IT's my business:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) IT's my business

IT業界のコメントマニアが始めるブログ。いつまで続くのか?

« 2008年3月4日

2008年3月12日の投稿

2008年4月1日 »

ニコニコ動画は本当にはじまったのか、とか、YouTube の次の一手が気になる今日この頃ではありますが、今日は、一昨日発表された、マイクロソフトの動画投稿サービス「Soapbox on MSN ビデオ」、そして Silverlight ベースのストリーミングサービス「Silverlight Streaming」についてご紹介します。

【Soapbox on MSN ビデオ】
Soapbox は、アメリカでは1年半ほど前から公開されていたユーザー向けの動画投稿サービスです。もともと動画配信サービスとして「MSN ビデオ」というブランド(インフラ)があったのですが、ユーザーの動画投稿という流れに応えて、Soapbox というブランドとして動画の投稿を受け付けるようになりました。先日紹介した SkyDrive がベータ版時代には日本から使えなかったのに対して、Soapbox は、これまでも英語 UI として使うことはできたので、私も利用していました。(YouTube よりは^_^;)画質が良い、Live Spaces など他のサービスとの連携が容易である、といった特長があります。

【Silverlight Streaming】
実は、私が、ご紹介したい本命^_^;はこちらです。Silverlight は、昨年マイクロソフトが発表したブラウザ用のプラグインですが、これとともに発表されたのが Silverlight Streaming by Windows Live というストリーミングサービスです。以前にもご紹介したのですが、この Silverlight Streaming が今月はじめに Alpha 版から Beta 版へとリニューアルし、大幅に機能が拡張されました。プレーヤーが Silverlight ベースになる、という点は従来と同じですが、おもな改良点は以下のとおりです。

・ビットレートが、従来の最大700kbpsから最大1.4Mbpsになった
もともと Silverlight では WMV7~9 に加えて、VC-1 というコーデック(動画圧縮技術)を使います。VC-1 は、いわゆる次世代DVD(といっても、もはや blu-ray だけで、HD DVD は撤退が決まりましたが^_^;)で H.264 とともに採用されているコーデックであり、H.264 とともに MPEG-2 の2~3倍程度効率がよいと言われています(VC-1 の詳しい特長については、こちらのエントリをご覧ください)。この VC-1 ベースの動画が 1.4Mbps で公開できるということは、MPEG-2 の3~4Mbps相当ということで、(もう少しで^_^;)DVD に匹敵する画質といってよいでしょう。投稿するさいにコーデックやビットレートが変更されるということはなく(範囲外ならエラーになる)、Soapbox(あるいは他の動画投稿サービス)よりも、ずっと高画質の動画を配信できることになります(再生できるのは Silverlight プラグインが用意されている Windows と Mac)。実例については、本エントリの最後をご覧ください。

・保存領域が10GBに、ファイルごとの上限が105MBになった
他の無料動画配信サービスと同じく、著作権への配慮から動画の長さは10分までとなっています。これが従来は300kbpsで10分までとなっており(サイズの上限は22MB)、高画質の 700kbps で配信しようとすると長さが短く(4分半弱)なっていたのですが、今回は 1.4Mbps の画質で10分までの動画を扱えるようになっています。長さを確保するために画質を犠牲にする必要がなくなったわけです。

・データ転送量の上限が5TB/月になった
従来は再生回数の上限として10万回/月という指定がありましたが、今回、転送されるデータの総量として5TBという上限に変更されました。5TBというのは最高画質(1.4Mbps)で最長(10分)という動画の場合(データ量=105MB)でも、4万7千回以上フルに再生できるという数字です。従来の上限の画質(700kbps)で5分の動画であれば、19万回も再生できることになります(もちろん、総量ですから複数の動画がある場合は、その総数となります)。なお、このように上限が設けられている理由でもあるのですが、Silverlight Streaming では再生動画にコマーシャルやロゴは入りません。また、上限を超えた配信については、将来有料サービス化する予定になっています。

・動画だけで投稿できるようになった
動画のエンコードには、通常 Expression Encoder を使います(Windows ムービーメーカーで作成した WMV も使えますが)。従来は、自前で Silverlight プレーヤーを作るか、あらかじめ用意されたテンプレートをもとに Expression Encoder に作成させる必要がありましたが、今回の改良によって動画だけを投稿し、デフォルトの Silverlight プレーヤーで再生できるようになりました。もちろん、自分で Silverlight プロジェクトを編集すれば、オリジナルデザインのプレーヤーで再生できます。ちなみに、アップロードした動画だけを取り出して、他のプレーヤー(Windows Media Playerなど)で再生することはできません。

・その他
もともと Silverlight Streaming は、他の Windows Live のサービスと同じように API を使ってプログラムからアクセスすることもできます。実際、Silverlight Streaming をインフラとして使う動画配信ポータルを作るための Video.Show というプロジェクトがあります。Video.Show はオープンソースプロジェクトとして公開されているものなので、これをもとに独自の動画配信ポータルを作成できます。たとえば、FilemsForLearning.org は、Silverlight Streaming と Video.Show を使ったサイトの例です。

すでに本業ブログでは紹介しているのですが、Silverlight Streaming を使った例をいくつかご紹介します。いつもは、自前の小型ビデオカメラで撮影したものを使っているのですが、今回は高精細(HD)動画などを素材として使ってみました。1.4Mbps ですから、HD 画質のまま、というわけにはいきませんが(画素数だけ1280x720にすることはできますが、やはりノイズが苦しくなります)、なかなか綺麗に再生されますよね。

Robotica
Silverlight プロモーションビデオ
Office 2007 UI の説明(10分を超えた動画だったので、最後が切れています)
※再生には Silverlight が必要です。

Silverlight も次バージョンの Beta 1 が公開され、Deep Zoom テクノロジなど面白い機能が追加されています(Deep Zoom の利用例)。それについては、また改めてご紹介します(←ちなみに、本業ブログでは、すでに取り上げています)。

mohno

« 2008年3月4日

2008年3月12日の投稿

2008年4月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大野 元久

大野 元久

平成元年にIT業界に入って以来、開発ツールに関わり、主にマーケティング中心に活動してきました。現在はフリーランス。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
mohno
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ