少値下がりしたものの3000円/年くらいかかるのに、日本語ドメインは数百円/年という極端なキャンペーンが行われているに他ならない。中には汎用JPを登録すると日本語JPを無料でサービス、というキャンペーンである。そのようなキャンペーンは以前から行われており、先のエントリを書いた時点(2007年4月)の登録数を見るとASCIIドメインが41万、日本語ドメインは13万弱と、日本語ドメインはこの時点からほとんど増えていないのである。

また、先のエントリでは itmediа.co.jp というドメインを取り上げているのだが、ここに IDN が使われていることにお気づきだろうか(ドメイン名をテキストエディタにコピー&ペーストするとわかりやすいだろう)。実際には、属性型ドメインは取得条件があるから簡単ではないが、汎用JPや .com のような gTLD であれば、誰もがこのような紛らわしいドメインを取得できてしまう。もちろん不正な目的での登録は規約違反だが、フィッシング詐欺に使おうとする輩がそのようなことは気にしないだろう。なお、IE ではステータスバーには Punycode が表示されるので移動前に気づくこともできるが、FireFox では IDN のままステータスバーに表示されるようだ。

もっとも、日本語ドメインにもいくらか利用価値はある。「日本語JP活用事例」にある「試食会.jp」や「ユンケル.jp」などは典型的な例だが、日本語やカタカナ語はローマ字であらわすときにブレが生じたり、正確な綴りがわからないことがある。たとえば、試食会.jp は、ローマ字では "sisyokukai.jp" というドメインだが、"si" や "syo" のような訓令式は珍しく、ともするとヘボン式で "shishokukai.jp" というサイトにアクセスしようとするかもしれない。あるいは多くの人は検索エンジンで「試食会」を探すかもしれないが、SEO によって不適切なサイトが優先的に表示されてしまう恐れもある。このような場合でも、アドレスバーに日本語ドメインを入力するよう誘導すれば問題を避けられる(そもそも綴りミスしにくいドメインを使うべき、というのが本シリーズの主張であるが、それは脇に置いておく)。

JPNIC が業者向けに行ったアンケート結果を見ても、ビジネスチャンスととらえる意見がある一方で、「.日本」と「.JP」が意味的に同じTLDであり……大きな混乱が予想される」といった意見が複数ある。まさにそのとおりだと思う。gTLD が追加される際には、実態はともかく新しい意味が与えられていた。既存の TLD と意味合いが似ていたものに .com(commercial)に対する .biz(business)があったが、当初は「業務目的」という条件を明示的に課していた(事実上、なくなってしまったが)。.info(情報提供)や .name(個人名)、.pro(専門職)、.mobi(モバイル)なども、新たな意味のために作られた TLD である。

しばしば“.com や .jp で取れなかった名前が取れる”という理由から、マイナーな TLD に走ってしまうケースも見られるのだが、本来そのような取り方をすべきではない。同じ名前の .com や .jp ドメインであまり好ましくないサイトが作られてしまう可能性もあり、ブランディング上の問題があるからだ。「.日本」と「.jp」でも同じことである。「.日本」では、たいていセカンドレベルでも日本語を使うことになるだろうが、同じ名前の「.jp」を別の人が取得していたら、その名前で「.日本」を使う気になるだろうか。たとえば「赤だし.jp」というドメインはイチビキという会社のサイトに転送されているが、「赤だし.日本」をサンジルシが取得して使えるようにしてよいだろうか。

既存名の登録者を優先するサンライズ期間という仕組みもあるが、そこで登録されなければ自由に第三者の登録を許してよいだろうか。上記のアンケートでは、それを避けるために「.日本」の登録を「.jp」所有者に限定するという案も出ている。それはしかし、企業などに「防御的な登録」をさせることに他ならない(無料でやるのならよいが、それは登録業者が反対するだろう)。もっとも「.日本」が実施されたところで、振り向きもされない可能性は高いのだが。少なくとも、GMO などが進めている .shop の方がずっと意味のある TLD になるだろう。

※本エントリは、個人ブログからの転載です(多少、改変しています)。

mohno

« 2010年2月19日

2010年2月20日の投稿

2010年2月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大野 元久

大野 元久

平成元年にIT業界に入って以来、開発ツールに関わり、主にマーケティング中心に活動してきました。現在はフリーランス。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
mohno
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ